2019年5月の記事一覧

【堺キャンパス図書館】ミニ展示「ちきゅう発見」

ブラックホールの撮影が話題になり、遠く宇宙のことも研究が進んでいます。
そんな中、最も身近である地球のことはどのくらい知っていますか。
今回は動植物や土、大気、地震や火山などの活動、そして地球そのものについて知るための資料を展示します。

【期間】2019年6月~7月

【添付ファイル】
ミニ展示「ちきゅう発見」ポスター.pdf

【高槻キャンパス図書館】ミニ展示「図解がある本で勉強しませんか?」

「図解があるとわかりやすい!」
みなさんの勉強に役立つ「図解がある本」を集めました。
情報系の資料を中心に、様々な分野の本を紹介します。
ぜひお立ち寄りください。

【期間】2019年6月~7月

【添付ファイル】
ミニ展示「図解がある本で勉強しませんか?」ポスター.pdf

【予告】関大ならではの読書体験「本問答」を実施します!


今年度、図書館では、シリーズで「本問答」という企画を実施していきます。


「本問答」は、「新入生に贈る100冊」からピックアップした1冊の本を、深く掘り下げていく企画です。


ピックアップした本の編集者をお招きし、内容だけでなく、制作にまつわるエピソードや編集の舞台裏まで様々な角度からお話しいただくことで、その本を深く知ることを目的としています。


また、参加者の皆さんからの率直な質問や感想を編集者の方に直に伝えられる交流の場にもなります。

なお、対象の本を、事前に電子ブックで読むことで、より楽しめる企画です。


第1回目は、ロバート・D.パットナム著「われらの子ども-米国における機会格差の拡大」(創元社)の編集者 小野紗也香さんをお迎えして行いますが、事前に次のようなメッセージをいただいています。


 「アルバイトとして入社してから5年、編集者としてはまだまだ若輩です。身に余る役と思いつつ、読者の方と直接お会いできる機会はほとんどありませんので、皆さんと肩の力を抜いてお話しできればと思っています。」
 

参加方法等詳細につきましては、近日中にご案内いたします。

関大ならではの読書体験に是非、ご参加ください。


「われらの子ども-米国における機会格差の拡大」は電子ブックで読めます。
 
 https://kinoden.kinokuniya.co.jp/KansaiUeee/bookdetail/p/KP00015304

新聞を読んでいますか? その面白さに触れてみませんか?


皆さんは、常日頃、新聞に目を通していますか?
ググったらすぐ解決するのに、新聞を読むのはナンセンスだと感じていませんか?
同じ出来事でも、新聞社によって記事の内容が全く違うケースがあること知っていますか?


図書館では、「新聞データベースで振り返る『平成』」と題したセミナーを実施します。
学生の皆さんになじみのあるテーマを、データベースで見比べることで、新聞それぞれの個性(論調といいます。)を知ることができます。
また、報道の第一線で活躍されたコメンテーターから新聞記事にまつわる様々なエピソードや報道の舞台裏を伺うことで、新聞を身近に感じてもらえればと思います。


新聞を読む人・読まない人、データベースを使う人・使わない人どなたが参加しても新たな発見があると思います。この機会に是非ご参加ください。


日時:2019年6月5日(水)4限 14:40~16:10
場所:関西大学総合図書館1階ワークショップエリア
申込方法:以下のURL 又は インフォメーションシステム内からお申込みください。
「大学サービス」→「申請・アンケート」→「募集」→「総合図書館主催セミナー」
URL:https://jmrs.kyomu.kansai-u.ac.jp/wsin/!SIPLS3000?KHN_KEY=20190423091900001