新入生に贈る100冊の画像

新入生に贈る100冊とは?

関西大学と大手書店の丸善雄松堂、紀伊國屋書店が協働し、関大生が今後の人生を大切に生きていくため、
是非、読んでほしい「お薦めの100冊」を選びました。
新入生に贈る100冊[電子版]は、その大半を電子書籍で提供する試みです。
[電子版]ならではのスペシャルコンテンツの提供や関連企画も実施します。
なお、電子書籍での提供がない本については、各キャンパス図書館で読むことが可能です。

「新入生に贈る100冊」の冊子(PDF:12.1MB)はこちら

前田学長から新入生に贈るメッセージ

コロナ禍で窮屈な世界、思うように動くことのできない世界、ストレスの多い社会。
でも、本の世界は無限です。
一冊の本が、心を癒やしてくれる、自分の世界を広げてくれる、笑わせてくれる、
人生を変えてくれる。
こういう騒がしいときだから、落ち着いてお気に入りの一冊を探しませんか。

2022年4月1日:関西大学学長:前田裕

関西大学学長:前田裕の画像

ミツバチの会議―なぜ常に最良の意思決定ができるのか―の画像

ミツバチの会議―なぜ常に最良の意思決定ができるのか―

著者:トーマス・シーリー【著】
片岡夏実【訳】
出版社:築地書館

ミツバチいわく「新しい巣づくりは人間よりはるかに民主的なプロセスで決定」。

多様性の科学―画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織―の画像

多様性の科学―画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織―

著者:マシュー・サイド
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン

グッチの成功とプラダの失敗はなぜか。君の興味ある各分野で異才が見つけた多様性。

認知バイアス ―心に潜むふしぎな働き―の画像

認知バイアス―心に潜むふしぎな働き―

著者:鈴木宏昭
出版社:講談社

なぜこんなものを買ったのか。日常的な「ああ、やっちまった」の原因を知りたいネ。

津波災害―減災社会を築く―の画像

津波災害―減災社会を築く―

著者:河田 惠昭
出版社:岩波書店

南海トラフ巨大地震などで「減災」はできるのか。本学社会安全研究センター長の力作。

繊細すぎてしんどいあなたへ―HSP相談室―の画像

繊細すぎてしんどいあなたへ―HSP相談室―

著者:串崎 真志
出版社:岩波書店

繊細ってこんなにいいことなんだと納得できます。よかった。一息つけました!

法的思考のススメ―大人になる君に知ってもらいたいこと―の画像

法的思考のススメ―大人になる君に知ってもらいたいこと―

著者:尾島 史賢
出版社:関西大学出版部

4月から「大人」になるあなた。アルバイト、薬物、事故など、知っておいて損はなし。

音声読上機能なしの画像

AIリテラシーの教科書の画像

AIリテラシーの教科書

著者:浅岡 伴夫、松田 雄馬、中松 正樹
出版社:東京電機大学出版局

理系の君も文系のあなたも、今さら聞けないAIの基本を、こっそり学びましょう。

音声読上機能なしの画像

クリスマス・カロルの画像

クリスマス・カロル

著者:チャールズ・ディケンズ【著】
安藤一郎【訳】
出版社:グーテンベルク21

誰もが嫌う守銭奴の老人は、3人の幽霊との出会いでどう変わったのか。涙の結末。

音声読上機能なしの画像

働くアリに幸せを―存続と滅びの組織論―の画像

働くアリに幸せを―存続と滅びの組織論―

著者:長谷川 英祐
出版社:講談社

「働かないアリの意義」を説いた筆者の幸せ論。学生には魅力的です。

電子書籍の提供なしの画像

創るためのAI―機械と創造性のはてしない物語―の画像

創るためのAI―機械と創造性のはてしない物語―

著者:徳井 直生
出版社:ビー・エヌ・エヌ

「AIには創造性がない」との先入観は、この1冊で恐ろしいほど打ち砕かれます。

電子書籍の提供なしの画像

人類はどこから来て、どこへ行くのかの画像

人類はどこから来て、どこへ行くのか

著者:エドワード・O・ウィルソン【著】
斉藤隆央【訳】
出版社:化学同人

世界的な生物学者が人間と並んで、なぜアリを描くのか。彼らの何がスゴイのか。

電子書籍の提供なしの画像

渋沢栄一―日本のインフラを創った民間経済の巨人―の画像

渋沢栄一―日本のインフラを創った民間経済の巨人―

著者:木村 昌人
出版社:筑摩書房

「近代日本資本主義の父」の精神から、現代のグローバル資本主義を模索します。

電子書籍の提供なしの画像

20代にとって大切な17のことの画像

20代にとって大切な17のこと

著者:本田 健
出版社:きずな出版

人生の90パーセントは20代で決まる。死ぬほどの恋、最大の失敗、海外に住む…よしっ。

電子書籍の提供なしの画像

アカデミアが挑むSDGs―関西大学の多様な取り組み―の画像

アカデミアが挑むSDGs―関西大学の多様な取り組み―

著者:KANDAI for
SDGs推進プロジェクト【編】
出版社:関西大学出版部

SDGsに関する本学の取り組み事例などを紹介。人類の精神性の進化にまで踏み込みます。

電子書籍の提供なしの画像

アルジャーノンに花束をの画像

アルジャーノンに花束を

著者:ダニエル・キイス【著】
小尾芙佐【訳】
出版社:早川書房

脳手術によって、ある日天才に。「どちらが幸せか」は最後の場面でウーン…。

電子書籍の提供なしの画像

The Catcher in the Ryeの画像

The Catcher in the Rye

著者:J.D.サリンジャー【著】
村上春樹【訳】
出版社:白水社

世界中で読み継がれている『ライ麦畑でつかまえて』のペーパーバック版。

電子書籍の提供なしの画像

大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをしたの画像

大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした 

著者:クルベウ【著】
藤田 麗子【訳】
出版社:ダイヤモンド社

自分より他人を優先してしまうあなたは今、これを読んでください。

電子書籍の提供なしの画像

今日の空が一番好き、とまだ言えない僕はの画像

今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は

著者:福徳 秀介
出版社:小学館

君が今朝歩いた関大・法文坂や大教室がホロ苦恋愛の舞台です。読むぞ!

電子書籍の提供なしの画像

星の王子さま:新訳の画像

星の王子さま:新訳

著者:アントワーヌ・ド・サン=
テグジュペリ【著】
倉橋由美子【訳】
出版社:宝島社

200を超える国・地域で聖書に次いで読まれる名著。「鬼滅」なみにやばいぞ。

電子書籍の提供なしの画像

自分道―自分をつらぬき歴史を作った女たち―の画像

自分道―自分をつらぬき歴史を作った女たち―

著者:玉岡かおる
出版社:角川SSコミュニケーションズ

「よし、やるぞ」と入学したそこのあなた。彼女らが勇気とヒントをくれます。

電子書籍の提供なしの画像

洋書のススメ洋書に触れてみませんか-Foreign books-

前田学長が推薦する以下の本は海外の著者が執筆したもので英語の原著があります。
「英語なので読めない」「難しそう」など読むには少しハードルが高く感じる方が多い?
でもせっかくの機会、一度チャレンジしませんか?
簡単に読むポイントをまとめていますので是非図書館で実物を手に取ってみてください。

Flowers for Algernonの画像

Flowers for Algernon

Author:Daniel Keyes
Publisher:講談社インターナショナル

同名で日本では2000年以降、数回ドラマ化されたこともある、1960年ごろ発表の小説。物語の設定都合、単語や文書がわかりやすく、英語はちょっと…という方でも読みやすい内容になっています。

The Catcher in the Ryeの画像

The Catcher in the Rye

Author:J.D.Salinger
Publisher:Penguin

1950年代に刊行された青春小説。現代のドラマやアニメなどでもたびたび引用されたり、オマージュされた作品も多数。文書もシンプルで読みやすいですが、少しスラングが多いので不明な単語は調べながら読んでみてください。

丸善雄松堂から新入生に贈るメッセージ

新入生の皆さんへご提案です。学業や今後の人生に少しでも糧となるよう、読書の機会を設けて新たな知識、考え方を取り入れてみませんか。
この企画では多くの「電子書籍」を提供しています。関大生であればいつでもだれでもどこでも読書ができます。
ご所属の学部では扱わない学問もあると思いますが、様々なものに触れることで知識の幅が広がり、ご自身の強みになります。
是非チャレンジしてみませんか?この機会が今後の人生をより有意義なものにするきっかけになれば幸いです。

友だちってなんだろう?―ひとりになる勇気、人とつながる力―の画像

友だちってなんだろう?―ひとりになる勇気、人とつながる力―

著者:齋藤孝
出版社:誠文堂新光社

大学生になったけど新たな友だちができない君にとって、安眠できる1冊です。

本当の「頭のよさ」ってなんだろう?―勉強と人生に役立つ、一生使えるものの考え方―の画像

本当の「頭のよさ」ってなんだろう?―勉強と人生に役立つ、一生使えるものの考え方―

著者:齋藤孝
出版社:誠文堂新光社

「思春期は不機嫌」「没頭体験とは」など一見タイトルとは無縁なテーマも満載。

世界史のなかの昭和史の画像

世界史のなかの昭和史

著者:半藤一利
出版社:平凡社

ヒトラーやスターリンの戦略に日本が引きずられたわけは。昨年死去した巨星の力作。

橋爪節也の大阪百景の画像

橋爪節也の大阪百景

著者:橋爪節也
出版社:創元社

大阪に生まれたあなたも、この町を知らない君も、読んで損しない力作です。

塀の中の事情―刑務所で何が起きているか―の画像

塀の中の事情―刑務所で何が起きているか―

著者:清田浩司
出版社:平凡社

誰も行きたくない場所に、なぜか日本の「今」がぎっしり詰まっています。

チョンキンマンションのボスは知っている ―アングラ経済の人類学―の画像

チョンキンマンションのボスは知っている―アングラ経済の人類学―

著者:小川さやか
出版社:春秋社

香港の怪しげなマンションを仕切る、ぐうたらボスの意外な素顔を描くおもしろ実話。

いまを生きるための社会学の画像

いまを生きるための社会学

著者:友枝敏雄、樋口耕一、
平野孝典【編】
出版社:丸善出版

AIや生殖医療など21世紀の多くの課題を、専門家が平易に説明します。

音声読上機能なしの画像

影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか―の画像

影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか―

著者:ロバート・B・チャルディーニ【著】
社会行動研究会【訳】
出版社:誠信書房

世界のロングセラー。消費者心理などを描くのに、漫画も多用しているのが有難い。

アサーション・トレーニング―さわやかな<自己表現>のために―の画像

アサーション・トレーニング―さわやかな<自己表現>のために―

著者:平木典子
出版社:日本・精神技術研究所、金子書房(発売)

Z世代が最も苦手な自己主張。それをホイホイっとできるトレーニングですって。

夜ふけに読みたい不思議なイギリスのおとぎ話の画像

夜ふけに読みたい不思議なイギリスのおとぎ話

著者:Flora Annie Steel【著】
吉澤康子、和爾桃子【編訳】
出版社:平凡社

「ジャックと豆の木」をなぜ大人が夜更けに。そりゃ思わぬドキドキがあるからです。

体をみれば心がわかる―ボディートークの世界―の画像

体をみれば心がわかる―ボディートークの世界―

著者:増田明
出版社:創元社

大失恋で胸がキュっと痛くなる。体のわずかな変化であなたの心の課題がわかります。

スポーツマンシップバイブル ―スポーツに関わるすべての人が必読の「スポーツの真髄」の画像

スポーツマンシップバイブル―スポーツに関わるすべての人が必読の「スポーツの真髄」―

著者:中村聡宏
出版社:東洋館出版社

関大に進学して、さあスポーツだ。クラブ活動やサークル探しをする君が最初に読む本。

アーティスティックスポーツ研究序説―フィギュアスケートを基軸とした創造と享受の文化論―の画像

アーティスティックスポーツ研究序説―フィギュアスケートを基軸とした創造と享受の文化論―

著者:町田樹
出版社:白水社

フィギュアスケートで活躍した本学卒業の筆者によるスポーツと芸術の「はざま論」。

女の答えはピッチにある―女子サッカーが私に教えてくれたこと―の画像

女の答えはピッチにある―女子サッカーが私に教えてくれたこと―

著者:キム・ホンビ【著】
小山内園子【訳】
出版社:白水社

素人の私が突然地元の女子サッカーチームに入ってくり広げた抱腹絶倒。

中央駅の画像

中央駅

著者:キム・ヘジン【著】
生田美保【訳】
出版社:彩流社

「底まで来たと思った瞬間、さらに下へ転げ落ちるの」。絶望の淵に立つ男女は。

祥子さんこの知恵、いただきますの画像

祥子さんこの知恵、いただきます

著者:村上祥子
出版社:東京書籍

「空飛ぶ料理研究家」の知恵を詰め込んだ1冊。あなたの台所でも役立ちます。

音声読上機能なしの画像

コーヒーハンター―幻のブルボン・ポワントゥ復活―の画像

コーヒーハンター―幻のブルボン・ポワントゥ復活―

著者:川島良彰
出版社:平凡社

世界50か国の農園を回り、幻の最高級コーヒーを100年ぶりに復活させた男の物語。

「テレビは見ない」というけれど―エンタメコンテンツをフェミニズム・ジェンダーから読む―の画像

「テレビは見ない」というけれど ―エンタメコンテンツをフェミニズム・ジェンダーから読む―

著者:西森路代[ほか]【著】
青弓社編集部【編著】
出版社:青弓社

テレビを見ない君も、ワイドショーなどから見た最新のテレビ論には引き込まれるかも。

スポーツクラブの社会学―『「コートの外」より愛をこめ』の射程―の画像

スポーツクラブの社会学―『「コートの外」より愛をこめ』の射程―

著者:水上博司、谷口勇一、浜田雄介、
迫俊道、荒井貞光【著】
出版社:青弓社

人生100年時代。地域で長くスポーツを楽しむためのクラブ文化を展望します。

10年後の福島からあなたへの画像

10年後の福島からあなたへ

著者:武藤類子
出版社:大月書店

「私たちはいま、静かに怒りを燃やす東北の鬼です」。原発を問う著者の思いとは。

命に<価格>をつけられるのかの画像

命に<価格>をつけられるのか

著者:ハワード・スティーヴン・
フリードマン【著】
南沢篤花【訳】
出版社:慶應義塾大学出版会

テロや殺人事件の賠償金。「命の値段」の議論から見える「人命とは何か」。

日本のSDGs―それってほんとにサステナブル?―の画像

日本のSDGs―それってほんとにサステナブル?―

著者:高橋真樹
出版社:大月書店

バッジやロゴマークを付けたら済むのか。あふれるSDGsの真偽が学べます。

移民・難民・マイノリティ―欧州ポピュリズムの根源―の画像

移民・難民・マイノリティ―欧州ポピュリズムの根源―

著者:羽場久美子【編著】
出版社:彩流社

かつて移民・難民を歓迎した国々が大揺れの現実を直視し、解決の糸口を探ります。

多様性との対話―ダイバーシティ推進が見えなくするもの―の画像

多様性との対話―ダイバーシティ推進が見えなくするもの―

著者:岩渕功一【編著】
出版社:青弓社

貧困、移民、ジェンダー。様々な分野の「生きづらさ」から連帯の可能性を探りたい。

差別はたいてい悪意のない人がする―見えない排除に気づくための10章―の画像

差別はたいてい悪意のない人がする―見えない排除に気づくための10章―

著者:キム・ジヘ【著】、尹怡景【訳】
出版社:大月書店

多数派には見えない差別が、あなたには見えますか。多様性や平等を考える契機に。

モテないけど生きてます―苦悩する男たちの当事者研究―の画像

モテないけど生きてます―苦悩する男たちの当事者研究―

著者:ぼくらの非モテ研究会【編著】
出版社:青弓社

モテようがモテまいが適当に生きていこう、という強い人には無縁の本です。

アンダークラス化する若者たち―生活保障をどう立て直すか―の画像

アンダークラス化する若者たち―生活保障をどう立て直すか―

著者:宮本みち子、佐藤洋作、
宮本太郎【編著】
出版社:明石書店

不安定な基盤と希薄な人間関係で、このクラスに落ち込む若者たちを救う手立て。

音声読上機能なしの画像

虐待された少年はなぜ、事件を起こしたのかの画像

虐待された少年はなぜ、事件を起こしたのか

著者:石井光太
出版社:平凡社

虐待された少年と犯罪。彼らの心の闇に向き合いながら、新たな取り組みを探る。

極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか ―気象のしくみを理解し、地球温暖化との関係をさぐる―の画像

極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか―気象のしくみを理解し、地球温暖化との関係をさぐる―

著者:川瀬宏明
出版社:化学同人

直近10年のとんでもない豪雨被害から、そのメカニズムや今後の動向を解説。

音声読上機能なしの画像

菌根の世界―菌と植物のきってもきれない関係―の画像

菌根の世界―菌と植物のきってもきれない関係―

著者:齋藤雅典【編著】
出版社:築地書館

キンコンキンなしでは植物の8割が生きられない、という現実を最新情報で解説。

<体育会系女子>のポリティクス―身体・ジェンダー・セクシュアリティ―の画像

<体育会系女子>のポリティクス―身体・ジェンダー・セクシュアリティ―

著者:井谷聡子
出版社:関西大学出版部

最近活躍が目立つ女性アスリートたちはどう語られ、選手たちは何を感じ取ったのか。

音声読上機能なしの画像

大群の画像

大群

著者:ジャン・ジオノ【著】
山本省【訳】
出版社:彩流社

「天性の小説家」の唯一の反戦小説。正義や平和のための戦争はあり得ない、と。

AIにできること、できないこと・続 ―すっきり分かる「最強AI」のしくみ―の画像

AIにできること、できないこと・続―すっきり分かる「最強AI」のしくみ―

著者:柴原一友【著】
藤本浩司【監】
出版社:日本評論社

ゲームや画像などでの「最強の技術」を、難しい数式なしにわかりやすく説明。

言語学バーリ・トゥード Round1―AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか― の画像

言語学バーリ・トゥード Round1―AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか―

著者:川添愛
出版社:東京大学出版会

ユーミンの名曲を「恋人はサンタクロース」と勘違いするわけなど、言語学の話題集。

音声読上機能なしの画像

食卓を変えた植物学者―世界くだものハンティングの旅―の画像

食卓を変えた植物学者―世界くだものハンティングの旅―

著者:ダニエル・ストーン【著】
三木直子【訳】
出版社:築地書館

第一次世界大戦前、新たな農作物を探して世界中を回った植物学者の驚天動地の一代記。

すごい分子―世界は六角形でできている―の画像

すごい分子―世界は六角形でできている―

著者:佐藤健太郎
出版社:講談社

気鋭のサイエンスライターが、「亀の甲」を巡るドラマや最新事情を平易に解説。

不自然な宇宙―宇宙はひとつだけなのか?―の画像

不自然な宇宙―宇宙はひとつだけなのか?―

著者:須藤靖
出版社:講談社

少年少女が一度は抱く疑問「宇宙の外に何があるのか」に最先端の物理学者が答えます。

風の向こうへ駆け抜けろ2―蒼のファンファーレ―の画像

風の向こうへ駆け抜けろ2―蒼のファンファーレ―

著者:古内一絵
出版社:小学館

以下は電子書籍での提供なし
(各キャンパス図書館で読むことが可能です)

電子書籍の提供なしの画像

ひまわりは恋のかたちの画像

ひまわりは恋の形

著者:宇山佳佑
出版社:小学館

100万部近いラブストーリー作家の書き下ろし。巡り合ったその日から心響きあった二人は。

電子書籍の提供なしの画像

リリアンの画像

リリアン

著者:岸政彦
出版社:新潮社

織田作之助賞受賞。大阪の場末の飲み屋で知り合った男と女。淡い人生が映った小説集。

電子書籍の提供なしの画像

紀伊國屋書店から新入生に贈るメッセージ

ご入学おめでとうございます。
新しい生活をはじめるに当たり、改めて本の世界の豊かさに触れてほしいと思います。
ふっと笑えたり、悩みに寄り添ってくれたり、将来へのモチベーションを与えてくれたり、
新しい世界への扉を開いてくれたりするような、様々な本をご紹介しています。
多くは電子書籍でも読めますので、気軽に開いてみてください。
本との出会いが皆さんの新生活を彩る一助となることを願っています。

自己肯定感を上げるOUTPUT読書術の画像

自己肯定感を上げるOUTPUT読書術

著者:アバタロー
出版社:クロスメディア・パブリッシング

作者は、難解な名著をラジオ感覚で楽しめる書評YouTube番組を創設、大ブレイクの謎の人物。

音声読上機能なしの画像

若い読者のための宗教史の画像

若い読者のための宗教史

著者:リチャード・ホロウェイ【著】
上杉隼人、片桐恵里【訳】
出版社:すばる舎

13万年前からヒトは死後の世界に関心を持っていた?五大宗教の紆余曲折?

愛するということの画像

愛するということ

著者:エーリッヒ・フロム【著】
鈴木晶【訳】
出版社:紀伊國屋書店

「愛する技術は先天的なものではなく習得できる」って。うーむ。これで勇気が出たぞ。

音声読上機能なしの画像

囚われし者たちの国―世界の刑務所に正義を訪ねて―の画像

囚われし者たちの国―世界の刑務所に正義を訪ねて―

著者:バズ・ドライシンガー【著】
梶山あゆみ【訳】
出版社:紀伊國屋書店

大量殺戮の被害者と加害者が対話したり、囚人向けの文章教室を開く世界の刑務所。

ボドキン家の強運の画像

ボドキン家の強運

著者:P・G・ウッドハウス【著】
森村たまき【訳】
出版社:国書刊行会

豪華客船で間抜けな青年紳士がワニを飼う人気女優らと繰り広げる、上質の爆笑劇場。

文系でもよくわかる・世界の仕組みを物理学で知るの画像

文系でもよくわかる・世界の仕組みを物理学で知る

著者:松原隆彦
出版社:山と溪谷社

誰でもわかる最先端の物理学。量子論や宇宙論があなたの人生を変えるんだって。

音声読上機能なしの画像

走る奴なんて馬鹿だと思ってたの画像

走る奴なんて馬鹿だと思ってた

著者:松久淳
出版社:山と溪谷社

夜型生活の作家が45歳でマラソンにはまって知ったのは「馬鹿なヤツほどよく走る」?!

音声読上機能なしの画像

脱プラスチックへの挑戦―持続可能な地球と世界ビジネスの潮流―の画像

脱プラスチックへの挑戦―持続可能な地球と世界ビジネスの潮流―

著者:堅達京子
NHK/BS1スペシャル取材班
出版社:山と溪谷社

「あなたは毎週5グラムのプラスチックを食べている」という恐ろしい指摘から考えます。

音声読上機能なしの画像

海獣学者、クジラを解剖する。―海の哺乳類の死体が教えてくれること―の画像

海獣学者、クジラを解剖する。―海の哺乳類の死体が教えてくれること―

著者:田島木綿子
出版社:山と溪谷社

シャネルNo.5はマッコウクジラのニオイ。日本一の「クジラ解剖家」が見つけた意外。

音声読上機能なしの画像

ノマド―漂流する高齢労働者たち―の画像

ノマド―漂流する高齢労働者たち―

著者:ジェシカ・ブルーダー【著】
鈴木素子【訳】
出版社:春秋社

クルマに住み、端末で仕事をする新たな貧困層のルポ。ただの野宿者か誇り高い自由人か。

記憶する体の画像

記憶する体

著者:伊藤亜紗
出版社:春秋社

11のエピソードをもとに体に宿る不思議な記憶と知恵を紹介する意外な肉体論。

それでも人生にイエスと言うの画像

それでも人生にイエスと言う

著者:V・E・フランクル【著】
山田邦男、松田美佳【訳】
出版社:春秋社

本書に出会ったあなたは幸運です。ナチスの強制収容所で地獄を体験した著者の講演集。

趣味の社会 ―文化・階層・ジェンダー の画像

趣味の社会学―文化・階層・ジェンダー―

著者:片岡栄美
出版社:青弓社

芸術・読書など多彩な趣味とジェンダーの関係やそれを通じたネットワークを論じます。

応援の人類学の画像

応援の人類学

著者:丹羽典生【編著】
出版社:青弓社

プロ野球の応援団、アイドルの後援会。その生態を知ればあなたは間違いなくハマル。

チーム・ブルーの挑戦―命と向き合う「やまと診療所」の物語―の画像

チーム・ブルーの挑戦―命と向き合う「やまと診療所」の物語―

著者:中島隆
出版社:大月書店

在宅医療専門のクリニックで、医師や患者、家族が「自分らしい死とは」を考えます。

「あいだ」の思想―セパレーションからリレーションへ―の画像

「あいだ」の思想―セパレーションからリレーションへ―

著者:高橋源一郎、辻信一
出版社:大月書店

新型コロナで意識した「他人との距離」や「境界」。危機を乗り越える知恵が潜みます。

土と内臓―微生物がつくる世界―の画像

土と内臓―微生物がつくる世界―

著者:デイビッド・モントゴメリー、
アン・ビクレ-【著】
片岡夏実【訳】
出版社:築地書館

植物の根とヒトの内臓の共通項は微生物。地質学者と生物学者が人間の歴史をひも解く。

ドロップアウトのえらいひとの画像

ドロップアウトのえらいひと

著者:森永博志
出版社:東京書籍

退屈しない人生をまんまとゲットした「えらいひと」たちの秘密にあなたも迫れます。

5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則―の画像

5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則―

著者:メル・ロビンズ【著】
福井久美子【訳】
出版社:東洋館出版社

早起きしたい、やせたい、あの子に告白したい。様々な悩みを解決する魔法のルール。

台湾生まれ・日本語育ちの画像

台湾生まれ・日本語育ち

著者:温又柔
出版社:白水社

日台中の3言語ではぐくまれた作家が自分のルーツを探る軌跡と感動。

ブックセラーズ・ダイアリー―スコットランド最大の古書店の一年―の画像

ブックセラーズ・ダイアリー―スコットランド最大の古書店の一年―

著者:ショーン・バイセル【著】
矢倉尚子【訳】
出版社:白水社

すごい!本を買いに入った店を丸ごと買い取った変人の奮闘記。アマゾンの強敵だ。

「差別はいけない」とみんないうけれど。の画像

「差別はいけない」とみんないうけれど。

著者:綿野恵太
出版社:平凡社

「差別は・・・」というだけでは解決できない問題も多い。もう一皮むけたい人に。

作家の手料理の画像

作家の手料理

著者:秋山十三子ほか【著】
野村麻里【編】
出版社:平凡社

伊丹十三、草野心平、向田邦子ら作家30人が書き尽くした「おうちごはん」の数々。

武器ではなく命の水をおくりたい・中村哲医師の生き方の画像

武器ではなく命の水をおくりたい・中村哲医師の生き方

著者:宮田律
出版社:平凡社

35年間パキスタンやアフガンで人道支援した中村哲医師の人生をたどります。

問題解決ができる!武器としてのデータ活用術―高校生・大学生・ビジネスパーソンのためのサバイバルスキル―の画像

問題解決ができる!武器としてのデータ活用術―高校生・大学生・ビジネスパーソンのためのサバイバルスキル―

著者:柏木吉基
出版社:翔泳社

関大に入ったけど、さて論文はどう書けばいい?というあなたにぴったりの教科書です。

持続可能な社会をめざす8人のライフスタイルの画像

持続可能な社会をめざす8人のライフスタイル

著者:名倉幸次郎
出版社:白水社

プロのハンドボール選手が、SDGsを目指す8人に聞いた夢と希望。

ありがとう、さようならの画像

ありがとう、さようなら

著者:瀬尾まいこ
出版社:KADOKAWA

中学校の先生でもある作者の生徒たちとの温かくにぎやかな日常を描くエッセイ。

音声読上機能なしの画像

失はれるの画像

失はれる物語

著者:乙一
出版社:KADOKAWA/角川書店

交通事故で全身不随になった男とピアニストの妻の切ない物語など珠玉の作品集。

音声読上機能なしの画像

跳びはねる思考―会話のできない自閉症の僕が考えていること―の画像

跳びはねる思考―会話のできない自閉症の僕が考えていること―

著者:東田直樹
出版社:イースト・プレス

小学校時代から絵本などを書き続ける22歳の自閉症者のエッセイ集。人生、運命、幸せ。

音声読上機能なしの画像

ピープルデザイン―超福祉インクルーシブ社会の実現に向けたアイデアと実践の記録―の画像

ピープルデザイン―超福祉インクルーシブ社会の実現に向けたアイデアと実践の記録―

著者:ピープルデザイン研究所【編著】
出版社:ピープルデザイン研究所
ポット出版プラス(発売)

渋谷などを舞台に少数者とモノづくりなどを組み合わせ寛容な社会を目指す運動とは。

本をどう読むか―幸せになる読書術 ―の画像

本をどう読むか―幸せになる読書術 ―

著者:岸見一郎
出版社:ポプラ社

「嫌われる勇気」が百万部を超えた著者の読書論。これであなたの学生生活は幸せに。

音声読上機能なしの画像

夜が暗いとはかぎらないの画像

夜が暗いとはかぎらない

著者:寺地はるな
出版社:ポプラ社

奇跡が起きなくても、人生は続いていく。心にやさしい明かりをともす13の物語。

音声読上機能なしの画像

チョコレートの真実の画像

チョコレートの真実

著者:キャロル・オフ【著】
北村陽子【訳】
出版社:英治出版

密林の奥の過酷な少年労働とカカオの実。これを読むとチョコレートを食べるのが辛くなります。

音声読上機能なしの画像

私は、走ろうと決めた。―「世界最悪の地」の女性たちとの挑戦―の画像

私は、走ろうと決めた。―「世界最悪の地」の女性たちとの挑戦―

著者:リサ・J・シャノン【著】
松本裕【訳】
出版社:英治出版

戦乱で540万人が死亡したコンゴで、マラソンのための募金を始めた著者が見た「衝撃」。

音声読上機能なしの画像

「20代」でやっておきたいことの画像

「20代」でやっておきたいこと

著者:川北義則
出版社:三笠書房

がむしゃらに頑張ってどんどん失敗しよう、と先達に言われたら安心して失敗できるよ。

音声読上機能なしの画像

迷路の外には何がある?―『チーズはどこへ消えた?』その後の物語―の画像

迷路の外には何がある?―『チーズはどこへ消えた?』その後の物語―

著者:スペンサー・ジョンソン【著】
門田美鈴【訳】
出版社:扶桑社

世界で2800万部の名著の続編。カリスマが書いた「幸せになれる」最後のメッセージ!

音声読上機能なしの画像

そこまでやるか、をつぎつぎと。の画像

そこまでやるか、をつぎつぎと。

著者:伊早坂嗣
出版社:クロスメディア・パブリッシング

従業員の豊かさとモノづくりのワクワクを100年企業の経営者が柔軟に説きます。

音声読上機能なしの画像

ウズタマの画像

ウズタマ

著者:額賀澪
出版社:小学館

以下は電子書籍での提供なし
(各キャンパス図書館で読むことが可能です)

電子書籍の提供なしの画像

落花流水の画像

落花流水

著者:鈴木るりか
出版社:小学館

とんでもない事件に巻き込まれた受験生を描く作者も現役の受験生という貴重な作品。

電子書籍の提供なしの画像

跳べ、栄光のクワドの画像

跳べ、栄光のクワド

著者:碧野圭
出版社:小学館

最強のスケーターが失踪。なぜ?行方は?華やかなフィギュア界を舞台に涙がこぼれます。

電子書籍の提供なしの画像

  • 岩波書店「現代人の教養」200冊の画像

自宅等外部ネットワークからのアクセス方法

学外ネットワークからアクセスする場合は、「学認」ボタンを選択し、関西大学統合認証システムの「ユーザーID」と「パスワード」を入力してください。

自宅等外部ネットワークからのアクセス方法の画像

それぞれのサイトの動作環境は以下をご確認ください。