2019年4月の記事一覧

【総合図書館・春学期企画①】企画展 「平成-11,070days-」


5月1日に元号が改められ、新たな時代「令和」が始まります。
もうすぐ幕を閉じる「平成」を振り返り、まとめた年表から20のキーワードを取り上げ、学習に役立つものから、興味・関心のきっかけになるものまで、おすすめの本を集めた本の企画展「平成-11,070days-」を総合図書館にて実施いたします。

展示された本や図書館員がつくった年表を通じ、「平成」の世にタイムトラベルしてみてください。

 期間:2019年5月12日(日)~8月2日(金)
 場所:総合図書館2階 開架カウンター前

※本企画展の関連行事として、 
①セミナー/新聞データベースで振り返る『平成』 
②特別展示/新元号「令和」ゆかりの資料~『万葉集』『文選』『和漢朗詠集』を中心に~
を開催いたします。詳細につきましては、別途、改めてお知らせいたします。

学術データベースSciFinder 講習会を開催しました。

関西大学図書館では、化学・生物・物理を研究される方のための世界標準検索ツールであるSciFinderの講習会を4月25日(木)2時限目および3時限目に開催いたしました。

化学情報協会の千葉康広氏より、SciFinderの利用登録方法、概要説明、研究トピックからの文献検索、構造検索・反応検索方法等について、参加者の方々に実際にパソコンで操作いただきながら、ご講演いただきました。

2時限目には90名、3時限目には50名もの参加者があり、参加者からは大変参考になったとの声が多く、講師のユーモアをまじえた熱意あふれる講演に耳を傾けていらっしゃいました。

図書館では今後もさまざまなデータベースの講習会を開催します。
ぜひご参加ください。



【総合図書館】新紙幣の「顔」3名にまつわるミニ展示を実施します!


総合図書館では、2024年に刷新される紙幣の肖像画に決まった人物(渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎)についての本を展示いたします。
是非、一度ご覧ください。


期間:4月19日(金)~5月12日(日)まで
   ※場合によっては、展示の終了を早める場合があります。
場所:2階開架閲覧室 自動貸出機横スペース

以 上

【参加者募集】5月実施 図書館ミニ・ガイダンス(総合図書館)

「図書館施設のことをもっとよく知りたい!」
「本ってどう探したらいいの?」
「データベースを使って効率よく情報を集めるには?」
そんな疑問を解決し、学習・研究、レポート・論文作成に役立つ、
図書館ミニ・ガイダンスを開催します!

【実施概要】
◌日 時
  5月09日(木)「若葉マークのKOALA入門」
   5月10日(金)「地下書庫見学ツアー」
   5月13日(月)「図書館ツアー ぐるり1周 知の拠点」
★5月16日(木)「速効!データベース活用術」
   5月21日(火)「若葉マークのKOALA入門」
   5月24日(金)「図書館ツアー ぐるり1周 知の拠点」
★5月27日(月)「速効!データベース活用術」
   5月28日(火)「地下書庫見学ツアー」

※時間はすべて15:00~

◌場所 総合図書館1Fラーニング・コモンズ(千里山キャンパス)
◌対象者 学生証や教職員証などの図書館利用券所有者
     (ただし「★」印のガイダンスは、本学学生および教職員のみ対象とします)
◌参加費 無料
◌申込方法
・総合図書館1階レファレンスカウンターにて受付しています。
当日参加も可能です。
・各回先着5名限定です。

各ガイダンスの詳細は、koaLABOガイド「総合図書館:ミニ・ガイダンスのお知らせ」もしくはポスターにてご確認ください。

【添付ファイル】
2019春ポスター.pdf


以 上

【特別展示】新元号「令和」の出典である『万葉集』の展示について


一昨日、新しい元号が5月1日より「令和」となることが発表されました。
「令和」の典拠は、万葉集第五 梅花歌卅二首并序 「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」となります。


この度、関西大学図書館では、廣瀨文庫で所蔵している万葉集を公開します。
この万葉集は、冷泉本系(非仙覚本) で、建保元年11月、藤原定家が鎌倉幕府三代将軍の源実朝に贈った、相伝秘蔵の万葉集を後年写したものであろうといわれています。


是非、この機会にご覧ください。


日時:2019年4月4日(木)~4月24日(水)
場所:関西大学総合図書館 展示室(南側エントランス横)
   ※一般の方も見学できます。(総合図書館には入館できません)


また、総合図書館では、5月上旬より「平成-11,070日-」と題した本の企画展示を行います。関連して、新元号にまつわる写本や刊本の展示も改めて行います。