関西大学と大手書店の丸善雄松堂、紀伊國屋書店が協働し、関大生が今後の人生を大切に生きていくため、
是非、読んでほしい「お薦めの100冊」を選びました。
新入生に贈る100冊[電子版]は、その大半を電子書籍で提供する試みです。
[電子版]ならではのスペシャルコンテンツの提供や関連企画も実施します。
なお、電子書籍での提供がない本については、各キャンパス図書館で読むことが可能です。
「新入生に贈る100冊」の冊子(PDF:12.1MB)はこちら
前田学長から新入生に贈るメッセージ
多様性の科学―画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織―
著者:マシュー・サイド
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
グッチの成功とプラダの失敗はなぜか。君の興味ある各分野で異才が見つけた多様性。
働くアリに幸せを―存続と滅びの組織論―
著者:長谷川 英祐
出版社:講談社
「働かないアリの意義」を説いた筆者の幸せ論。学生には魅力的です。
創るためのAI―機械と創造性のはてしない物語―
著者:徳井 直生
出版社:ビー・エヌ・エヌ
「AIには創造性がない」との先入観は、この1冊で恐ろしいほど打ち砕かれます。
人類はどこから来て、どこへ行くのか
著者:エドワード・O・ウィルソン【著】
斉藤隆央【訳】
出版社:化学同人
世界的な生物学者が人間と並んで、なぜアリを描くのか。彼らの何がスゴイのか。
渋沢栄一―日本のインフラを創った民間経済の巨人―
著者:木村 昌人
出版社:筑摩書房
「近代日本資本主義の父」の精神から、現代のグローバル資本主義を模索します。
20代にとって大切な17のこと
著者:本田 健
出版社:きずな出版
人生の90パーセントは20代で決まる。死ぬほどの恋、最大の失敗、海外に住む…よしっ。
アカデミアが挑むSDGs―関西大学の多様な取り組み―
著者:KANDAI for
SDGs推進プロジェクト【編】
出版社:関西大学出版部
SDGsに関する本学の取り組み事例などを紹介。人類の精神性の進化にまで踏み込みます。
アルジャーノンに花束を
著者:ダニエル・キイス【著】
小尾芙佐【訳】
出版社:早川書房
脳手術によって、ある日天才に。「どちらが幸せか」は最後の場面でウーン…。
The Catcher in the Rye
著者:J.D.サリンジャー【著】
村上春樹【訳】
出版社:白水社
世界中で読み継がれている『ライ麦畑でつかまえて』のペーパーバック版。
大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした
著者:クルベウ【著】
藤田 麗子【訳】
出版社:ダイヤモンド社
自分より他人を優先してしまうあなたは今、これを読んでください。
今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は
著者:福徳 秀介
出版社:小学館
君が今朝歩いた関大・法文坂や大教室がホロ苦恋愛の舞台です。読むぞ!
星の王子さま:新訳
著者:アントワーヌ・ド・サン=
テグジュペリ【著】
倉橋由美子【訳】
出版社:宝島社
200を超える国・地域で聖書に次いで読まれる名著。「鬼滅」なみにやばいぞ。
自分道―自分をつらぬき歴史を作った女たち―
著者:玉岡かおる
出版社:角川SSコミュニケーションズ
「よし、やるぞ」と入学したそこのあなた。彼女らが勇気とヒントをくれます。
洋書のススメ洋書に触れてみませんか-Foreign books-
前田学長が推薦する以下の本は海外の著者が執筆したもので英語の原著があります。
「英語なので読めない」「難しそう」など読むには少しハードルが高く感じる方が多い?
でもせっかくの機会、一度チャレンジしませんか?
簡単に読むポイントをまとめていますので是非図書館で実物を手に取ってみてください。
Flowers for Algernon
Author:Daniel Keyes
Publisher:講談社インターナショナル
同名で日本では2000年以降、数回ドラマ化されたこともある、1960年ごろ発表の小説。物語の設定都合、単語や文書がわかりやすく、英語はちょっと…という方でも読みやすい内容になっています。
The Catcher in the Rye
Author:J.D.Salinger
Publisher:Penguin
1950年代に刊行された青春小説。現代のドラマやアニメなどでもたびたび引用されたり、オマージュされた作品も多数。文書もシンプルで読みやすいですが、少しスラングが多いので不明な単語は調べながら読んでみてください。
丸善雄松堂から新入生に贈るメッセージ
著者:Flora Annie Steel【著】
吉澤康子、和爾桃子【編訳】
出版社:平凡社
「ジャックと豆の木」をなぜ大人が夜更けに。そりゃ思わぬドキドキがあるからです。
スポーツマンシップバイブル―スポーツに関わるすべての人が必読の「スポーツの真髄」―
著者:中村聡宏
出版社:東洋館出版社
関大に進学して、さあスポーツだ。クラブ活動やサークル探しをする君が最初に読む本。
「テレビは見ない」というけれど ―エンタメコンテンツをフェミニズム・ジェンダーから読む―
著者:西森路代[ほか]【著】
青弓社編集部【編著】
出版社:青弓社
テレビを見ない君も、ワイドショーなどから見た最新のテレビ論には引き込まれるかも。
スポーツクラブの社会学―『「コートの外」より愛をこめ』の射程―
著者:水上博司、谷口勇一、浜田雄介、
迫俊道、荒井貞光【著】
出版社:青弓社
人生100年時代。地域で長くスポーツを楽しむためのクラブ文化を展望します。
差別はたいてい悪意のない人がする―見えない排除に気づくための10章―
著者:キム・ジヘ【著】、尹怡景【訳】
出版社:大月書店
多数派には見えない差別が、あなたには見えますか。多様性や平等を考える契機に。
AIにできること、できないこと・続―すっきり分かる「最強AI」のしくみ―
著者:柴原一友【著】
藤本浩司【監】
出版社:日本評論社
ゲームや画像などでの「最強の技術」を、難しい数式なしにわかりやすく説明。
風の向こうへ駆け抜けろ2―蒼のファンファーレ―
著者:古内一絵
出版社:小学館
以下は電子書籍での提供なし
(各キャンパス図書館で読むことが可能です)
ひまわりは恋の形
著者:宇山佳佑
出版社:小学館
100万部近いラブストーリー作家の書き下ろし。巡り合ったその日から心響きあった二人は。
リリアン
著者:岸政彦
出版社:新潮社
織田作之助賞受賞。大阪の場末の飲み屋で知り合った男と女。淡い人生が映った小説集。
紀伊國屋書店から新入生に贈るメッセージ
脱プラスチックへの挑戦―持続可能な地球と世界ビジネスの潮流―
著者:堅達京子
NHK/BS1スペシャル取材班
出版社:山と溪谷社
「あなたは毎週5グラムのプラスチックを食べている」という恐ろしい指摘から考えます。
ブックセラーズ・ダイアリー―スコットランド最大の古書店の一年―
著者:ショーン・バイセル【著】
矢倉尚子【訳】
出版社:白水社
すごい!本を買いに入った店を丸ごと買い取った変人の奮闘記。アマゾンの強敵だ。
問題解決ができる!武器としてのデータ活用術―高校生・大学生・ビジネスパーソンのためのサバイバルスキル―
著者:柏木吉基
出版社:翔泳社
関大に入ったけど、さて論文はどう書けばいい?というあなたにぴったりの教科書です。
ピープルデザイン―超福祉インクルーシブ社会の実現に向けたアイデアと実践の記録―
著者:ピープルデザイン研究所【編著】
出版社:ピープルデザイン研究所
ポット出版プラス(発売)
渋谷などを舞台に少数者とモノづくりなどを組み合わせ寛容な社会を目指す運動とは。
私は、走ろうと決めた。―「世界最悪の地」の女性たちとの挑戦―
著者:リサ・J・シャノン【著】
松本裕【訳】
出版社:英治出版
戦乱で540万人が死亡したコンゴで、マラソンのための募金を始めた著者が見た「衝撃」。
迷路の外には何がある?―『チーズはどこへ消えた?』その後の物語―
著者:スペンサー・ジョンソン【著】
門田美鈴【訳】
出版社:扶桑社
世界で2800万部の名著の続編。カリスマが書いた「幸せになれる」最後のメッセージ!
ウズタマ
著者:額賀澪
出版社:小学館
以下は電子書籍での提供なし
(各キャンパス図書館で読むことが可能です)
落花流水
著者:鈴木るりか
出版社:小学館
とんでもない事件に巻き込まれた受験生を描く作者も現役の受験生という貴重な作品。
跳べ、栄光のクワド
著者:碧野圭
出版社:小学館
最強のスケーターが失踪。なぜ?行方は?華やかなフィギュア界を舞台に涙がこぼれます。
自宅等外部ネットワークからのアクセス方法
学外ネットワークからアクセスする場合は、「学認」ボタンを選択し、関西大学統合認証システムの「ユーザーID」と「パスワード」を入力してください。
それぞれのサイトの動作環境は以下をご確認ください。
-
注意:Internet Explore(IE)は
動作保証の対象外となっています。