2019年11月の記事一覧

SDGs講演会「国連資料の基礎知識と持続可能な開発目標(SDGs)」 実施!!

関西大学図書館では、KANDAI for SDGs推進プロジェクトと連携し、SDGsの達成に貢献できるよう様々な取組みを実施しています。その一つとして、国際連合広報センターの千葉潔氏をお招きし、講演会「国連資料の基礎知識と持続可能な開発目標(SDGs)」を11月28日(木)に総合図書館ワークショップエリアにて実施しました。


講演では、国連とは何か、SDGsとは何か、世界は今、どんな状況にあるのか、国連の資料にあたりながら、明快にご案内いただくとともに、国連の主要な検索ツールについてご紹介いただきました。参加学生は、国連のさまざまな資料を調べるための基礎知識を身に着けただけでなく、SDGsがすべての国の共通のゴールとしてなぜ必要とされているかを、国連というグローバルな視点から理解する貴重な機会となりました。


SDGsを共有するための取組み「KU Library thinks SDGs」は2020年1月30日まで行われます。SDGsを理解するためご活用ください。


                                                                                                                                                             以 上


【「本問答」 in 堺キャンパス】を実施しました。

「本問答」は、「新入生に贈る100冊」から選定した1冊を、深く掘り下げていく企画です。

2回目となる今回は、サッカー日本代表選手を「食」で支える専属シェフ 西芳照氏がワールドカップでの秘策や感動の舞台裏を記した『サムライブルーの料理人―サッカー日本代表専属シェフの戦い』を取り上げ、本書の編集者 杉本貴美代さん(白水社)をお招きし、堺キャンパスにて実施しました。

西氏が、サッカー日本代表の「お母さん」的存在として、時には「24番目の選手」として、サッカー日本代表を食事以外の面で支えていること、本書が刊行される直前に東日本大震災が発生して以降、故郷である福島の復興に「食」を通じ尽力されていることが、編集時のエピソードも交え、披露されました。

また、杉本さんは、この日のため、福島まで足を運び取材されており、現在のサッカー日本代表の裏話や一流選手と身近に接している西氏ならではのアスリート感など、ここでしか聞けないエピソードも多く、参加者にとって貴重な機会となりました。

なお、堺キャンパス図書館では、12月24日(火)まで、本書のサイン本を展示しておりますので、是非、足をお運びください。





第3回本問答『100の思考実験-あなたはどこまで考えられるか』開催!

関西大学図書館では、本の編集者との交流会「本問答」を実施しています。
「本問答」は、「新入生に贈る100冊」から選定した1冊を、深く掘り下げていく企画です。

第3回は、簡単に“答え”が出ない、100の難問を考え抜くジュリアン・バジーニ著『100の思考実験-あなたはどこまで考えられるか』(紀伊國屋書店)を取り上げます。なお、本作は「新入生に贈る100冊 電子版」で最も読まれたコンテンツになります。(11月22日現在)

今回は、本作の編集者である大井由紀子氏をお招きし、その本にまつわるエピソードや編集の舞台裏、編集者の仕事についてなどをお話しいただきます。
また、参加者の皆さんからの質問、感想を編集者の方に直に伝えられる交流の場となります。

事前にご一読の上、一味違った関大ならではの読書体験にご参加ください。

日時:12月24日(火) 4限 14:40~16:10
場所:総合図書館 ワークショップエリア
募集開始:11月26日(火)

参加方法:
①「本問答」をより楽しむため、『100の思考実験-あなたはどこまで考えられるか』を電子書籍でご一読ください。(事前に読んでいなくても参加できますが、本の内容を深く掘り下げていくため、一度目を通すことをおススメします。)

※自宅等の学外ネットワークからアクセスする場合は、「学認でログイン」を選択し、インフォメーションシステムのIDとPWを入力してください。

※より快適に電子書籍が利用できる案内を添付しておりますのでご活用ください。
 【添付ファイル】【第3回本問答】KinoDen「bREADER Cloud」設定手順書.pdf

②インフォメーションシステム内からお申込みください。
「大学サービス」→「申請・アンケート」→「募集」→「第3回本問答」
https://jmrs.kyomu.kansai-u.ac.jp/wsin/sipls0100

提供:書物復権の会
(岩波書店・紀伊國屋書店・勁草書房・青土社・創元社・東京大学出版会・白水社・法政大学出版局・みすず書房・未來社・吉川弘文館)


「ワンランク上の英語論文投稿講座」を実施しました。

関西大学図書館では、文献検索等に役立つツールであるWeb of Scienceを使った英語論文投稿のための講習会を11月21日(木)3時限目に開催いたしました。

Web of Scienceの提供元であるクラリベイトアナリティクスの石堂きよみ氏より、Web of Scienceの利用方法、論文投稿にあたっての心構えや使えるツール等について、参加者の方々に実際にパソコンで操作いただきながら、ご講演いただきました。

23名の参加を頂き、参加者からは参考になったとの声が多く、熱心にメモを取られる様子もあり、講演に耳を傾けていらっしゃいました。

当日の講習と同様の内容が動画配信されておりますので、残念ながら参加できなかったという方は、以下のURLからご覧ください。

前半(45分)
https://www.youtube.com/watch?v=RAADqwycymI

後半(45分)
https://www.youtube.com/watch?v=tgowMI_Cl7c

図書館では今後もさまざまなデータベースの講習会を開催します。
ぜひご参加ください。



【参加者募集】12月実施 図書館ミニ・ガイダンス(総合図書館)

12月は「オーダーメイド・ガイダンス -データベース21種から-」を実施します。
蔵書検索システムKOALAをはじめ、新聞、論文、雑誌記事、法情報などのデータベース21種類から説明を受けたいデータベースを自由に選んで受講できる、1対1のオーダーメイド型ガイダンスです。受講時間も自由!受付時間内であればご都合に合わせた時間で受講可能です。データベースを使って情報を効率よく探すコツを教えます。この機会にぜひご参加ください!!


【実施概要】
◆日 時
  12/1~12/24〔日曜を除く〕
  各日10:00~17:00 随時受付


◆受付/実施場所 総合図書館1階 レファレンスカウンター
◆対象者 本学学生および教職員
◆参加費 無料
◆対象データベース
KOALA・CiNii Articles・Web of Science・日経テレコン〈企業・新聞記事〉など21種類

 各ガイダンスの詳細は、koaLABOガイド「総合図書館:ミニ・ガイダンスのお知らせ」もしくはポスターにてご確認ください。


【添付ファイル】
2019秋ポスター.pdf