イベント

【参加者募集】5-7月 図書館ミニ・ガイダンス(高槻・ミューズ・堺)

高槻・ミューズ大学・堺キャンパス図書館では、レポート作成などに役立つデータベース
を紹介する「図書館ミニ・ガイダンス」を実施しております。
蔵書検索システムKOALAをはじめ、新聞、論文、雑誌記事、統計などのデータベースか
ら自由に選んで受講できる、個人向けガイダンスです。受講時間も自由!受付時間内で
あればご都合に合わせた時間で受講可能です。
データベースを使って情報を効率よく探すコツを教えます。この機会にぜひご参加くださ
い!!

【実施概要】 
♦期間:2024年5月27日(月)~7月5日(金)〔但し、土・日曜日は除く〕
♦時間:10:00~16:30
♦受付/実施場所:各キャンパス図書館カウンター
♦対象者:本学学生および教職員
♦参加費:無料
♦対象データベース:KOALA・CiNii Research・MagazinePlus・Web of Science・朝日新聞クロスサーチ・日経テレコン〈企業・新聞記事〉・e-Statなど

【添付ファイル】

KUコアラ 春の古本まつり のお知らせ

 KUコアラは関西大学総合図書館を拠点に、学生が図書館を利用しやすくなるように、学生目線で活動を行っているコミュニティです。

 

 今回は、「KUコアラpresents春の古本まつり」を開催します。

この企画は参加者同士で本を持ち寄り、交換する企画です。

本を持ち帰るだけの参加も大歓迎です。

古本を持ち込んだ方にはその本に挟むメッセージカードを作成していただくのでそちらもお楽しみください。

 

開催日時:5月13日()~5月17日() 12201250

対象:関西大学に在籍する学生

参加費:無料

場所:凜風館一階 ピアエリア

持ち物:古本(希望者のみ)

※雑誌、写真集、漫画は受け取り不可。そのほか、受付時点で不適当と判断された本は受け取りをお断りする場合もございます。予めご了承ください。

 

 みなさんのご参加を心よりお待ちしております。

 

 何かご不明な点がありましたら、お気軽にKUコアラのメールアドレスまでご連絡ください。

KUコアラ kukoalagmgmail.com

※迷惑メール防止のため@にて記載しております。送信する際は★→@にしてください。

 

 KUコアラは、図書館やピアエリアにて読書交流会など他のイベントも開催予定です。また、KUコアラのInstagram(https://www.instagram.com/kukoala_peer/)ではさまざまな企画について発信していますので、ぜひご覧ください。

 

以上

日・EUフレンドシップウィーク・プログラム「EU諸国の食文化」

 関西大学図書館は、EUに関する各種情報を提供する「EU情報センター(EUi)」の1つとして位置づけられています。

毎年、EUでは、EU創設記念日である59日の「ヨーロッパ・デー」にあわせ、駐日欧州委員会代表部と全国のパートナーの協力のもと、「日・EUフレンドシップウィーク」を開催しており、この「日・EUフレンドシップウィーク」の関連企画として、展示「EU諸国の食文化」を行います。 

入場無料どなたでもご覧いただけますので、たくさんのご来場心よりお待ちしております。 

 

■会 場

総合図書館1階展示室(入場無料)

 

■期 間 

202459日(木)24日(10:0021:00 (期間中の日曜は10:0017:00 

 

その他 

会場にてアンケートにご協力ください。EUグッズを進呈いたします。(先着順) 

(アンケート受付は閉館の1時間前まで) 

 

お問合せ 

関西大学図書館事務室 

TEL 06-6368-1157


2024 EUポスター.pdf

学術データベースCAS SciFinder講習会を開催しました。

 関西大学図書館では、化学・生物・物理を研究される方のための世界標準検索ツールであるCAS SciFinderの講習会を418日(木)、19()に開催いたしました。

 

 化学情報協会の三ツ井友美佳氏、通山紫乃氏より、CAS SciFinderの概要説明、研究トピックからの文献検索、特定化学物質検索および物質関連情報検索、構造検索・反応検索方法等について、参加者の方々に実際にパソコンで操作いただきながら、ご講演いただきました。

 

 18日(木)の2時限目には78名、3時限目には58名、また19日(金)の4時限目は89名もの参加があり、参加者からは大変参考になったとの声が多く、講師の丁寧で分かりやすい説明に耳を傾けていました。

 

 総合図書館1階のレファレンスカウンターでは、CAS SciFinderをはじめ、さまざまなデータベースの使い方についての質問も受け付けています。

 ぜひご活用ください。



学術データベースCAS SciFinder講習会のお知らせ

化学・生物・物理を研究される方必見、世界標準検索ツールであるCAS SciFinder講習会を行います。
先行研究や実験手法を調べたり、レポートや論文の作成、ゼミでの発表の準備に、ぜひこの講習会を活用してください。
教員の皆様には、学生に正しい学術論文・特許の探し方、特定化学物質の検索や構造検索を教示する際、この講習会をご利用ください。
皆さまのご参加をお待ちしています。

●日  時:2024年4月18日(木)13:00~14:30
※定員80名(先着順)
●場  所:総合図書館 1階 ワークショップ・エリア
●講  師:化学情報協会 三ツ井 友美佳氏
●申込期間:2024年4月10日(木)~4月17日(水)
●申込方法:以下のフォームからお申し込みください。
      https://forms.office.com/r/tTz6qTTLPj
●内  容:
(1) CAS SciFinderの概要説明(コンテンツ内容と利用シーン) 
   パワーポイント資料もしくは「CAS SciFinder-n検索ガイド」などのパンフレットをスクリーンに
映して説明予定。
(2) 研究トピックからの文献検索 
(3) 特定化学物質検索および物質関連情報(文献・物性・反応・試薬等)検索 
(4) 構造検索 
(5) 反応検索

*PCを使って実習します。
ただしワークショップエリアの環境上、PCの接続数に制限がありますので、複数人での使用となる可能性があります。
*講習会前に、各自でCAS SciFinderにユーザー登録してください。
登録方法はこちら。長期間利用のない方も、事前に利用可能かご確認をお願いします。
*ノートPCを予め会場に設置しますが、数に限りがありますので、各自ノートPCをご持参ください。
また、会場には電源がありませんので、持ち込みのパソコンは事前に充電していただきますようお願
いいたします。

CAS SciFinder講習会チラシはこちら

以上

「KUコアラpresents総合図書館入門ツアー」のご案内

KUコアラは関西大学総合図書館を拠点に、学生が図書館を利用しやすくなるように、学生目線で活動を行っているコミュニティです。

このたび、KUコアラによる「総合図書館入門ツアー」を開催します。
この企画は、新入生を中心とした総合図書館にまだ詳しくない方に向けて、総合図書館の施設紹介を行う企画です。
先輩学生の視点から、普段のキャンパスライフや課題作成における総合図書館の利用方法をお伝えします。
当日は関西大学図書館発行の「図書館利用案内」も配布予定です。

■実施内容■
開催日時:4月15日(月)~4月19日(金) 12:20~12:50
対象:関西大学に在籍する学生
参加費:無料
場所:総合図書館(千里山キャンパス)
持ち物:なし

■申込み方法について■
申込み期間:4月3日から各日前日午前12時まで
定員:各回5名
申込み方法:以下のURLまたは、ポスターのQRコードからフォームを入力してください。
申込みURL:https://forms.gle/zQoYD6q932cJsMYa6

■問い合わせ■
KUコアラ kukoalagm★gmail.com
※迷惑メール防止のため@を★にて記載しております。送信する際は★→@にしてください。

みなさんのお申込みを心よりお待ちしております!

以上

KUコアラ

【堺キャンパス図書館】図書館ツアーの開催

堺キャンパス図書館では、図書館をより身近に感じてもらえるよう、以下の日程で「図書館ツアー」を実施します。
10分程度で館内の各コーナーを巡って案内します。図書館をもっと知り、役立つ活用方法を見つけてみませんか。
どなたでも参加いただけます。ぜひご参加ください。


 【実施期間】 2024年4月~5月
 【開催日時】 ・火曜日 12:30~  
          ・木曜日 16:15~ 
 【所要時間】 :約10分程度
 【集合場所】 堺キャンパス図書館 入口 (予約不要)


【参加者募集】図書館ミニ・ガイダンス(総合図書館)

総合図書館では、地下書庫見学ツアーとオーダーメイド・ガイダンスを実施します。

【概要】

1. 「地下書庫見学ツアー」
関大の歴史と貴重な資料がいっぱい詰まった地下書庫をツアー形式で案内します。
各回、先着10名まで参加可能です。自由見学時間もあります。

◆日時
 4月19日(金)15:00~15:30
 5月15日(水)15:00~15:30

◆集合場所 総合図書館1Fコモンズ・カウンター(千里山キャンパス)
◆対象者   学生証や教職員証などの図書館利用券所有者
◆申込方法 総合図書館1階レファレンスカウンターにて受付(当日参加も可能)

2. 「オーダーメイド・ガイダンス」(5月~7月実施
図書、雑誌論文、新聞記事、判例、企業情報など、お探しの資料タイプに合わせて、データベースを使った効率的な検索方法や探し方のコツを、マンツーマンでレクチャーします。ご自身のノートPCやスマホで、実際に操作しながら学ぶこともできます。受付時間内であれば、いつでもご都合に合わせた時間で受講可能です。

◆日時 5/1~7/31 平日・土曜 10:00~17:00 随時受付
◆受付/実施場所 総合図書館1階 レファレンスカウンター
◆対象者 本学学生および教職員
◆対象データベース
KOALA・CiNii Research・Web of Science・日経テレコン・朝日クロスサーチ・eol・LEX/DBなど

各ガイダンスの詳細は、koaLABOガイド「総合図書館:ミニ・ガイダンスのお知らせ」もしくはポスターにてご確認ください。

【添付ファイル】
2024春ポスター.pdf

新入生に贈る100冊(2024年度版)を公開しました

 「新入生に贈る100冊」は、今年で7年目を迎える関西大学独自の読書啓発企画です。前田裕学長と丸善雄松堂ならびに紀伊國屋書店が、関大生が今後の人生を大切に生きていくために是非読んでほしい「お薦めの100冊」を選びました。

 100冊のうち約8割は電子書籍として提供していて、関大生であれば、学内だけでなく外出先や自宅でも読むことができます。電子書籍の取り扱いがない図書は、各キャンパスの図書館での閲覧・貸出が可能です。総合図書館では特設展示コーナーも設置していますので、是非お立ち寄りください。
 
 

 以 上

【総合図書館】春学期企画展「いろはにほん」

「日本古来」をテーマに日本の文化・文学に関連した資料を集めました。国内に目を向けて伝統芸能や衣食住、日本文学について学んでみませんか。

【期間】第1期 2024年4月1日(月)~5月31日(金)
    第2期 2024年6月1日(土)~7月31日(水)
【添付ファイル】2024年春企画展ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【堺キャンパス図書館】企画展「なりたい自分になる!」

4月!新しいことにチャレンジする絶好の機会です。
あなたは「どんな自分」になりたいですか?
そのヒントや目標を見つける手助けになる資料を集めました。
なりたい自分に近づくために今すぐ始めよう!

【期間】2024年4月~6月
【添付ファイル】2024年4月-6月企画展ポスター
              
展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【堺キャンパス図書館】ミニ展示「女性の生き方」

【堺キャンパス図書館】ミニ展示「女性の生き方:自分らしく生きることについて考える」

価値観、生活スタイル、働き方などが変化するなか、女性の生き方も多様化しています。
自分の将来の生き方・進路を模索する今、自分らしい生き方について考えてみませんか。

【期間】2024年4月~6月
【添付ファイル】
  2024年4月-6月ミニ展示ポスター
  2024年4月-6月ミニ展示資料リスト



【ミューズ大学図書館】企画展「新学期です!何か始めてみませんか?」

【ミューズ大学図書館】企画展「新学期です!何か始めてみませんか?―図書館で心機一転―」

新学期が始まりました。進学をして新しい環境が始まる新入生の方や、在学生の方も心機一転新しい事に挑戦してみませんか?

【期間】2024年4月~6月
【添付ファイル】202404-06企画展ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【高槻キャンパス図書館】特別展「総情生はどんな本を読んできた!?」

1994年に総合情報学部が創設されて今年で30年!
総情創設年からの30年を5年ずつ6期間に区切り、各期間に出版された図書を
「情報学関連図書」と「全分野図書」に分けて、それぞれ貸出回数1位~10位の
図書を展示します。総情の先輩たちがどんな本をよんできたかを知って、
学修や読書の参考にしてみませんか?
(およそ2カ月ごとに展示替えを行い、1年で6期間分を順次展示します。)

【期間】2024年4月~2025年3月
【添付ファイル】202404-202503特別展ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【高槻キャンパス図書館】企画展「デジタル化とコミュニケーション」

この30年間の情報技術の発展により、私たちのコミュニケーションも大きく変わってきました。
1人1台携帯を持ったり、手紙の多くがメールへと代わったのは、ここ30年で起きた変化です。
総合情報学部創設30周年という節目に、情報技術の変遷とコミュニケーションについて考えてみませんか。


【期間】2024年4月~6月
【添付ファイル】202404-06企画示ポスター                
展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【高槻キャンパス図書館】ミニ展示「電子書籍で世界を巡る」

「外国語を学べる本」や「世界を旅したくなる/旅した気分になる本」をテーマに、
紙の本ではなく電子書籍に絞った展示を行います。
いつでも手軽に読めて、返却は不要。本文読み上げ機能や本文検索もできる電子書籍を、ぜひお試しください。

【期間】2024年4月~6月
【添付ファイル】202404-06ミニ展示ポスター
                202404-06ミニ展示資料リスト

【堺キャンパス図書館】企画展「働くということ」

コロナ禍を経て就職活動や働き方そのものが見直されるようになった今、自分らしく生きるための仕事について改めて考える時期が来ているかもしれません。そのヒントとなるような「働く」「仕事」についての本を集めました。

【期間】2024年1月~3月
【添付ファイル】2024.1-3企画展示ポスター
展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【堺キャンパス図書館】ミニ展示「“動物”の本 アラカルト!!」

 “動物”をテーマにいろいろな本を集めてみました。
テスト対策やレポート作成、新生活の準備など何かと忙しいこの時期のちょっとした気分転換にいかがでしょうか。

【期間】2024年1月~3月
【添付ファイル】
 ・2024年1-3月ミニ展示ポスター


【高槻キャンパス図書館】企画展「暗号と情報社会」

情報を保護するために必要不可欠な「暗号」。個人情報や決済情報を扱うWebページや、機密情報をやりとりする際の電子メール、スマートフォンのパスコード等、暗号は普段の生活の中でも私たちの情報を護ってくれています。
今回の展示では、暗号の歴史や、社会との関わり、そして暗号技術に関する資料を集めました。より深く学びたい人のために、暗号技術を支える符号理論に関する資料も揃えました。

【期間】2024年1月~3月
【添付ファイル】202401-03企画展示ポスター
展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【高槻キャンパス図書館】ミニ展示「ゲームのつくりかた」

時に社会現象を巻き起こすほど人々を熱狂させるゲームは、一体どのように作られているのでしょうか。
「プロの制作現場の舞台裏」「ゲームをより面白くする仕掛け」「ゲーム制作のためのプログラミング」の3つの視点から、ゲーム制作の魅力に迫ります。

【期間】2024年1月~3月
【添付ファイル】202401-03ミニ展示ポスター
        202401-03ミニ展示資料リスト


【ミューズ大学図書館】企画展「大震災」

関東大震災から100年経ちました。
その間、二つの大震災を経て現在があります。
いつ起きてもおかしくない地震について、いま一度考えてみませんか。

【期間】2024年1月~3月
【添付ファイル】202401-03企画展ポスター
展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。

※この展示内容は、2023年内に企画していたものです。

このたびの能登半島地震で被災された方々へ心からお見舞い申し上げます。

震災に関する展示を行うことで、皆さんに防災の意識をもっていただきたいという思いから当初の予定通り展示を実施いたします。ぜひご覧ください。

[総合]KUコアラ特集本紹介〜大学生のための防災講座コラボレーション〜

KUコアラは関大生の図書館利用促進を目的に、本や図書館に関するイベントの企画・運営を行っているピア・コミュニティです。

現在、総合図書館で「KUコアラ特集本紹介〜大学生のための防災講座コラボレーション〜」を開催しています。

この企画は、KUコアラのメンバーが厳選した関西大学図書館所蔵の防災に関する本を「特集本」として展示するというものです。
こちらは12月13日(水)4限に開催されるボランティア活動支援グループ主催「大学生のための防災講座〜“もしも”の時はモノと知恵で自分を守る!今日からできる暮らしと防災のアイデア〜」のコラボレーション企画として実施いたします。

皆さんは日々の生活の中で、防災を意識したことありますか?
なかなか自分には縁遠いものと考えている方もいるのではないでしょうか。

そんな皆さんに簡単に日々の生活に取り入れられる防災グッズの本や、もしもの時に役立つ情報が分かりやすく紹介されている本をご紹介いたします。

ぜひ総合図書館2階開架閲覧室の特集本展示スペースに足を運んで見てください。

【実施概要】
開催日時:2023年 12月 5日(火)~ 2023年 12月 22日(金)
場所:総合図書館2階開架閲覧室 開架カウンター前

【高槻キャンパス図書館】ミニ展示「写真を撮る!見せる!」

スマートフォンのカメラの進化は著しく、誰にでも簡単にきれいな写真が撮れるようになってきています。
そこで、「写真を撮る」に「写真を加工する」「写真を見せる」を加えて、「撮る」だけでは終わらない写真の楽しさを紹介します。

【期間】2023年11月~12月
【添付ファイル】202311-12ミニ展示ポスター
                    202311-12ミニ展示資料リスト



【ミューズ大学図書館】企画展「AI-Artificial Intelligence-」

対話型AIを始めとした生成AIの躍進により、ますます身近な存在となった人工知能。
社会での活用例や、内包する危険性や倫理について等、AIに関する本を集めました。
今こそAIに向き合ってみませんか。

【期間】2023年10月~12月
【添付ファイル】202310-12企画展ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【堺キャンパス図書館】ミニ展示「世界を知る」

世界には、さまざまな文化があり、価値観も多様化しています。
自分が当たり前だと思っていたことは、当たり前ではないかもしれません。
いま、自分の世界を広げてみませんか。

【期間】2023年10月~12月
【添付ファイル】2023年10月-12月ミニ展示ポスター


【堺キャンパス図書館】企画展 「カラダの中からきたえる!!」

身体の内側から鍛えることをテーマにして展示を行います。
今回は栄養・食事、モチベーションアップを促す思考方法、
ストレス対処法・セルフケアといった内面から掘り下げられるような資料を集めました。

【期間】2023年10月~12月
【添付ファイル】2023年10月-12月企画展ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【高槻キャンパス図書館】企画展「SDGs -教育-」 

SDGsで取り上げられている貧困、不平等、格差、環境問題、気候変動などの課題解決において、
教育は根幹となる重要なテーマです。オンライン授業の急速な普及などの例に見られるように、
情報技術の発展は教育に大きな影響を与えています。そこで総合情報学部の図書館として、
SDGsの「教育」を取り上げ、図書・電子書籍・雑誌を展示します。

【期間】2023年10月~12月
【添付ファイル】202310-12企画展示ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【参加者募集】図書館ミニ・ガイダンス(総合図書館)

総合図書館では、オーダーメイド・ガイダンスを実施します。
図書、雑誌論文、新聞記事、判例、企業情報など、お探しの資料タイプに合わせて、データベースを使った効率的な検索方法や探し方のコツを、マンツーマンでレクチャーする個人向けガイダンスです。ご自身のスマホ等で実際に操作しながら学ぶこともできます。受付時間内であれば、ご都合に合わせた時間で受講可能です。この機会にぜひご参加ください!!

【実施概要】 
◆期間 10月~12月 平日・土曜 10:00~17:00 随時受付
◆受付/実施場所 総合図書館1階 レファレンスカウンター
◆対象者 本学学生および教職員
◆対象データベース
KOALA・CiNii Research・Web of Science・日経テレコン・D1-Law.com・LEX/DBなど

各ガイダンスの詳細は、koaLABOガイド「総合図書館:ミニ・ガイダンスのお知らせ」もしくはポスターにてご確認ください。

【添付ファイル】
2023秋ポスター.pdf

【参加者募集】10-12月 図書館ミニ・ガイダンス(高槻・ミューズ・堺)

高槻・ミューズ大学・堺キャンパス図書館では、レポート作成などに役立つデータベースを紹介する「図書館ミニ・ガイダンス」を実施しております。
蔵書検索システムKOALAをはじめ、新聞、論文、雑誌記事、統計などのデータベースから自由に選んで受講できる、個人向けガイダンスです。受講時間も自由!受付時間内であればご都合に合わせた時間で受講可能です。
データベースを使って情報を効率よく探すコツを教えます。この機会にぜひご参加ください!!

【実施概要】 
◆期間: 2023年10月10日(火)~12月8日(金)〔但し、土・日曜日は除く〕
時間: 10:00~16:30
受付/実施場所: 各キャンパス図書館カウンター
対象者: 本学学生および教職員
参加費: 無料
対象データベース: KOALA・CiNii Research・MagazinePlus・Web of Science・朝日新聞クロスサーチ・日経テレコン〈企業・新聞記事〉・e-Statなど

【添付ファイル】
【高槻】2023秋ミニ・ガイダンスポスター.pdf
【ミューズ】2023秋ミニ・ガイダンスポスター.pdf
【堺】2023秋学期ミニ・ガイダンスポスター.pdf

レファレンス協同データベースに新たな事例を公開しました

 関西大学図書館は、秋学期の開始に合わせて、レファレンス協同データベースで新たな事例を11件、一般公開いたしました。

<レファレンス協同データベース:関西大学図書館のレファレンス事例一覧>
 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/list.reference?id=3310026

 今回公開しましたのは、2023年度春学期に調査したレファレンス事例です。図書館ではカウンターだけでなく、オンラインでもレファレンスサービスを受付けています。自身のスタイルに合わせて、ぜひ活用して下さい。レファレンスサービスの詳細は図書館ウェブサイトの利用案内、オンラインレファレンスの申込方法はkoaLABOガイドでも、それぞれご確認いただけます。
 *オンラインレファレンスの利用対象者は、本学教員・学生となります。

すいたクールアースウィークコラボレーションブースを設置しました

 関西大学図書館では、皆さんにSDGsについて考えてもらう取り組みとして2023年9月21日(木)から2024年1月31日(水)まで「KU Library thinks SDGs 2023」を実施しています。  

 その取り組みの一環として、関西大学の地元である吹田市で活動する「アジェンダ21すいた」※が行う、地球温暖化防止に向けた取り組み『すいたクールアースウィーク』とコラボレーションしたブースを設置しました。 
 コラボレーションブースでは啓発ポスターやSDGsに関連した推薦図書の展示、冊子の配布などを行っています。ぜひこの機会にお立ち寄りください!
 ※「持続可能な社会づくり」をめざして活動する市民・事業者・行政のパートナーシップ組織

【実施概要】 
 ◆展示期間:2023年9月22日(金)~12月2日(土)
 ◆展示場所:総合図書館2階開架カウンター前スペース

suita1

suita2

【総合図書館】秋学期企画展:SDGsを知ろう!~未来を守る第一歩~

豊かな自然や美しい地球を守り、次世代に引き継ぐために、私たちになにができるでしょうか。
第1期では地球を守ることと日々の生活がどのような関係にあるのかを、第2期ではグローバルな視点から世界全体の課題を考えてみませんか。

また、本展示では視覚障害のある方や集中力が持続しない方などの読書をサポートするためのアイテムとして「リーディングトラッカー」を配布します。
実際に手に取って読みやすい一色を探してみてください。

【期間】第1期 2023年9月21日(木)~2023年11月30日(木)
      第2期 2023年12月1日(金)~2024年1月31日(水)
【添付ファイル】2023秋学期企画展ポスター.pdf

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【高槻キャンパス図書館】ミニ展示「ビットと量子ビット」

【高槻キャンパス図書館】ミニ展示「ビットと量子ビット~単位が分かれば仕組みが分かる~」

近年、国内外で量子コンピューターの開発が盛んに行われています。
量子コンピューターは、従来のコンピューターと計算原理が異なり、情報の単位もビットではなく「量子ビット」が使用されています。
今回のミニ展示では、その計算原理を学べる資料や、量子力学の解説書、そして最近の開発動向を扱った資料を集めました。

【期間】2023年9月~10月
【添付ファイル】202309-10ミニ展示ポスター
        202309-10ミニ展示資料リスト

【堺キャンパス図書館】企画展「こどもを守る」

企画展 「こどもを守る―「こどもの居場所」をつくるために―」

こども政策の中心となる「こども家庭庁」が、2023年4月に発足しました。
そこで、虐待や貧困、いじめなど厳しい環境に置かれているこどもたちの居場所を
つくるために、行政の施策や支援とともに「私たちにもできることは何か」を考え
るきっかけとなるような本を展示しました。

【期間】2023年7月~9月
【添付ファイル】2023年7月-9月企画展ポスター.pdf

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【堺・図書館】ミニ展示「コミュニケーションについて考えよう」

ミニ展示「コミュニケーションについて考えよう-心地よい関係づくりのために-」

 親密な関係、環境や立場の異なる関係など、人との関わり方は様々です。今、あ
らためて他者との関わり方・コミュニケーションについて考えてみませんか。
 
【期間】2023年7月~9月
【添付ファイル】2023年7月-9月ミニ展示ポスター.pdf
                    2023年7月-9月ミニ展示資料リスト.xlsx

【ミューズ大学図書館】企画展「鉄道の歴史」

1872年に日本初の鉄道が新橋~横浜間に開通して以来、鉄道技術の進化は産業発展や観光に大きな役割を果たしました。
鉄道の歴史を知ると共に、これからの交通システムについて考えるきっかけとなる資料を集め展示します。

【期間】2023年7月~9月
【添付ファイル】202307-09企画展ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【高槻キャンパス図書館】企画展「EV×AI~モビリティ革命~」

完全自動運転の技術が進歩すれば事故や渋滞が無くなる? EVは環境にやさしい? 
2025年の大阪・関西万博で飛行実現を目指す空飛ぶクルマとは?
 今までの常識が変わり、100年に一度の大変革の時代にあるモビリティ分野を
AI・自動運転、交通システム、環境という3つのキーワードで紐解いていきます。
 
【期間】2023年7月~9月
【添付ファイル】202307-09企画展ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介して
います。

機関誌『図書館フォーラム』第28号(2023)発行のお知らせ

本誌は年1回刊行しており、図書館に関する研究・調査の成果や図書資料の紹介、
図書館へ従事する職員の研鑽結果等を掲載しています。
また、図書館の活動を記録するとともに、図書館自己点検・評価活動報告の収載をもって、
より一層充実した図書館サービスの展開に資することを目的としています。

図書館ウェブサイト「利用サービス>図書館刊行物」の「関西大学図書館フォーラム」にて
公開しておりますので、是非ご覧ください。
※本誌は電子媒体のみとなっております。




【高槻・図書館】ミニ展示「Pythonだけじゃありません」

【高槻キャンパス図書館】ミニ展示「Pythonだけじゃありません~多様な言語でプログラミング~」

色々なプログラミング言語の入門書を集めました。
プログラミング言語は、適用する分野によって適切に使い分けることが必要です。最近はPythonが人気ですが、他にもそれぞれに特徴がある様々な言語があります。多様な言語でプログラミングを体験してみましょう。

【期間】2023年6月~8月
【添付ファイル】202306-08ミニ展示ポスター
        202306-08ミニ展示資料リスト


【参加者募集】5-7月 図書館ミニ・ガイダンス(高槻・ミューズ・堺)

高槻・ミューズ大学・堺キャンパス図書館では、レポート作成などに役立つデータベースを紹介する「図書館ミニ・ガイダンス」を実施しております。
蔵書検索システムKOALAをはじめ、新聞、論文、雑誌記事、統計などのデータベースから自由に選んで受講できる、個人向けガイダンスです。受講時間も自由!受付時間内であればご都合に合わせた時間で受講可能です。
データベースを使って情報を効率よく探すコツを教えます。この機会にぜひご参加ください!!

【実施概要】 
◆期間: 2023年5月29日(月)~7月7日(金)〔但し、土・日曜日は除く〕
時間: 10:00~16:30
受付/実施場所: 各キャンパス図書館カウンター
対象者: 本学学生および教職員
参加費: 無料
対象データベース:KOALA・CiNii Research・MagazinePlus・Web of Science・朝日新聞クロスサーチ・日経テレコン〈企業・新聞記事〉・e-Statなど

【添付ファイル】
【高槻】2023春ミニ・ガイダンスポスター.pdf
【ミューズ】2023春ミニ・ガイダンスポスター.pdf
【堺】2023春学期ミニ・ガイダンスポスター.pdf

日・EUフレンドシップウィーク・プログラム「EU諸国と日本の小説」

 EUに関する各種情報を提供する機関として、EU情報センター(EUi)が存在しており、関西大学図書館はその機関の1つとして位置付けられています。

 EUでは、例年、EU創設記念日である59日の「ヨーロッパ・デー」にあわせ、駐日欧州委員会代表部と全国のパートナーの協力のもと「日・EUフレンドシップウィーク」を開催しています。

 この「日・EUフレンドシップウィーク」の関連企画として、関西大学図書館では、展示「EU諸国と日本の小説」を行います。

日本の小説はさまざまな言語に翻訳され、世界中で読まれています。

今回は、関西大学図書館蔵書より、スペイン語・チェコ語・フランス語などEU諸国の言語に翻訳された日本の小説を展示いたします。日本のものとは趣きの異なる装丁などにもご注目ください。たくさんのご来場心よりお待ちしております。

 

■展示テーマ

EU諸国と日本の小説」

■会 場

総合図書館1階展示室(入場無料)

■期 間

202359日(火)~24日(水)10:0021:00 (期間中の日曜は10:0017:00

 

■その他

会場にてアンケートにご協力ください。EUグッズを進呈いたします。(先着順)

(アンケート受付は閉館の1時間前まで)

 

<お問合せ>

関西大学図書館事務室

TEL 06-6368-1157


2023_EUポスター.pdf
EU_FriendShip 2023【Digital Flyer】.pdf

学術データベースCAS SciFinder-n 講習会を開催しました。

 関西大学図書館では、化学・生物・物理を研究される方のための世界標準検索ツールであるCAS SciFinder-nの講習会を420日(木)に開催いたしました。

 

 化学情報協会の築城彰洋氏より、CAS SciFinder-nの利用登録方法、概要説明、研究トピックからの文献検索、構造検索・反応検索方法等について、参加者の方々に実際にパソコンで操作いただきながら、ご講演いただきました。

 

 2時限目には73名、3時限目には72名もの参加者があり、参加者からは大変参考になったとの声が多く、講師の丁寧で分かりやすい説明に皆さん耳を傾けていらっしゃいました。

 

 総合図書館1階のレファレンスカウンターでは、CAS SciFinder-nをはじめ、さまざまなデータベースの使い方についての質問も受け付けています。

 ぜひご活用ください。

◀ 講師:築城彰洋氏

◀ 総合図書館ワークショップ

学術データベースCAS SciFinder-n講習会のお知らせ

 化学・生物・物理を研究される方必見、世界標準検索ツールであるCAS SciFinder-n講習会を行います。
 先行研究や実験手法を調べたり、レポートや論文の作成、ゼミでの発表の準備に、ぜひこの講習会を活用してください。
 教員の皆様には、学生に正しい学術論文・特許の探し方、特定化学物質の検索や構造検索を教示する際、この講習会をご利用ください。
 皆さまのご参加をお待ちしています。

●日  時: 2023年4月20日(木)13:00~14:30
       ※定員100名(先着順)
●場  所: 総合図書館 1階 ワークショップ・エリア
●講  師: 化学情報協会 築城 彰洋(ついき あきひろ) 氏
●申込期間: 2023年4月6日(木)~4月19日(水)
●申込方法: インフォメーションシステム内からお申し込みください。
     「学内サービス・リンク集」→「申請・アンケート」→「募集」→「2023年度 CAS SciFinder-n 講習会 申込」
●内  容:
(1) CAS SciFinder-nのID取得方法の説明(20分程度) 
(2) CAS SciFinder-nの概要説明(コンテンツ内容と利用シーン) 
   パワーポイント資料もしくは「CAS SciFinder-n検索ガイド」などのパンフレットをスクリーンに映して説明予定。
  (「Web of Science」や「Google scholar」など関係するデータベース についても
触れる予定です。)
(3) 研究トピックからの文献検索 
(4) 特定化学物質検索および物質関連情報(文献・物性・反応・試薬当)検索 
(5) 構造検索 
(6) 反応検索

*PCを使って実習します。
*ノートPCを予め会場に設置しますが、数に限りがありますので、各自ノートPCをご持参ください。
また、会場には電源がありませんので、持ち込みのパソコンは事前に充電していただきますようお願いいたします。

CAS SciFinder-n講習会チラシはこちら
以 上

新入生に贈る100冊(2023年度版)を公開しました

 「新入生に贈る100冊」は、今年で6年目を迎える関西大学独自の読書啓発企画です。前田裕学長と丸善雄松堂ならびに紀伊國屋書店が、関大生が今後の人生を大切に生きていくために是非読んでほしい「お薦めの100冊」を選びました。

 100冊のうち約8割は電子書籍として提供していて、関大生であれば、学内だけでなく外出先や自宅でも読むことができます。電子書籍の取り扱いがない図書は、各キャンパスの図書館での閲覧・貸出が可能です。
 新年度のスタートと共に、本のある生活を初めてみませんか?
 総合図書館では特設展示コーナーも設置していますので、お立ち寄りください。

 以 上

【参加者募集】図書館ミニ・ガイダンス(総合図書館)

総合図書館では、地下書庫見学ツアーとオーダーメイド・ガイダンスを実施します。

【概要】

1. 「地下書庫見学ツアー」
関大の歴史と貴重な資料がいっぱい詰まった地下書庫をツアー形式で案内します。
各回、先着10名まで参加可能です。自由見学時間もあります。

◆日時
   4月26日(水)15:00~15:30
  5月26日(金)15:00~15:30

◆集合場所 総合図書館1Fコモンズ・カウンター(千里山キャンパス)
◆対象者  学生証や教職員証などの図書館利用券所有者
◆申込方法 総合図書館1階レファレンスカウンターにて受付(当日参加も可能)

2. 「オーダーメイド・ガイダンス」(5月~7月実施
図書、雑誌論文、新聞記事、判例、企業情報など、お探しの資料タイプに合わせて、各種データベースを使った効率的な検索方法や探し方のコツを、マンツーマンでレクチャーします。
受付時間内であれば、ご都合に合わせた時間で受講可能です。

◆日時 5/1~7/31 平日・土曜 10:00~17:00 随時受付
◆受付/実施場所 総合図書館1階 レファレンスカウンター
◆対象者 本学学生および教職員
◆対象データベース
KOALA・CiNii Research・Web of Science・日経テレコン・eol・D1-Law.com・LEX/DBなど

各ガイダンスの詳細は、koaLABOガイド「総合図書館:ミニ・ガイダンスのお知らせ」もしくはポスターにてご確認ください。

【添付ファイル】
2023春ポスター.pdf

【堺キャンパス図書館】企画展「あなたの「はじめて」応援します!!」

新しい生活が始まる新学期。
最初の一歩を見つけられるような様々なジャンルの入門書などを集めて展示しました。
この春、「初めて」を始めてみませんか?

【期間】2023年4月~6月
【添付ファイル】2023年4月-6月 企画展ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【高槻キャンパス図書館】ミニ展示「パズルで脳トレ」

「1人は常に正直、1人は常に嘘つき」の問題や、「偽物コインが入った袋を天秤にかけて見つける方法」など、ちょっと頭をひねるパズルを解いてみませんか?考えて答えがひらめいたとき、気分は爽快です。パズルの問題集と、パズルを解くために使える「論理力」「思考力」に関する資料を展示しています。

【期間】2023年4月~5月
【添付ファイル】202304-05ミニ展示ポスター
                 202304-05ミニ展示資料リスト


【高槻キャンパス図書館】企画展「なぜ?から始めよう」

タイトルに「なぜ」がつく本だけを集めました。身のまわりには、言われてみれば理由が説明できないことがたくさんあります。あなたのギモンが解決する1冊を、ぜひ見つけてください。

【期間】2023年4月~6月
【添付ファイル】2304-06企画展ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。



【堺キャンパス図書館】ミニ展示「美味しい本」

読むだけでお腹がすくような料理が出てくる小説やエッセイ。身近でありながらあまり知られていない食べ物の歴史がわかる本など、食についての知識が広がる「読んで美味しい本」を展示します。

【期間】2023年4月~6月
【添付ファイル】2023年4月-6月ミニ展示 ポスター


【ミューズ大学図書館】企画展「図書館からの新生活応援」

4月、新生活が始まる方へ。一人暮らしや大学生活、キャリアデザイン、20代にやっておくべきことや読んでおくべき本、社会安全学の資料などを集めました。
大学生活、まずは図書館から活用してみませんか?

【期間】2023年4月~6月
【添付ファイル】202304-06企画展ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【総合図書館】春学期企画展 「改めまして、世界。」

新型コロナウイルスとの向き合い方が変化していくなか、諸外国との交流が活性化してきています。
海外旅行や留学を考える学生に明るい未来を見据えてほしく、「海外に目を向ける」ことをテーマとしました。

【期間】Season1:2023年4月1日(土)~2023年5月31日(水)
     Season2:2023年6月1日(木)~2023年7月31日(月)
【添付ファイル】2023春企画展ポスター.pdf

各館の展示期間や展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【KUコアラ】「縫わずに作れる!ブックカバー・ワークショップ」開催!

KUコアラは関西大学総合図書館を拠点に、学生が図書館を利用しやすくなるように、学生目線で活動を行っているコミュニティです。

このたび、KUコアラでは『縫わずに作れる!ブックカバー・ワークショップ ~Welcome to KANDAI~』を開催いたします。作成したブックカバーは即日お持ち帰りいただけます。

「自分だけのオリジナルブックカバーが欲しいな…」「本が好きな関大生と友達になりたいな…」
そんなみなさん!ぜひ自分だけのブックカバーをつくりながら交流を深めてみませんか?
特に新入生の方!これをきっかけに共通の趣味をもつ友達づくりをしちゃいましょう。

特別な準備は何もいりません。布はKUコアラが用意するものから選ぶか、お気に入りの布をお持ちください。
4日間の開催となり、文庫本サイズか単行本サイズかどちからお好きな方を作っていただきます。複数参加も大歓迎です。
作業手順をまとめた動画もご用意しているので、ご自分のペースで進めていただくことが可能です。
ぜひふるってご参加ください。

■概要
第1回:2023年4月11日(火) 14:40~16:10
第2回:2023年4月12日(水) 13:00~14:30
第3回:2023年4月13日(木) 10:40~12:10
第4回:2023年4月14日(金) 16:20~17:50

参加費:無料
対象:関西大学に在籍する学生
持ち物:お好きな布(任意、60cm×30cm 以上)、布用はさみ、定規、布用ボンド(可能な方のみ)
場所:千里山キャンパス凜風館1 階(ピアエリア)

■申込みについて
定員:各回15 名(先着順)
申込受付期間:4月1日(土)~各回前日まで
申込方法:【こちら】 から必要事項を入力・提出して下さい

■問い合わせ: 
KUコアラ kukoalagm★gmail.com
※迷惑メール防止のため@を★にて記載しております。送信する際は★→@にしてください。

以上 

KUコアラ


【堺・図書館】ミニ展示「私たちを魅了する「謎」についての本」

科学技術が進歩した現代においても世界は様々な謎に満ちています。私たちの身の回りにある小さな謎から、果ては広大な宇宙の謎まで。私たちを魅了してやまない現代の謎や疑問に迫る本を展示します。

【期間】2023年1月~3月
【添付ファイル】202301-03ミニ展示ポスター


【堺キャンパス図書館】企画展「身近な社会問題」

「いじめ」や「児童虐待」「ひきこもり」をはじめとした様々な社会問題が報じられています。 
これらは決して他人事ではなく、今後の社会のために向き合っていくべき課題でもあります。
私たちの身近にも存在している社会問題について、まずは【知る】ことから始めてみませんか。

【期間】2023年1月~3月
【添付ファイル】202301-03企画展ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【ミューズ大学図書館】企画展「貧困」

「貧困をなくそう」は、SDGs17の目標の一つです。
「あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ」ために貧困について知り、私たちに出来る事を考える契機となる本を集め展示します。

【期間】2023年1月~3月
【添付ファイル】202301-03企画展ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【高槻キャンパス図書館】企画展「メディアが繋ぐ情報」

2023年2月、日本でのテレビ放送開始から70年を迎えます。それにちなんで、テレビ・新聞等のマスメディアからSNSまで、メディアについての本を幅広く集めました。近年のメディア研究を糸口に、時代と共に移り変わるメディア環境の流れを辿ります。また、関連資料としてメディアリテラシーの本も紹介します。

【期間】2023年1月~3月
【添付ファイル】202301-03企画展ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【総合図書館】小展示②「SDGsめがね」

文学、食、ファッション、写真集など、SDGsの専門書でなくても、「SDGs」という視点(めがね)を通して読むことで、自分なりのSDGsを見つけることができるかもしれません。
 読んだことがある本も、はじめて読む本も、SDGsめがねをかけてページをめくってみませんか。


【期間】2022年12月12日(月)~2023年1月31日(火)
【添付ファイル】202212-202301 小展示ポスター.pdf
          202212-202301 小展示選書リスト.pdf


【ミューズ・図】ミニ展示「レポートのすゝめ 行き詰まったら図書館へ」

長い文章を書くのが初めてという方から、卒業論文に取り組む方まで、役立つ資料を集めました。
テーマ決め、調査・分析・引用、下書き、そして執筆、提出。
レポートや論文が何かしら気になる人、行き詰まったら図書館へ!!

【期間】2022年12月~2023年1月
【添付ファイル】202212-202301ミニ展示ポスター.pdf

【高槻・図】ミニ展示「ゼロから始めるシングルボードコンピューター」

シングルボードコンピューター(SBC)は、手のひらサイズの小さなコンピューター。
電子工作の分野でも引っ張りだこです。アイデア次第で、非接触体温計や顔認証システム、今の季節だとクリスマスツリーのイルミネーション等、色んなものが作れてしまいます。
今回の展示では、Raspberry PiやArduinoといった有名なSBCを使っての電子工作に役立つ資料を揃えました!

【期間】2022年12月~2023年1月
【添付ファイル】202212-01ミニ展示ポスター_20221117.pdf

第6回本問答「恋愛小説の愉しみ方」を開催しました!

総合図書館では、1116日(水)3限に、「新入生に贈る100冊」からピックアップした1冊の本を深く掘り下げる企画「本問答」を開催しました。

 

6回となる今回は、小説家・脚本家の宇山佳佑さんを講師に迎え、「恋愛小説の愉しみ方~『ひまわりは恋の形』をメインテーマに読み解く~」と題した講演会を開催しました。

 

宇山さんは自己紹介のなかで、幼少期に架空の場面を想像して遊んだことが作品づくりの原体験となっていること、ドラマを通じて脚本家という仕事に興味を持ち始めた中学時代、よく本を読んだ高校生や大学生のころの読書歴を振り返りました。そして「読んだ本を棚に並べると、人生の歴史を一つひとつ重ねている感じがします。将来自分が悩んだり挫折したりしたときに、本が助けてくれる経験はきっとあります。心に残った本は手元においておくことをお勧めします」と読書に対する考え方を述べました。

 


恋愛小説の愉しみ方については、「恋愛小説として読まないことがいいのかなと思います。例えば『ひまわりは恋の形』のヒロインは、1年のうち7日間しか起きていられないという設定です。主人公とヒロインが結ばれるかどうかではなく、出会いを通じて何を考えて何を得たのかなど、その中で生きている人たちの人生を描くのが大事だと感じて書いています」と作者の想いを伝えました。

 


また「書くことは登山に似ています」と、作品の結末を頂上の景色、執筆活動は実際の山登り、推敲は登山道づくりなどに例えながら、「登り始めると想定していたルートと違う道をたどることもあり、違う景色になることもあります。読者の方に自分が歩んだルートを見てもらえるよう、編集する人と一緒に登りながら道をならし、ようやく山開きです」と説明しました。「作者は道を作ったにすぎず、山は登った人、読んだ人の山であり作品であり、頂上で見た景色はその人の体験として心に残ります。読書を通じて作品のなかで生きる人々に寄り添ってもらえたら作者として幸せですし、この先も折にふれて登場人物を思い出してもらえたらうれしいです」と締めくくりました。

 


参加した学生からは、プロットづくりや出版社との関わりなど次々と質問の手があがり、「作家の方とつながれる貴重な機会だった」「小説や物語をつくるということについて作家の方からお話を聞けて嬉しかった」といった感想が寄せられました。その後行われたサイン会も宇山さんの本を手にした多くの学生が並び、講演会は盛況のうちに終了しました。

吹田市下水道部パネル展示「知ってますか?下水道」の実施について

 関西大学図書館では、KANDAI for SDGs推進プロジェクトと連携し、SDGsに貢献できるよう、図書館の特性を活かした取組みを2019年度から実施しています。

 関西大学と吹田市下水道部は2022年5月30日、相互の人的・知的資源の交流と物的資源の活用により、SDGsの取り組みについて一層の推進を図ることを目的とした「関西大学SDGsパートナー制度」のパートナーとして登録することに合意しました。

  これにともない、関西大学総合図書館において吹田市下水道部パネル展示「知ってますか?下水道」を実施しています。吹田市水道部では、「生活環境を改善する」といったSDGsに深く関わる案件に積極的に取組んでいます。皆さんもこの機会に、ぜひ私たちの日々の生活を支えている「下水道」について考えてみませんか?

〇実施概要
 期間:11月21日(月)~12月5日(月)
 場所:総合図書館2階 開架カウンター前

〇添付ファイル







第6回本問答 『恋愛小説の愉しみ方』開催!

 「本問答」は、「新入生に贈る100冊」から選んだ1冊を深く掘り下げていく企画です。第6回は小説家・脚本家の宇山佳佑さんをお招きします。

 宇山佳佑さんは、ドラマ『スイッチガール!!』『主に泣いてます』『信長協奏曲』などの脚本家として活躍されているだけでなく、小説家としても『今夜、ロマンス劇場で』や『桜のような僕の恋人』など数多くの著書を執筆されています。
 今回は、「恋愛小説の愉しみ方~『ひまわりは恋の形』をメインテーマに読み解く~」と題してご講演いただきます。当日は究極のラブストーリー『ひまわりは恋の形』が生まれたきっかけや制作秘話をうかがうとともに、参加者の皆さんからの質問や感想も受け付けます。
 また、講演会後、宇山先生の著書をお持ちの方へサイン会も実施します。宇山さんと直接お話しできる貴重な機会となりますので、ぜひお申込みください。

 『ひまわりは恋の形』は各キャンパスの図書館で所蔵しています。貸出中の場合は他のキャンパスからも取寄せ可能です。ぜひご一読ください。

 
<実施情報>
日時:11月16日(水)3限 13:00~14:30
場所:関西大学総合図書館 ワークショップ・エリア
募集期間:10月17日(月)~11月14日(月) 
定員:50名(先着順)
対象:本学学生、教職員

参加方法:以下のフォームよりお申込みください。
(関西大学から付与されたメールアドレスでログインしてください。)
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=I8p0fvlZzEWUeSZisFSrn1VVYLUcxH1NitwU4UBkRitUMEZHVkVKNEJKNDNBVVhGNFhWNDA2QVRBTi4u

 

 以 上       

【参加者募集】ミニ・ガイダンス(高槻・ミューズ・堺)のお知らせ

高槻・ミューズ大学・堺キャンパス図書館では、レポート作成などに役立つデータベースを紹介する「図書館ミニ・ガイダンス」を実施しております。
蔵書検索システムKOALAをはじめ、新聞、論文、雑誌記事、統計などのデータベースから自由に選んで受講できる、個人向けガイダンスです。受講時間も自由!受付時間内であればご都合に合わせた時間で受講可能です。
データベースを使って情報を効率よく探すコツを教えます。この機会にぜひご参加ください!!

【実施概要】 
◆期間:2022年10月10日(月)~12月9日(金)〔月曜~金曜のみ〕
◆時間:10:00~16:30
◆受付/実施場所:各キャンパス図書館カウンター
◆対象者:本学学生および教職員
◆参加費:無料
◆対象データベース:KOALA・CiNii Research・MagazinePlus・Web of Science・朝日新聞クロスサーチ・日経テレコン〈企業・新聞記事〉・e-Statなど

【添付ファイル】【高槻】2022秋ミニ・ガイダンスポスター.pdf
          【ミューズ】2022秋ミニ・ガイダンスポスター.pdf


【高槻キャンパス図書館】ミニ展示「スキマ時間の過ごし方」

「時間の有効活用法」に関する資料と「スキマ時間で学ぶ」のに適した資料を集めました。通学中や授業の合間など、スキマ時間をうまく使ってみましょう。

【期間】2022年10月~11月
【添付ファイル】202210-11 ミニ展示ポスター.pdf
                    202210-11 ミニ展示資料リスト.xlsx


【ミューズ大学図書館】ミニ展示「関西大学の研究」

関西大学は 2022年 6 月 5 日に「大学」昇格 100 年を迎えました。
これを機に社会安全学部教員の著書や、関西大学出版部から発行された資料を集めました。
「関西大学の研究」に触れてみませんか。

【期間】2022年10月~11月
【添付ファイル】202210-11ミニ展示ポスター.pdf
          202210-11ミニ展示資料リスト.xlsx


【堺 図書館】ミニ展示「図・ズ・Zu展示 -見て楽しい、読むと解る?-」

「見て」「読んで」楽しめる!!
難しい内容もこれから勉強したい分野もわかりやすい文章と図やイラストで
あなたの知的好奇心を刺激するかも!? 
 
【期間】2022年10月~12月
【添付ファイル】2022年10-12月ミニ展示ポスター.pdf
                     2022年10-12月ミニ展示資料リスト.xlsx


【ミューズ大学図書館】企画展「これって依存症?」

企画展「これって依存症?~やめられないほど好きなもの、ありますか?~」

依存症なんて…自分には関係ないと思っていませんか?
実は誰でもなってしまう可能性があるんです。
依存症とはどんなものなのか、考えてみませんか? 

【期間】2022年10月~12月
【添付ファイル】202210-12企画展ポスター
展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【堺図】企画展示「Let's play sports - 子どもたちといっしょに-」

子どもたちが未来へ羽ばたくためのスポーツの本を集めました。
さあ、一緒にスポーツを楽しみましょう!

【期間】2022年10月~12月
【添付ファイル】2022年10月-12月 企画展ポスター.pdf
展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【総合図書館】秋学期ミニ・ガイダンスのお知らせ

総合図書館では「オーダーメイド・ガイダンス」を実施しています。
図書、雑誌論文、新聞記事、判例、企業情報など、お探しの資料タイプに合わせて、各種データベースを使った効率的な検索方法や、探し方のコツについて、マンツーマンでレクチャーするガイダンスです。受講時間も自由!受付時間内であればご都合に合わせた時間で受講可能です。レポートや課題の解決に、この機会をぜひ活用ください!!

【実施概要】
◆日時 授業期間中(1月末まで)の平日・土曜 10:00~17:00 随時受付
◆受付/実施場所 総合図書館1階 レファレンスカウンター
◆対象者 本学学生および教職員
◆参加費 無料
◆対象となるデータベース
KOALA・CiNii Research・Web of Science・日経テレコン・eol・D1-Law.com・LEX/DBなど

ガイダンスの詳細は、koaLABOガイド「ミニ・ガイダンスのお知らせ(総合図書館)」もしくはポスターにてご確認ください。

【添付ファイル】
2022秋ポスター.pdf

以 上

koaLABO KANTA (こあらぼ かんた)第4弾公開いたしました!

高槻キャンパス図書館の利用に役立つ、ウェブ版の情報ガイド「koaLABO KANTA」第4弾を公開しました。

最後となる第4弾では【参考書架】と【グループ閲覧室】を新たに紹介します。

【参考書架】では、辞書・事典など調べものに使う参考図書の探し方や利用方法を解説。
また、グループ学習やディスカッションに利用できる【グループ閲覧室】について、利用方法を紹介しています。

第4弾までで、高槻キャンパス図書館の主な書架やコーナーをひと通り紹介しました。今後は随時アップデートして、最新の情報を発信していきます。

koaLABO KANTAはこちら

「KU Library thinks SDGs 2022」の実施について

総合図書館では、KANDAI for SDGs推進プロジェクトと連携し、202210月1(土)~2023131日(火)まで、図書館の特性を活かし、4つのアプローチからSDGsの達成を支援していく取組「KU Library thinks SDGs 2022」を実施します。

 

 今年の3月に本学の取り組みをまとめた、『アカデミアが挑むSDGs(KANDAI for SDGs推進プロジェクト[]) が出版されました。関西大学ではSDGsに関する様々な取り組みを実施しています。さぁ、皆さん図書館でSDGsに触れてみませんか?

 

〇実施概要

1.教員推薦図書の展示 : 202210月1日(土)~2023131日(火)
   総合図書館2階開架カウンター前

   今年3月に出版された『アカデミアが挑むSDGs』を執筆された先生方に、SDGsをこれから学ぶ皆さんへ、お薦めの本を教えていただきました。
詳細はこちら

   




2.企画展『SDGsめがね
202212月12日(月)~2023131日(火)

      総合図書館2階開架カウンター前

      文学、食、ファッション、写真集など、SDGsの専門書でなくても、「SDGs」という視点(めがね)を通して読むことで、自分なりのSDGsを見つけることができるかもしれません。フィクション・ノンフィクションの両面から、身近なテーマの図書を「SDGs」の視点から取り上げた展示を実施します。

       ※詳細は改めてお知らせいたします。


3.特設ページ『SDGs e-book selection202210月1日(土)~2023331日(金) 

     図書館ウェブサイト 特設ページ⇒詳細はこち
                   SDGsの各目標に関連する電子書籍を気軽に閲覧できるよう
                  図書館ウェブサイト上に、特設ページを
設けます。
      ◆自宅など学外からでもアクセス可能です。
      
◆電子書籍の利用には、関西大学の「利用者ID」と「パスワード」が必要です。

3.「すいたクールアースウィーク」コラボレーションブースの設置
       :20229月27日(火)~11月30日(水)

       総合図書館2階開架カウンター前

       地球温暖化防止に向けた取組「すいたクールアースウィーク」(主催 アジェンダ21すいた)とコラボレーションしたブースを設置しています。詳細はこちら

 

みなさん、ぜひご覧になって、SDGsのことを考えてみてください。

 

【添付ファイル】2022年度秋学期 総合図書館 _KU Library thinks SDGs 2022ポスター.pdf


「100冊おみくじ」の開催について

関西大学図書館では新入生に贈る100冊 関連企画として「100冊おみくじ」を開催します。
おみくじには新入生に贈る100冊の中から1冊のタイトルが書かれていて、電子書籍で読んだり図書館で借りて読んだりすることができます。
「100冊の中からまず何を読んでいいのか選べない」という方、是非おみくじをひいてみてください。 

日時:2022年9月30日(金)~2023年3月15日(水) 
場所:総合図書館 2F階段あがってすぐ

omikuji

すいたクールアースウィークコラボレーションブースの展示

 関西大学図書館では、皆さんにSDGsについて考えてもらう取り組みとして「KU Library thinks SDGs 2022」を101日(土)から実施します。SDGsに関係する図書の展示や電子書籍を閲覧できる特設ページを図書館ウェブサイトに設ける予定です。

 

 その取り組みに先立って、関西大学の地元である吹田市で活動するアジェンダ21すいた(市民・企業・行政の三者協働組織)が行う地球温暖化防止に向けた取り組み「すいたクールアースウィーク」とコラボレーションしたブースを設置しました。

 

 コラボレーションブースには啓発ポスターやSDGsに関連した推薦図書の展示、冊子の配布などを行っています。

 

 ぜひこの機会にお立ちよりください!


 期間:2022927日(火)~1130日(水)

 展示場所:総合図書館2階開架カウンター前スペース




【堺キャンパス図書館】企画展示「バリアフリー&ユニバーサル」

企画展示 「バリアフリー&ユニバーサル ~だれもが暮らしやすい社会~」

 SDGsの「誰一人取り残さない」という理念のもと、目標達成に向け様々な取り組みが行われています。
展示では「バリアフリー」「ユニバーサル」に注目し資料を集めました。
だれもが暮らしやすい社会について考えてみませんか。

【期間】2022年7月~9月
【添付ファイル】 2022年7-9月ポスター
                     2022年7-9月企画展 展示資料リスト

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【ミューズ大学図書館】企画展「お金の世界」

近年、電子マネーや地域通貨など新しい形のお金が現れたように、お金は時代と共に変化しています。
誰もが関わるお金に関して、より良い暮らしを送るための知識として、また知的好奇心を満たす雑学まで、様々な角度からお金をキーワードに展示します。

【期間】2022年7月~9月
【添付ファイル】202207-09企画展ポスター
           202207-09企画展資料リスト

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【高槻キャンパス図書館】企画展 「聞く・話す・伝える」

大勢の前での発表や面接などに自信をもって臨めるよう、コミュニケーションで大切な「聞く・話す・伝える」力がアップする資料を集めました。対面式やオンラインなど、いろいろな場面でのコミュニケーションスキルを高めるために役立ててください。

【期間】2022年7月~9月
【添付ファイル】202207-09 企画展ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【高槻図】ミニ展示「図書館活用法~探す・調べる・読む~」

「図書館活用術」「文献検索法」など、図書館を使いこなすために役立つ資料や、図書館活用と関連の深い「読書術」に関する資料を集めました。また、データベースについても紹介します。
学修や研究に、趣味の読書に、図書館をもっと活用するためのヒントがきっと見つかります!

【期間】2022年7月~8月
【添付ファイル】202207-08ミニ展示ポスター
                  202207-08ミニ展示資料リスト


koaLABO KANTA (こあらぼ かんた)第2弾・第3弾公開中!

高槻キャンパス図書館の利用に役立つ、ウェブ版の情報ガイド「koaLABO KANTA」第2弾、第3弾を公開しました。

2弾は、【雑誌コーナー】と【人権問題研究室資料】。新着雑誌やバックナンバーの探し方、また人権問題研究室資料の利用方法について。

第3弾では、【AV資料閲覧コーナー】【英語読本(多読本)】【マイクロ資料閲覧コーナー】を公開。
ビデオテープやDVDなどの視聴覚資料、英語学習用の図書、マイクロフィッシュの探し方や閲覧方法について紹介しています。

来館したことがある人もまだの人も、高槻キャンパス図書館をウェブで体験してみてください!

koaLABO KANTAこちら

【ミューズ大学図書館】ミニ展示「PC入門」

スマホは使い慣れているけれど、パソコンでのレポートやグラフ作成に戸惑ってしまう方はいませんか。
パソコンの基本操作、文書作成や表計算を中心とした基礎的なスキルを身に付けられるような本を集めてみました。

【期間】2022年6月~7月
【添付ファイル】202206-07ミニ展示ポスター
                    202206-07ミニ展示資料リスト


【参加者募集】5-7月 図書館ミニ・ガイダンス(高槻・ミューズ・堺)

高槻・ミューズ大学・堺キャンパス図書館では、レポート作成などに役立つデータベースを紹介する「図書館ミニ・ガイダンス」を実施しております。
蔵書検索システムKOALAをはじめ、新聞、論文、雑誌記事、統計などのデータベースから自由に選んで受講できる、個人向けガイダンスです。受講時間も自由!受付時間内であればご都合に合わせた時間で受講可能です。
データベースを使って情報を効率よく探すコツを教えます。この機会にぜひご参加ください!!

【実施概要】 
♦期間:2022年5月30日(月)~7月8日(金)〔但し、土・日曜日は除く〕
♦時間:10:00~16:30
♦受付/実施場所:各キャンパス図書館カウンター
♦対象者:本学学生および教職員
♦参加費:無料
♦対象データベース:KOALA・CiNii Research・MagazinePlus・Web of Science・朝日新聞クロスサーチ・日経テレコン〈企業・新聞記事〉・e-Statなど

【添付ファイル】

【参加者募集】6~7月図書館ミニ・ガイダンス(総合図書館)のお知らせ

図書館では、以下日程で「文献の探し方 オーダーメイド・ガイダンス」を実施します。
図書、雑誌論文、新聞記事、判例、統計、企業情報など、お探しの資料タイプに合わせて、各種データベースを使った効率的な検索方法や、探し方のコツについて個別にレクチャーする、1対1のオーダーメイド型ガイダンスです。受講時間も自由!受付時間内であればご都合に合わせた時間で受講可能です。レポートや課題の解決に、この機会をぜひ活用ください!!

【実施概要】
◆日 時
  6/1(水)~7/30(土)〔但し日曜日は除く〕
  各日10:00~17:00 随時受付

◆受付/実施場所 総合図書館1階 レファレンスカウンター
◆対象者 本学学生および教職員
◆参加費 無料
◆対象となるデータベース
CiNii Research・Web of Science・日経テレコン〈企業・新聞記事〉・LEX/DBインターネット・D1-Law.comなど
 
ガイダンスの詳細は、koaLABOガイド「総合図書館:ミニ・ガイダンスのお知らせ」もしくはポスターにてご確認ください。

【添付ファイル】


【高槻キャンパス図書館】  ミニ展示 「本のデザイン / デザインの本」

本のデザインと、デザインの本。似ているようで違う2つを対比させて展示します。
私たちは毎日の生活の中で、意識していなくても様々な「デザインされたもの」に触れています。デザインが持つ
おもしろさや奥深さをぜひ体感してください。

【期間】2022年5月~6月
【添付ファイル】202205-06ミニ展示ポスター
                    202205-06ミニ展示資料リスト

全館巡回企画展スタッフがお薦めする「今のあなた」に読んでほしい本!


【案内文】 
関西大学の大学昇格100年を記念し、総合図書館と分館3館合同の企画展を実施します。
展示資料は合計100冊!25冊ずつ1年を通して関西大学図書館全館を巡回していきます。
本展示では、「関大生の皆さんにぜひ読んでほしい本」を図書館スタッフがおすすめします。テーマは「学生時代に読んだ本」と「学生時代に出会いたかった本」です。“これから”に期待が高まる春らしく、多くの資料が皆さんの学生生活をより豊かなものとする一助となれば幸いです。

【期間】2022年4月5日(火)~2023年1月31日(火)
【添付ファイル】関西大学図書館 全館巡回企画展ポスター

各館の展示期間や展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【総合図書館】小展示①「想像からはじめるSDGs」

【案内文】 
本展示では、SDGsの基となる「2030アジェンダ」の冒頭において、持続可能な開発のキーワードとして掲げられている“5つのP”に着目しました。
“5つのP”の中からPeople 【人間】に焦点を当て、「SDGsを想像する」をテーマとした展示を行います。
展示を通して、世界の現状に触れ、そこに暮らす人々の立場や生活を想像してみてください。「同じ世界に生きる誰か」を想像することで、 SDGsの目標をより具体的に捉えられるのではないでしょうか。

【期間】2022年4月1日(金)~2022年6月30日(木)
【添付ファイル】2022年度小展示①ポスター


【堺図】企画展「TO THE FUTURE~これからの社会 これからの自分~」

コロナ禍や天災などを経験し、これからの社会に不安を感じている人も多い現在、
未来の可能性を広げる資料を教育・仕事・健康を中心に集めました。
これからの大学生活を有意義に過ごすための本も併せて展示しています。

【期間】2022年4月~6月
【添付ファイル】2022.4-6月企画展ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【堺キャンパス図書館】ミニ展示「再発見!! 堺の歴史・魅力」

堺市は堺キャンパスとの地域連携事業も多く、かかわりの深い自治体です。
また、堺市には百舌鳥古墳群などの世界遺産や、南蛮貿易時代の堺商人などの歴史文化資源が豊富な魅力あふれる都市でもあります。
そうした堺市への興味や関心を持つきっかけとなる、「堺の歴史」や「堺ゆかりの人物」に関連する図書を集めて展示いたします。
ぜひご覧ください。
  
【期間】2022年4月~6月
【添付ファイル】2022年4-6月ミニ展示 ポスター


【ミューズ大学図書館】企画展「世界へ!」

国際交流や海外ボランティアに興味のある方は図書館へ!
海外ボランティアや世界の風土・習慣・言語について学びませんか?
海外をテーマにした「国際交流・ボランティアを志す」「世界を知る」「言語を学ぶ」の3分野の本を集めました。

【期間】2022年4月~6月
【添付ファイル】202204-06企画展ポスター
        202204-06企画展資料リスト

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【高槻キャンパス図書館】企画展「百年史~関西大学と文学のあゆみ~」

関西大学が大学昇格100年を迎えたことを記念して、この100年に刊行された文学作品を大学の百年史とともに展示します。関西大学の歴史に思いを馳せながら、各時代の文学作品を味わってみませんか。

【期間】2022年4月~6月
【添付ファイル】202204-06企画展ポスター

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【高槻キャンパス図書館】企画展「心(ココロ)と体(カラダ)を整える」

長く続くコロナ禍で、不安やストレスを感じることが多い今、心と体を整える手助けや、きっかけとなるような資料を集めました。
図書や電子書籍のほか、新しい情報が掲載された新着雑誌も展示します。
また、近年活発化したファクトチェックの取り組みのように、社会に広がる不確かな情報に惑わされないためのスキルも紹介します。
展示を活用して、健やかな心と体を目指しませんか。

【期間】2022年1月~3月
【添付ファイル】202201-03企画展ポスター.pdf

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。

【ミューズ図】企画展「ライフスタイルの多様化ー様々な住居・家族」

人が住む場所は多岐にわたり、そこに住む家族の形もさまざまです。
時代とともに多様化する「家」のあり方についての本を集めました。


【期間】2022年1月~3月
【添付ファイル】202201-03企画展ポスター


展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【堺キャンパス図書館】企画展「ココロとカラダの不思議」

あなたの「ココロ」と「カラダ」は健康ですか??

ストレスフルな現代社会においてこの2つの健康はなくてはならないものです。
密接につながっているけれど、どこか不思議な「ココロ」と「カラダ」…。
「最近、勉強に集中できない」、「いつもの練習がちょっと疲れる」
その解決方法がココで見つかるかも??

【期間】2022年1月~3月
【添付ファイル】2022年1月-3月企画展

展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【堺キャンパス図書館】ミニ展示「笑いのチカラ」

みなさん最近笑っていますか?

「笑い」は心身を健康にしたり、他者と関係性を深めたり、
生活する上で人を豊かにしてくれるものです。
哲学・心理学の分野から落語・ジョークなど「笑い」に関連する資料を
展示します。

【期間】2022年1月~3月
                   展示資料リスト1-3ミニ展示.xlsx