イベント
【参加者募集】12月実施 図書館ミニ・ガイダンス(総合図書館)
「このデータベースってどうやって使うの?」
「効率よく文献を集められるらしいけど…??」
そんな時にぜひ!
12月のミニ・ガイダンスは「オーダーメイドガイダンス -データベース21種から-」です。
対象のデータベース21種類から、説明を受けたいデータベースを自由に選んで受講することができます。
さらに、受講時間も自由!対象時間内であればご都合に合わせた時間で受講可能です。
【実施概要】
〇日 時
12/1~12/25〔日曜を除く〕
各日10:00~17:00 随時受付
〇受付/実施場所 総合図書館1階 レファレンスカウンター
〇対象者 本学学生および教職員
〇参加費 無料
●対象データベース
各ガイダンスの詳細は、koaLABOガイド「総合図書館:ミニ・ガイダンスのお知らせ」もしくはポスターにてご確認ください。
【添付ファイル】
201812ポスター.pdf
以 上
「効率よく文献を集められるらしいけど…??」
そんな時にぜひ!
12月のミニ・ガイダンスは「オーダーメイドガイダンス -データベース21種から-」です。
対象のデータベース21種類から、説明を受けたいデータベースを自由に選んで受講することができます。
さらに、受講時間も自由!対象時間内であればご都合に合わせた時間で受講可能です。
【実施概要】
〇日 時
12/1~12/25〔日曜を除く〕
各日10:00~17:00 随時受付
〇受付/実施場所 総合図書館1階 レファレンスカウンター
〇対象者 本学学生および教職員
〇参加費 無料
●対象データベース
CiNii Books・magazineplus・Web of Science・日経テレコン〈企業・新聞記事〉
など21種類各ガイダンスの詳細は、koaLABOガイド「総合図書館:ミニ・ガイダンスのお知らせ」もしくはポスターにてご確認ください。
【添付ファイル】
201812ポスター.pdf
以 上
【堺キャンパス図書館】総合図書館出張展示「〇〇力」
堺・高槻・高槻ミューズキャンパスの各図書館ではそれぞれの学部の特色に沿った資料を主に所蔵していますが、総合図書館にも学部関連の資料が数多く所蔵されています。普段は予約取寄せが必要な総合図書館の資料を期間限定で各館に展示します。貸出もできますので、この機会にぜひご利用ください。
堺キャンパス図書館では、本のタイトルに「力」が含まれているものを総合図書館所蔵資料から集めてみました。人間健康学部のテーマである「生き方としての健康(こころ・からだ・くらし)」に関する様々な種類の「〇〇力」を味わってみてください。
【期間】2018年11月12日~12月1日
【添付ファイル】「〇〇力」ポスター.pdf
堺キャンパス図書館では、本のタイトルに「力」が含まれているものを総合図書館所蔵資料から集めてみました。人間健康学部のテーマである「生き方としての健康(こころ・からだ・くらし)」に関する様々な種類の「〇〇力」を味わってみてください。
【期間】2018年11月12日~12月1日
【添付ファイル】「〇〇力」ポスター.pdf
【堺キャンパス図書館】11月-12月ミニ展示「賞をとった本」開催中
今月のミニ展示は、さまざまな受賞作品を展示しています。
読書の秋にぴったりな一冊を探してみてください。
【期間】2018年11月~12月
読書の秋にぴったりな一冊を探してみてください。
【期間】2018年11月~12月
【添付ファイル】堺キャンパスミニ展示「賞をとった本」ポスター.pdf
【高槻キャンパス図書館】11月ミニ展示「文庫ミニ研究!」開催中
【募集】総合情報学部版 データベース徹底活用講座(高槻キャンパス)
総合図書館に所属している、レファレンスを専門としたスタッフが高槻キャンパス図書館に出張します!
雑誌記事データベースやビジネス情報・統計データベースの活用方法について、実習を交えて詳しく解説。質問コーナーでは、講座で分からなかったところはもちろん、今回登場しなかったデータベースの検索方法など何でもご相談下さい!
この機会を逃さず、データベースの使い方を理解し、課題や論文の作成、就職活動に役立てましょう。
【実施概要】
・日 時:2018年12月7日(金)
【午前の部】2限(10:40~12:10)
『戦略的雑誌記事検索~Search Strategyを身に着ける~』
<使用するデータベース>
・CiNii Articles
【午後の部】4限(14:40~16:10)
『ビジネス情報・統計探索~数字を味方に活用する~』
<使用するデータベース>
・日経テレコン
・eol
・政府統計の総合窓口 e-Stat
・場 所:高槻キャンパス図書館 雑誌コーナー
・講 師:德田 恵里(関西大学総合図書館レファレンスライブラリアン/検索技術者検定1級)
・対象者:本学学生および教職員
・募集期間:2018年11月7日~先着順
・定員:20名(事前申込制)
※詳細はデータベース徹底活用講座ポスター.pdfからご確認ください。
以 上
雑誌記事データベースやビジネス情報・統計データベースの活用方法について、実習を交えて詳しく解説。質問コーナーでは、講座で分からなかったところはもちろん、今回登場しなかったデータベースの検索方法など何でもご相談下さい!
この機会を逃さず、データベースの使い方を理解し、課題や論文の作成、就職活動に役立てましょう。
【実施概要】
・日 時:2018年12月7日(金)
【午前の部】2限(10:40~12:10)
『戦略的雑誌記事検索~Search Strategyを身に着ける~』
<使用するデータベース>
・CiNii Articles
・Web of Science
『ビジネス情報・統計探索~数字を味方に活用する~』
<使用するデータベース>
・日経テレコン
・eol
・政府統計の総合窓口 e-Stat
・場 所:高槻キャンパス図書館 雑誌コーナー
・講 師:德田 恵里(関西大学総合図書館レファレンスライブラリアン/検索技術者検定1級)
・対象者:本学学生および教職員
・募集期間:2018年11月7日~先着順
・定員:20名(事前申込制)
・申込方法:高槻キャンパス図書館カウンターにてお申込みください。
以 上
図書館学習支援講座「書評のススメ!」第2回を開催しました!
関西大学図書館がこの秋より実施している学習支援講座「書評のススメ!」(提供 丸善雄松堂・編集工学研究所)の第2回が10月31日(水)4限目に開講されました。
今回の講座では、第1回目のMISSIONを完了した18名の参加学生が、「リコメンド文」や「キャッチコピー」を作成する際のポイントとなる「編集術」を用い、イメージを膨らませ、自由な発想で表現することをワークも交え、体感しました。
またプログラムの最終目標となる「書評」作成のコツとして、書きたい内容を整理しながら読み手を想定し、学生たちが自分にしか語れないものを演出していくことの重要性を学びました。
次回、11月28日(水)に行われる第3回の講座は、リコメンド文とキャッチコピーの投票結果発表&書評の講評会が行われます。
社会科学系の英語論文講座のお知らせ
社会科学系の英語論文のトレンドを知ろう
~論文の執筆・発信に役立つ“旬”のトピック~
英語論文を効果的に投稿・発信するためには、まず、学術情報流通のトレンドを知ることが大切です。社会科学系分野も、研究のグローバル化の影響を受け大きく変化しています。
この分野のデータベースでおなじみのEBSCO社から講師をお招きし、現場の視点でわかりやすくお話します。
関西大学、大阪市立大学、大阪府立大学の教員・院生・学生のどなたでも参加できます。
ご関心のある方は、お気軽にご参加ください。
*本セミナーは、社会科学系の英語論文に焦点をあてた初めての企画です*
<関西大学会場>
●日 時:2018年11月27日(火) 13:00~14:30
●場 所:総合図書館 1階 ワークショップ・エリア
●申込方法:
〇関西大学の方⇒インフォメーションシステム内からお申し込みください。
「大学サービス」→「申請・アンケート」→「募集」→「社会科学系の英語論文のトレンドを知ろう」
〇関西大学以外の方⇒メールにてお申込みください。 Mail:ku-library(@)ml.kandai.jp
件名は「英語論文講座申込」とし「大学名」「教員・院生・学生の身分」「所属学部」「名前」を記入の上お送りください。※(@)を@に置き換えてください。
<大阪市立大学会場>
●日 時:2018年12月11日(火) 13:30~15:00
●場 所:学術情報総合センター 1階 文化交流室(杉本キャンパス)
●申込方法:
〇大阪市立大学の方⇒学情ライブラリーサービス、全学ポータルのお知らせ内の専用フォームからお申込みください。
〇大阪市立大学以外の方⇒メールにてお申込みください。Mail:lib-manabi(@)media.osaka-cu.ac.jp
件名は「英語論文講座申込」とし「大学名」「教員・院生・学生の身分」「所属学部」「名前」を記入の上お送りください。※(@)を@に置き換えてください。
<共通>
●講 師:EBSCO Information Service Japan 花田謙一氏
●内 容:
・英語論文のタイトル、キーワードのつけ方とSEO対策
・論文の新たな評価指標Altmetricsの影響力
・オープンアクセス(OA)の新しい潮流-プレプリント、メガジャーナル-
・OA環境下の論文作成 など
英語論文講座開催チラシはこちら
以上
~論文の執筆・発信に役立つ“旬”のトピック~
英語論文を効果的に投稿・発信するためには、まず、学術情報流通のトレンドを知ることが大切です。社会科学系分野も、研究のグローバル化の影響を受け大きく変化しています。
この分野のデータベースでおなじみのEBSCO社から講師をお招きし、現場の視点でわかりやすくお話します。
関西大学、大阪市立大学、大阪府立大学の教員・院生・学生のどなたでも参加できます。
ご関心のある方は、お気軽にご参加ください。
*本セミナーは、社会科学系の英語論文に焦点をあてた初めての企画です*
<関西大学会場>
●日 時:2018年11月27日(火) 13:00~14:30
●場 所:総合図書館 1階 ワークショップ・エリア
●申込方法:
〇関西大学の方⇒インフォメーションシステム内からお申し込みください。
「大学サービス」→「申請・アンケート」→「募集」→「社会科学系の英語論文のトレンドを知ろう」
〇関西大学以外の方⇒メールにてお申込みください。 Mail:ku-library(@)ml.kandai.jp
件名は「英語論文講座申込」とし「大学名」「教員・院生・学生の身分」「所属学部」「名前」を記入の上お送りください。※(@)を@に置き換えてください。
<大阪市立大学会場>
●日 時:2018年12月11日(火) 13:30~15:00
●場 所:学術情報総合センター 1階 文化交流室(杉本キャンパス)
●申込方法:
〇大阪市立大学の方⇒学情ライブラリーサービス、全学ポータルのお知らせ内の専用フォームからお申込みください。
〇大阪市立大学以外の方⇒メールにてお申込みください。Mail:lib-manabi(@)media.osaka-cu.ac.jp
件名は「英語論文講座申込」とし「大学名」「教員・院生・学生の身分」「所属学部」「名前」を記入の上お送りください。※(@)を@に置き換えてください。
<共通>
●講 師:EBSCO Information Service Japan 花田謙一氏
●内 容:
・英語論文のタイトル、キーワードのつけ方とSEO対策
・論文の新たな評価指標Altmetricsの影響力
・オープンアクセス(OA)の新しい潮流-プレプリント、メガジャーナル-
・OA環境下の論文作成 など
英語論文講座開催チラシはこちら
以上
「キャプテン翼」の作者 高橋陽一先生よりメッセージを頂きました。
関西大学図書館では、この秋、図書の展示と講演会を連動した企画「ぼくが『キャプテン翼』をアラビア語に訳しました。」を次の通り実施します。
講演会:2018年12月5日(水)14:40~16:20
関西大学総合図書館1階ワークショップエリア(予定)
展 示:2018年11月12日(月)~12月22日(土)
なお、本企画の実施に際しまして、「キャプテン翼」の原作者 高橋陽一先生より次のようなメッセージをいただきました。
【高橋陽一先生からのメッセージ】
『キャプテン翼』はアラビア語など、外国の言語にも翻訳されて世界的に知られるようになりました。そして、描いた作品が国際的な平和に貢献していると聞きます。自分は漫画を描くことだけに日々集中しています。考えていることは「とにかくいい作品を残す」ということだけですが、これは素直に嬉しいことです。
今回の企画では、「キャプテン・マジード」(キャプテン翼のアラビア語版)も実際に展示します。この機会に是非、手に取ってご覧ください。
講演会:2018年12月5日(水)14:40~16:20
関西大学総合図書館1階ワークショップエリア(予定)
展 示:2018年11月12日(月)~12月22日(土)
なお、本企画の実施に際しまして、「キャプテン翼」の原作者 高橋陽一先生より次のようなメッセージをいただきました。
【高橋陽一先生からのメッセージ】
『キャプテン翼』はアラビア語など、外国の言語にも翻訳されて世界的に知られるようになりました。そして、描いた作品が国際的な平和に貢献していると聞きます。自分は漫画を描くことだけに日々集中しています。考えていることは「とにかくいい作品を残す」ということだけですが、これは素直に嬉しいことです。
今回の企画では、「キャプテン・マジード」(キャプテン翼のアラビア語版)も実際に展示します。この機会に是非、手に取ってご覧ください。
図書館学習支援講座「書評のススメ!」第1回を開催しました!
関西大学図書館がこの秋より実施している学習支援講座「書評のススメ!」(提供 丸善雄松堂・編集工学研究所)の第1回が10月24日(水)4限目に開講されました。
今回の講座では、18名の参加学生が、スマートフォンのアプリを通して、「1冊の本を選ぶ」、「内容をイメージする」、「目次を書き出す」といったMISSIONを講義やグループワークも交えながらクリアしていきました。
学生は、来週行われる第2回の講座までに、自分が選んだ本を読み終え、最終的には、レコメンドや書評を作成していくこととなります。
「石濵純太郎とその学問・人脈」展の開催について
標記につきまして、下記のとおり「石濵純太郎とその学問・人脈」展を開催しています。
この展示会は、石濵純太郎先生の没後50年を記念して、開催されるシンポジウムの関連イベントとして、開催するものです。
石濵純太郎先生の著書、手稿、日記、手紙、写真のほか小出楢重の絵画「パリ・ソンムラールの宿にて」(三重県立美術館蔵)などを展示しています。
多数のご来場をお待ちしています。
記
期 間:2018年10月22日(月)~2018年11月17日(土)
観 覧 料:無料
場 所:関西大学総合図書館 1階展示室
阪急千里線「関大前」駅下車 徒歩10分
※お車でのご来場はご遠慮ください。
主催:関西大学図書館、関西大学東西学術研究所
共催:関西大学泊園記念会、KU-ORCAS(関西大学アジア・オープン・リサーチ・センター)
以 上
この展示会は、石濵純太郎先生の没後50年を記念して、開催されるシンポジウムの関連イベントとして、開催するものです。
石濵純太郎先生の著書、手稿、日記、手紙、写真のほか小出楢重の絵画「パリ・ソンムラールの宿にて」(三重県立美術館蔵)などを展示しています。
多数のご来場をお待ちしています。
記
期 間:2018年10月22日(月)~2018年11月17日(土)
休 館 日:2018年11月1日(木)~11月4日(日)
開館時間:9:00~20:00(ただし、日曜日は10:00~18:00)観 覧 料:無料
場 所:関西大学総合図書館 1階展示室
阪急千里線「関大前」駅下車 徒歩10分
※お車でのご来場はご遠慮ください。
主催:関西大学図書館、関西大学東西学術研究所
共催:関西大学泊園記念会、KU-ORCAS(関西大学アジア・オープン・リサーチ・センター)
以 上