イベント

図書館学修支援講座「書評のススメ!」を実施します

関西大学図書館では今秋「書評のススメ!」という学修支援講座に取り組みます。

書評は、自分の感じたことを書き連ねる読書感想文と異なり、読み手にその本を読みたい気持ちにさせる、いわば「伝える」要素が肝心です。

本講座では、編集者など本の現場に携わる識者の方々をお招きし、書評の書き方を(いちから)学ぶとともに、自らが推薦する本の書評を書き、識者から講評、添削を受けることで、伝える文章の書き方を実践して身につけることを目標としています。

なお、学修の成果となる書評は、関西大学図書館が発行する紀要「関西大学図書館フォーラム」等に掲載され、優れたものは、来年度、新入生に入学式で配布する冊子「新入生に贈る100冊」に先輩からの推薦図書として、紹介することを予定しています。

現在、秋学期(10月以降)の水曜日4限(計3~4回程度)での実施を予定しています。募集概要など詳細は決定次第改めてインフォメーションシステム、図書館ウエブサイト等で周知いたしますので、この機会に、是非、実践的な文章力を磨いてください。

以上

(再掲:8月20日締切迫る)【eee企画】電子ブックの活用提案コンテスト


「こんな時に電子ブックを使うと便利!」
「自分ならではのオリジナルの使い方を知ってほしい!」
「こんなことに電子ブックを使ったらためになる!」
「電子ブックを使ってこんなイベントを企画したら盛り上がる!」
「この部分を改善したらもっとみんなが利用するのにもったいない・・」


あなたが見つけた電子ブックに関するアイディアを募集する、電子ブックの活用提案コンテストを開催しています!
イチオシの電子ブック活用法を自由にご提案ください!


受賞者にはenjoy ebook everydayの取り組みを協働して行う、紀伊國屋書店、丸善雄松堂、関西大学図書館より景品を贈呈いたします!


【実施概要】 
■ 対象者
 関西大学の学生、大学院生


■応募期間
 5月14日(月)~8月20日(月)


■結果発表
 9月21日(金)
 受賞者には、応募申込みに登録されたメールアドレス宛に連絡いたします。
 後日紀伊國屋書店、丸善雄松堂、関西大学図書館のホームページ等広報媒体にて
 受賞風景、提案内容を掲載することがあります。


■ 審査および景品
 紀伊國屋書店、丸善雄松堂、関西大学図書館が個々に受賞者を選定します。
 ・紀伊國屋書店賞(3名)・・紀伊國屋書店ギフトカード3,000円分
 ・丸善雄松堂賞(3名)・・・・ハヤシライスの生みの親 丸善創始者 早矢仕有的の「洋食缶詰2 缶セット」
 ・関西大学図書館(5名)・・関西大学図書館グッズ


■応募方法
 以下のURLにアクセスするか、インフォメーションシステムにログインして左下の「申請・アンケート」をクリックし、【募集】欄より受付ページにアクセスしてください。
 募集要項に記載の事項を確認した上で、必要事項を入力し、送信してください。

 URL:https://jmrs.kyomu.kansai-u.ac.jp/wsin/!SIPLS3000?KHN_KEY=20180507150843001


以 上

地球の歩き方~制作の裏側から電子ブックの有効活用まで~を開催しました


関西大学図書館では、「enjoy ebook everyday」と銘打ち、2018年4月から9月まで実施している電子ブックのTrial Readingの関連企画として、6月22日(金)に「地球の歩き方~制作の裏側から電子ブックの有効活用まで~」を開催いたしました。


講演会の第1部では、Maruzen ebook Libraryにて『地球の歩き方』を提供している丸善雄松堂 中野大幸氏より、実際にMaruzen ebook Libraryや『地球の歩き方』のコンテンツを活用しながら電子ブックの操作説明会を実施いただきました。

第2部では、地球の歩き方編集部の奥健本部長より『地球の歩き方』のこれまでの歩みや旅行ガイドブックのマーケット動向、人気旅行先の変化なども交え、旅を伝える仕事について、ご講演いただきました。


受講した学生からは、「写真の工夫やターゲットの選び方など、制作の裏側が知れて面白かった」「旅行に行きたいと思った」「海外に重たい本を持っていくより、電子ブックはとても便利だと感じた」などの感想がありました。


■参加者:54名


(再掲出)【eee】地球の歩き方~制作の裏側から電子ブックの有効活用まで~


2018年4月より実施している電子ブックTrial Readingの関連企画として、以下のとおり「地球の歩き方~制作の裏側から電子ブックの有効活用まで~」を開催致します。

『地球の歩き方』は、1979年にヨーロッパ/アメリカ編という2つのタイトルからスタートしました。当時の日本人出国者数はわずか400万人。若者を中心にバックパックという旅行スタイルが流行していた時代です。それから約40年。私たちの旅のスタイルも行き先も大きく変わりました。

今回の企画では、地球の歩き方編集部本部長である奥 健氏をお招きし、『地球の歩き方』のこれまでの歩みや旅行ガイドブックのマーケット動向、人気旅行先の変化なども交え、旅を伝える仕事について電子ブックも実際に活用しながらお話しいただきますので、是非、ご参加ください。

 日   時 : 6月22日(金) 4時限(14:40~16:10)
 場   所 : 千里山キャンパス総合図書館1階
           ラーニング・コモンズ ワークショップエリア
 講   師 : 奥 健氏(ダイヤモンド・ビック社 地球の歩き方編集部本部長) 
 申込期間 : 5月16日(水)~6月20日(水)17:00迄 ※申込締切日を6月15日(金)から延長しています。
 申込方法 : 以下のURLからアクセスするか、インフォメーションシステムにログインの上、
          左下の「申請・アンケート」から受付ページにアクセスしてください。
         URL:https://jmrs.kyomu.kansai-u.ac.jp/wsin/!SIPLS3000?KHN_KEY=20180510115529001
 定   員 : 100名(先着順)定員に到達した場合、途中で申込を締め切ることがあります。
 注意事項 : 当日は、電子ブックを活用しながら講演を進めます。
          必ず、スマートフォンやタブレット、パソコンをご持参ください。
  問合せ  : 図書館事務室サービス担当
         TEL:06-6368-1040、Mail:ku-library(@)ml.kandai.jp ※(@)を@に置き換えてください。
 ファイル : 地球の歩き方(ポスター)【PDF】

以 上
 

【掲載履歴】
 ・2018/5/16 【eee企画】地球の歩き方~制作の裏側から電子ブックの有効活用まで~
 ・2018/6/12 (再掲出)【eee】地球の歩き方~制作の裏側から電子ブックの有効活用まで~

【参加者募集】7月実施 図書館ミニ・ガイダンス(総合図書館)

「このデータベースってどうやって使うの?」
「効率よく文献を集められるらしいけど…??」


そんな時にぜひ!
7月のミニ・ガイダンスは「オーダーメイドガイダンス -データベース21種から-」です。
対象のデータベース21種類から、説明を受けたいデータベースを自由に選んで受講することができます。
さらに、受講時間も自由!対象時間内であればご都合に合わせた時間で受講可能です。


【実施概要】
○日 時
  7/1~7/31〔日曜を除く〕
  各日10:00~17:00 随時受付


○受付/実施場所 総合図書館1階 レファレンスカウンター


○対象者 本学学生および教職員

○参加費 無料


●対象データベース
  CiNii Books・magazineplus・Web of Science・日経テレコン〈企業・新聞記事〉
など21種類


各ガイダンスの詳細は、koaLABOガイド「総合図書館:ミニ・ガイダンスのお知らせ」もしくはポスターにてご確認ください。


【添付ファイル】
201807ポスター.pdf


以 上