2019年5月の記事一覧
【ミューズ大学図書館】ミニ展示「レポート進化論」
ワンランク上のレポートが書きたい人へ。
基礎的なレポートの書き方、Word・Excel、統計学など
多数の図書をそろえています。
【期間】2019年6月~7月
【添付ファイル】
ミニ展示「レポート進化論」ポスター.pdf
【堺キャンパス図書館】ミニ展示「ちきゅう発見」
【期間】2019年6月~7月
【添付ファイル】
ミニ展示「ちきゅう発見」ポスター.pdf
【高槻キャンパス図書館】ミニ展示「図解がある本で勉強しませんか?」
みなさんの勉強に役立つ「図解がある本」を集めました。
情報系の資料を中心に、様々な分野の本を紹介します。
ぜひお立ち寄りください。
【期間】2019年6月~7月
【添付ファイル】
ミニ展示「図解がある本で勉強しませんか?」ポスター.pdf
【予告】関大ならではの読書体験「本問答」を実施します!
今年度、図書館では、シリーズで「本問答」という企画を実施していきます。
「本問答」は、「新入生に贈る100冊」からピックアップした1冊の本を、深く掘り下げていく企画です。
ピックアップした本の編集者をお招きし、内容だけでなく、制作にまつわるエピソードや編集の舞台裏まで様々な角度からお話しいただくことで、その本を深く知ることを目的としています。
また、参加者の皆さんからの率直な質問や感想を編集者の方に直に伝えられる交流の場にもなります。
なお、対象の本を、事前に電子ブックで読むことで、より楽しめる企画です。
第1回目は、ロバート・D.パットナム著「われらの子ども-米国における機会格差の拡大」(創元社)の編集者 小野紗也香さんをお迎えして行いますが、事前に次のようなメッセージをいただいています。
「アルバイトとして入社してから5年、編集者としてはまだまだ若輩です。身に余る役と思いつつ、読者の方と直接お会いできる機会はほとんどありませんので、皆さんと肩の力を抜いてお話しできればと思っています。」
参加方法等詳細につきましては、近日中にご案内いたします。
関大ならではの読書体験に是非、ご参加ください。
「われらの子ども-米国における機会格差の拡大」は電子ブックで読めます。
https://kinoden.kinokuniya.co.jp/KansaiUeee/bookdetail/p/KP00015304
新聞を読んでいますか? その面白さに触れてみませんか?
皆さんは、常日頃、新聞に目を通していますか?
ググったらすぐ解決するのに、新聞を読むのはナンセンスだと感じていませんか?
同じ出来事でも、新聞社によって記事の内容が全く違うケースがあること知っていますか?
図書館では、「新聞データベースで振り返る『平成』」と題したセミナーを実施します。
学生の皆さんになじみのあるテーマを、データベースで見比べることで、新聞それぞれの個性(論調といいます。)を知ることができます。
また、報道の第一線で活躍されたコメンテーターから新聞記事にまつわる様々なエピソードや報道の舞台裏を伺うことで、新聞を身近に感じてもらえればと思います。
新聞を読む人・読まない人、データベースを使う人・使わない人どなたが参加しても新たな発見があると思います。この機会に是非ご参加ください。
日時:2019年6月5日(水)4限 14:40~16:10
場所:関西大学総合図書館1階ワークショップエリア
申込方法:以下のURL 又は インフォメーションシステム内からお申込みください。
「大学サービス」→「申請・アンケート」→「募集」→「総合図書館主催セミナー」
URL:https://jmrs.kyomu.kansai-u.ac.jp/wsin/!SIPLS3000?KHN_KEY=20190423091900001
【参加者募集】6月実施 図書館ミニ・ガイダンス(総合図書館)
「データベースを使えば、効率よく情報を集めることができるって聞いたけど・・・」
「そもそも、データベースって何?」
そんな疑問を解決し、学習・研究、レポート・論文作成に役立つ、図書館ミニ・ガイダンスを開催します。ぜひご参加ください。お待ちしています!!
【実施概要】
◌日 時
6月06日(木)「地下書庫見学ツアー」
★6月14日(金)「速効!データベース活用術」
6月17日(月)「地下書庫見学ツアー」
★6月25日(火)「速効!データベース活用術」
※時間はすべて15:00~
◌場所 総合図書館1Fラーニング・コモンズ(千里山キャンパス)
◌対象者 学生証や教職員証などの図書館利用券所有者
(ただし「★」印のガイダンスは、本学学生および教職員のみ対象とします)
◌参加費 無料
◌申込方法
さらに!! 上記に加え、6月は「オーダーメイドガイダンス -データベース21種から-」も開催します。こちらは、図書館の対象データベース21種類から説明を受けたいデータベースを自由に選んで受講することができる、1対1のオーダーメイド型ガイダンスです。受講時間も自由!受付時間内であればご都合に合わせた時間で受講可能です。
【実施概要】
◌日 時
6/1~6/30〔日曜を除く〕
各日10:00~17:00 随時受付
◌受付/実施場所 総合図書館1階 レファレンスカウンター
◌対象者 本学学生および教職員
◌参加費 無料
◌対象データベース
CiNii Books・magazineplus・Web of Science・日経テレコン〈企業・新聞記事〉など21種類
各ガイダンスの詳細は、koaLABOガイド「総合図書館:ミニ・ガイダンスのお知らせ」もしくはポスターにてご確認ください。
【添付ファイル】
2019春ポスター.pdf
以 上
【新入生に贈る100冊関連企画】書評のススメ!堺キャンパスでの展示
関西大学図書館では、2018年秋学期に「書評のススメ!」という学習支援講座を実施しました。
この講座は、丸善雄松堂株式会社、丸善ジュンク堂書店、編集工学研究所と協働して開講した「伝える文章力を身につけ、おススメの本を紹介する」講座で、受講生は昨年度版の「新入生に贈る100冊」のうちから1冊を選び、編集の専門家による指導の下、本の帯や書評を作成しました。
この度、受講生の作成した本の帯や書評を5月13日(月)~5月28日(火)の期間、堺キャンパス図書館にて展示いたします。
是非、この機会に受講生による成果をご確認ください。
新元号「令和」ゆかりの資料『万葉集』『文選』『和漢朗詠集』を中心に
関西大学図書館では、令和の典拠となった『万葉集』をはじめ、万葉集の記述のもととなった『文選』、さらに関係する書籍を数多く所蔵しています。
総合図書館にて5月12日(日)~8月2日(金)の期間、実施している本の企画展「平成-11,070days-」の関連行事として、普段は見ることのできないこれらの書籍を、元号が改まったこの機会に特別展示いたします。
あたらしい元号から広がる我が国の豊かな文化を、ぜひ感じてみてください。
期間:2019年5月12日(日)~6月30日(日) 開館時間内
※「広瀬本万葉集」は6月2日(日)までの展示となります。
場所:関西大学総合図書館 展示室(南側エントランス横)
※一般の方も見学できます。(総合図書館には入館できません)
【総合図書館・春学期企画②】新聞データベースで振り返る『平成』
総合図書館では、5月12日(日)~8月2日(金)の期間、本の企画展「平成-11,070days-」を実施します。
また、本企画展とあわせて、「新聞データベースで振り返る『平成』」と題したデータベースの講習会も兼ねたセミナーを行います。
本セミナーでは、図書館で利用できる新聞データベースを実際に検索し、同じ事柄でも視点が異なる、各紙の論調の違いを見比べていきます。
また、コメンテーターに元毎日新聞編集局長 深井麗雄氏(本学広報アドバイザー)をお招きし、『平成』を彩った事件、出来事について当時の新聞記事を交えながら裏話をお話いただきます。
この機会に是非、皆さんが過ごしてきた『平成』を振り返り、新たな時代に向け新聞データベースを活用する術を学んでください。
日時:2019年6月5日(水)4限 14:40~16:10
場所:関西大学総合図書館1階ワークショップエリア
定員:60名【募集開始:5月7日(火)~定員となり次第締切ります。】
申込方法:インフォメーションシステム内又は以下のリンクからお申込みください。
「大学サービス」→「申請・アンケート」→「募集」→「総合図書館主催セミナー」
URL:https://jmrs.kyomu.kansai-u.ac.jp/wsin/!SIPLS3000?KHN_KEY=20190423091900001