2019年4月の記事一覧

【総合図書館・春学期企画①】企画展 「平成-11,070days-」


5月1日に元号が改められ、新たな時代「令和」が始まります。
もうすぐ幕を閉じる「平成」を振り返り、まとめた年表から20のキーワードを取り上げ、学習に役立つものから、興味・関心のきっかけになるものまで、おすすめの本を集めた本の企画展「平成-11,070days-」を総合図書館にて実施いたします。

展示された本や図書館員がつくった年表を通じ、「平成」の世にタイムトラベルしてみてください。

 期間:2019年5月12日(日)~8月2日(金)
 場所:総合図書館2階 開架カウンター前

※本企画展の関連行事として、 
①セミナー/新聞データベースで振り返る『平成』 
②特別展示/新元号「令和」ゆかりの資料~『万葉集』『文選』『和漢朗詠集』を中心に~
を開催いたします。詳細につきましては、別途、改めてお知らせいたします。

学術データベースSciFinder 講習会を開催しました。

関西大学図書館では、化学・生物・物理を研究される方のための世界標準検索ツールであるSciFinderの講習会を4月25日(木)2時限目および3時限目に開催いたしました。

化学情報協会の千葉康広氏より、SciFinderの利用登録方法、概要説明、研究トピックからの文献検索、構造検索・反応検索方法等について、参加者の方々に実際にパソコンで操作いただきながら、ご講演いただきました。

2時限目には90名、3時限目には50名もの参加者があり、参加者からは大変参考になったとの声が多く、講師のユーモアをまじえた熱意あふれる講演に耳を傾けていらっしゃいました。

図書館では今後もさまざまなデータベースの講習会を開催します。
ぜひご参加ください。



【総合図書館】新紙幣の「顔」3名にまつわるミニ展示を実施します!


総合図書館では、2024年に刷新される紙幣の肖像画に決まった人物(渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎)についての本を展示いたします。
是非、一度ご覧ください。


期間:4月19日(金)~5月12日(日)まで
   ※場合によっては、展示の終了を早める場合があります。
場所:2階開架閲覧室 自動貸出機横スペース

以 上

【参加者募集】5月実施 図書館ミニ・ガイダンス(総合図書館)

「図書館施設のことをもっとよく知りたい!」
「本ってどう探したらいいの?」
「データベースを使って効率よく情報を集めるには?」
そんな疑問を解決し、学習・研究、レポート・論文作成に役立つ、
図書館ミニ・ガイダンスを開催します!

【実施概要】
◌日 時
  5月09日(木)「若葉マークのKOALA入門」
   5月10日(金)「地下書庫見学ツアー」
   5月13日(月)「図書館ツアー ぐるり1周 知の拠点」
★5月16日(木)「速効!データベース活用術」
   5月21日(火)「若葉マークのKOALA入門」
   5月24日(金)「図書館ツアー ぐるり1周 知の拠点」
★5月27日(月)「速効!データベース活用術」
   5月28日(火)「地下書庫見学ツアー」

※時間はすべて15:00~

◌場所 総合図書館1Fラーニング・コモンズ(千里山キャンパス)
◌対象者 学生証や教職員証などの図書館利用券所有者
     (ただし「★」印のガイダンスは、本学学生および教職員のみ対象とします)
◌参加費 無料
◌申込方法
・総合図書館1階レファレンスカウンターにて受付しています。
当日参加も可能です。
・各回先着5名限定です。

各ガイダンスの詳細は、koaLABOガイド「総合図書館:ミニ・ガイダンスのお知らせ」もしくはポスターにてご確認ください。

【添付ファイル】
2019春ポスター.pdf


以 上

【特別展示】新元号「令和」の出典である『万葉集』の展示について


一昨日、新しい元号が5月1日より「令和」となることが発表されました。
「令和」の典拠は、万葉集第五 梅花歌卅二首并序 「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」となります。


この度、関西大学図書館では、廣瀨文庫で所蔵している万葉集を公開します。
この万葉集は、冷泉本系(非仙覚本) で、建保元年11月、藤原定家が鎌倉幕府三代将軍の源実朝に贈った、相伝秘蔵の万葉集を後年写したものであろうといわれています。


是非、この機会にご覧ください。


日時:2019年4月4日(木)~4月24日(水)
場所:関西大学総合図書館 展示室(南側エントランス横)
   ※一般の方も見学できます。(総合図書館には入館できません)


また、総合図書館では、5月上旬より「平成-11,070日-」と題した本の企画展示を行います。関連して、新元号にまつわる写本や刊本の展示も改めて行います。

学術データベースSciFinder講習会のお知らせ

化学・生物・物理を研究される方必見、世界標準検索ツールであるSciFinderの講習会を行います。
先行研究や実験手法を調べたり、レポートや論文の作成、ゼミでの発表の準備に、ぜひこの講習会を活用してください。
教員の皆様には、学生に正しい学術論文・特許の探し方、特定化学物質の検索や構造検索を教示する際、この講習会をご利用ください。
皆さまのご参加をお待ちしています。

●日  時:2019年4月25日(木) ①10:40~12:10 ②13:00~14:30
                ※①②とも定員90名、同一の内容となります。(先着順)
●場  所:総合図書館 1階 ワークショップ・エリア
●講  師:化学情報協会 千葉 康広氏
●申込期間:2019年4月1日(月)~4月24日(水)
●申込方法:インフォメーションシステム内からお申し込みください。
               「大学サービス」→「申請・アンケート」→「募集」→「SciFinder講習会」
●内  容:*PCを使って実習します。
・SciFinderのIDを取得
・SciFinderの概要説明(コンテンツ内容と利用シーン)
・研究トピックからの文献検索
・特定化学物質検索および物質関連情報(文献・物性・反応・試薬等)検索
・構造検索、反応検索 など

SciFinder講習会チラシはこちら
                                                                 以上

本のプロフェッショナルが選ぶ『オーダーメイド選書』


あなたは普段、どんな本を読んだらよいか迷いませんか?

そのような学生のため紀伊國屋書店や丸善雄松堂の書店員、バイヤーといった本のプロフェッショナルが、
あなたにぴったりの本を今年度の「新入生に贈る100冊」から厳選しておすすめします。

応募方法は、5つの簡単な質問から成る読書カルテをアンケートシステムで入力し提出するのみ。
後日、本のプロフェッショナルからあなたにおすすめの1冊がメッセージとともに届けられます。

その本を読み、感想を伝えてもらえればプロフェッショナルのメッセージとともに図書館グッズを進呈します。

【応募方法】
以下のURL又はインフォメーションシステム内から投票してください。
「大学サービス」→「申請・アンケート」→「募集」→「本のプロフェッショナルが選ぶ「オーダーメイド選書」」
URL:https://jmrs.kyomu.kansai-u.ac.jp/wsin/!SIPLS3000?KHN_KEY=20190308160627001

【スケジュール】※前後する可能性があります。
応募期間 :4月1日(月)~4月18日(木)※応募者多数の場合は、抽選になります。
本の連絡 :4月25日(木)※プロフェッショナルからおすすめの1冊がメッセージとともに届けられます。
感想の提出:4月26日(金)~5月15日(水)
選者からのメッセージ・図書館グッズの進呈:5月27日(月)~6月7日(金)

【新入生に贈る100冊関連企画】書評のススメ!全キャンパス巡回展示


関西大学図書館では、2018年秋学期に「書評のススメ!」という学習支援講座を実施しました。


この講座は、丸善雄松堂株式会社、丸善ジュンク堂書店、編集工学研究所と協働して開講した「伝える文章力を身につけ、おススメの本を紹介する」講座で、受講生は昨年度版の「新入生に贈る100冊」のうちから1冊を選び、編集の専門家による指導の下、本の帯や書評を作成しました。


受講生の作成した本の帯や書評は1月16日(水)~2月15日(金)の期間、総合図書館にて展示を行いましたが、好評であったため、改めて「新入生に贈る100冊」の関連企画として、春学期期間中に以下のスケジュールで各キャンパス図書館を巡回展示いたします。


是非、受講生による成果をご確認いただければと思います。


【展示期間】
千里山キャンパス・総合図書館 4月1日(月)~5月7日(火)
堺キャンパス・堺キャンパス図書館 5月13日(月)~5月28日(火)
高槻キャンパス・高槻キャンパス図書館 6月3日(月)~6月18日(火)
高槻ミューズキャンパス・ミューズ大学図書館 6月24日(月)~7月9日(火)

  


【書評はこちらからご覧いただけます(順不同)】

文学部2年 伊藤智哉
大人のための社会科:未来を語るために』 井手英策 [ほか] 著 有斐閣


社会学部2年 加藤菜乃
死ぬほど読書』 丹羽宇一郎著 幻冬舎


博士課程前期課程(修士課程)理工学研究科2年 河内冬馬
それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 加藤陽子著 新潮文庫


商学部2年 金井俊之
全体主義の起原3 全体主義』 ハンナ・アーレント著 ; 大久保和郎, 大島かおり訳 みすず書房


博士課程前期課程(修士課程)理工学研究科2年 窪田将大
全体主義の起原1 反ユダヤ主義』 ハンナ・アーレント著 ; 大久保和郎訳 みすず書房


文学部3年 小林隆人
教養力―心を支え、背骨になる力―』 斉藤孝著 株式会社さくら舎


商学部3年 大滝あずほ
弱いつながり』 東浩紀著 幻冬舎


文学部4年 田中理香子
大学生になるってどういうこと?』 植上一希, 寺崎里水, 藤野真著 大月書店


商学部1年 田島美紀
世界は数字でできている』 野口悠紀雄著 新潮社


文学部2年 白井彪史
リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください 井上達夫の法哲学入門』 井上達夫著 毎日新聞出版


社会学部1年 山田結以
断片的なものの社会学』 岸政彦著 朝日出版社


文学部4年 松石なるみ
なぜ日本の大学生は、世界でいちばん勉強しないのか?』 辻太一朗著 東洋経済新報社


文学部1年 谷口楓果
いま世界の哲学者が考えていること』 岡本裕一朗著 ダイヤモンド社


経済学部3年 長束香蓮
女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』 西原 理恵子著 株式会社KADOKAWA


社会学部3年 土居りさ子
バッタを倒しにアフリカへ』 前野ウルド浩太郎著 光文社


文学部2年 福留ちさと
愛するということ』 エーリッヒ・フロム 著 ; 鈴木晶訳 紀伊國屋書店


外国語学部4年 平田大祐
教養としての経済学 : 生き抜く力を培うために』 一橋大学経済学部編 有斐閣

※学年・所属は、「書評のススメ!」受講終了時のものです