イベント
【参加者募集】10-12月 図書館ミニ・ガイダンス(高槻・ミューズ・堺)
高槻・ミューズ大学・堺キャンパス図書館では、レポート作成などに役立つデータベースを紹介する「図書館ミニ・ガイダンス」を実施しております。
蔵書検索システムKOALAをはじめ、新聞、論文、雑誌記事、統計などのデータベースから自由に選んで受講できる、個人向けガイダンスです。受講時間も自由!受付時間内であればご都合に合わせた時間で受講可能です。
データベースを使って情報を効率よく探すコツを教えます。この機会にぜひご参加ください!!
【実施概要】
◆期間: 2023年10月10日(火)~12月8日(金)〔但し、土・日曜日は除く〕
◆時間: 10:00~16:30
◆受付/実施場所: 各キャンパス図書館カウンター
◆対象者: 本学学生および教職員
◆参加費: 無料
◆対象データベース: KOALA・CiNii Research・MagazinePlus・Web of Science・朝日新聞クロスサーチ・日経テレコン〈企業・新聞記事〉・e-Statなど
【添付ファイル】
【高槻】2023秋ミニ・ガイダンスポスター.pdf
【ミューズ】2023秋ミニ・ガイダンスポスター.pdf
【堺】2023秋学期ミニ・ガイダンスポスター.pdf
【参加者募集】図書館ミニ・ガイダンス(総合図書館)
総合図書館では、オーダーメイド・ガイダンスを実施します。
図書、雑誌論文、新聞記事、判例、企業情報など、お探しの資料タイプに合わせて、データベースを使った効率的な検索方法や探し方のコツを、マンツーマンでレクチャーする個人向けガイダンスです。ご自身のスマホ等で実際に操作しながら学ぶこともできます。受付時間内であれば、ご都合に合わせた時間で受講可能です。この機会にぜひご参加ください!!
【実施概要】
◆期間 10月~12月 平日・土曜 10:00~17:00 随時受付
◆受付/実施場所 総合図書館1階 レファレンスカウンター
◆対象者 本学学生および教職員
◆対象データベース
KOALA・CiNii Research・Web of Science・日経テレコン・D1-Law.com・LEX/DBなど
各ガイダンスの詳細は、koaLABOガイド「総合図書館:ミニ・ガイダンスのお知らせ」もしくはポスターにてご確認ください。
【添付ファイル】
2023秋ポスター.pdf
レファレンス協同データベースに新たな事例を公開しました
関西大学図書館は、秋学期の開始に合わせて、レファレンス協同データベースで新たな事例を11件、一般公開いたしました。
<レファレンス協同データベース:関西大学図書館のレファレンス事例一覧>
https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/list.reference?id=3310026
https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/list.reference?id=3310026
今回公開しましたのは、2023年度春学期に調査したレファレンス事例です。図書館ではカウンターだけでなく、オンラインでもレファレンスサービスを受付けています。自身のスタイルに合わせて、ぜひ活用して下さい。レファレンスサービスの詳細は図書館ウェブサイトの利用案内、オンラインレファレンスの申込方法はkoaLABOガイドでも、それぞれご確認いただけます。
*オンラインレファレンスの利用対象者は、本学教員・学生となります。
すいたクールアースウィークコラボレーションブースを設置しました
関西大学図書館では、皆さんにSDGsについて考えてもらう取り組みとして2023年9月21日(木)から2024年1月31日(水)まで「KU Library thinks SDGs 2023」を実施しています。
その取り組みの一環として、関西大学の地元である吹田市で活動する「アジェンダ21すいた」※が行う、地球温暖化防止に向けた取り組み『すいたクールアースウィーク』とコラボレーションしたブースを設置しました。
コラボレーションブースでは啓発ポスターやSDGsに関連した推薦図書の展示、冊子の配布などを行っています。ぜひこの機会にお立ち寄りください!
※「持続可能な社会づくり」をめざして活動する市民・事業者・行政のパートナーシップ組織
【実施概要】
◆展示期間:2023年9月22日(金)~12月2日(土) ◆展示場所:総合図書館2階開架カウンター前スペース
【総合図書館】秋学期企画展:SDGsを知ろう!~未来を守る第一歩~
豊かな自然や美しい地球を守り、次世代に引き継ぐために、私たちになにができるでしょうか。
第1期では地球を守ることと日々の生活がどのような関係にあるのかを、第2期ではグローバルな視点から世界全体の課題を考えてみませんか。
また、本展示では視覚障害のある方や集中力が持続しない方などの読書をサポートするためのアイテムとして「リーディングトラッカー」を配布します。
実際に手に取って読みやすい一色を探してみてください。
【期間】第1期 2023年9月21日(木)~2023年11月30日(木)
第2期 2023年12月1日(金)~2024年1月31日(水)
【添付ファイル】2023秋学期企画展ポスター.pdf
第1期では地球を守ることと日々の生活がどのような関係にあるのかを、第2期ではグローバルな視点から世界全体の課題を考えてみませんか。
また、本展示では視覚障害のある方や集中力が持続しない方などの読書をサポートするためのアイテムとして「リーディングトラッカー」を配布します。
実際に手に取って読みやすい一色を探してみてください。
【期間】第1期 2023年9月21日(木)~2023年11月30日(木)
第2期 2023年12月1日(金)~2024年1月31日(水)
【添付ファイル】2023秋学期企画展ポスター.pdf
展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。
【高槻キャンパス図書館】ミニ展示「ビットと量子ビット」
【高槻キャンパス図書館】ミニ展示「ビットと量子ビット~単位が分かれば仕組みが分かる~」
近年、国内外で量子コンピューターの開発が盛んに行われています。
量子コンピューターは、従来のコンピューターと計算原理が異なり、情報の単位もビットではなく「量子ビット」が使用されています。
今回のミニ展示では、その計算原理を学べる資料や、量子力学の解説書、そして最近の開発動向を扱った資料を集めました。
【期間】2023年9月~10月
【添付ファイル】202309-10ミニ展示ポスター
【堺・図書館】ミニ展示「コミュニケーションについて考えよう」
ミニ展示「コミュニケーションについて考えよう-心地よい関係づくりのために-」
親密な関係、環境や立場の異なる関係など、人との関わり方は様々です。今、あ
らためて他者との関わり方・コミュニケーションについて考えてみませんか。
【期間】2023年7月~9月
【添付ファイル】2023年7月-9月ミニ展示ポスター.pdf
親密な関係、環境や立場の異なる関係など、人との関わり方は様々です。今、あ
らためて他者との関わり方・コミュニケーションについて考えてみませんか。
【期間】2023年7月~9月
【添付ファイル】2023年7月-9月ミニ展示ポスター.pdf
【堺キャンパス図書館】企画展「こどもを守る」
企画展 「こどもを守る―「こどもの居場所」をつくるために―」
こども政策の中心となる「こども家庭庁」が、2023年4月に発足しました。
そこで、虐待や貧困、いじめなど厳しい環境に置かれているこどもたちの居場所を
つくるために、行政の施策や支援とともに「私たちにもできることは何か」を考え
るきっかけとなるような本を展示しました。
【期間】2023年7月~9月
【添付ファイル】2023年7月-9月企画展ポスター.pdf
こども政策の中心となる「こども家庭庁」が、2023年4月に発足しました。
そこで、虐待や貧困、いじめなど厳しい環境に置かれているこどもたちの居場所を
つくるために、行政の施策や支援とともに「私たちにもできることは何か」を考え
るきっかけとなるような本を展示しました。
【期間】2023年7月~9月
【添付ファイル】2023年7月-9月企画展ポスター.pdf
展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。
【高槻キャンパス図書館】企画展「EV×AI~モビリティ革命~」
完全自動運転の技術が進歩すれば事故や渋滞が無くなる? EVは環境にやさしい?
2025年の大阪・関西万博で飛行実現を目指す空飛ぶクルマとは?
今までの常識が変わり、100年に一度の大変革の時代にあるモビリティ分野を
AI・自動運転、交通システム、環境という3つのキーワードで紐解いていきます。
【期間】2023年7月~9月
【添付ファイル】202307-09企画展ポスター
展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介して
います。
【ミューズ大学図書館】企画展「鉄道の歴史」
1872年に日本初の鉄道が新橋~横浜間に開通して以来、鉄道技術の進化は産業発展や観光に大きな役割を果たしました。
鉄道の歴史を知ると共に、これからの交通システムについて考えるきっかけとなる資料を集め展示します。
【期間】2023年7月~9月
【添付ファイル】202307-09企画展ポスター
鉄道の歴史を知ると共に、これからの交通システムについて考えるきっかけとなる資料を集め展示します。
【期間】2023年7月~9月
【添付ファイル】202307-09企画展ポスター
展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。