イベント

吹田市下水道部パネル展示「知ってますか?下水道」の実施について

 関西大学図書館では、KANDAI for SDGs推進プロジェクトと連携し、SDGsに貢献できるよう、図書館の特性を活かした取組みを2019年度から実施しています。

 関西大学と吹田市下水道部は2022年5月30日、相互の人的・知的資源の交流と物的資源の活用により、SDGsの取り組みについて一層の推進を図ることを目的とした「関西大学SDGsパートナー制度」のパートナーとして登録することに合意しました。

  これにともない、関西大学総合図書館において吹田市下水道部パネル展示「知ってますか?下水道」を実施しています。吹田市水道部では、「生活環境を改善する」といったSDGsに深く関わる案件に積極的に取組んでいます。皆さんもこの機会に、ぜひ私たちの日々の生活を支えている「下水道」について考えてみませんか?

〇実施概要
 期間:11月21日(月)~12月5日(月)
 場所:総合図書館2階 開架カウンター前

〇添付ファイル







第6回本問答 『恋愛小説の愉しみ方』開催!

 「本問答」は、「新入生に贈る100冊」から選んだ1冊を深く掘り下げていく企画です。第6回は小説家・脚本家の宇山佳佑さんをお招きします。

 宇山佳佑さんは、ドラマ『スイッチガール!!』『主に泣いてます』『信長協奏曲』などの脚本家として活躍されているだけでなく、小説家としても『今夜、ロマンス劇場で』や『桜のような僕の恋人』など数多くの著書を執筆されています。
 今回は、「恋愛小説の愉しみ方~『ひまわりは恋の形』をメインテーマに読み解く~」と題してご講演いただきます。当日は究極のラブストーリー『ひまわりは恋の形』が生まれたきっかけや制作秘話をうかがうとともに、参加者の皆さんからの質問や感想も受け付けます。
 また、講演会後、宇山先生の著書をお持ちの方へサイン会も実施します。宇山さんと直接お話しできる貴重な機会となりますので、ぜひお申込みください。

 『ひまわりは恋の形』は各キャンパスの図書館で所蔵しています。貸出中の場合は他のキャンパスからも取寄せ可能です。ぜひご一読ください。

 
<実施情報>
日時:11月16日(水)3限 13:00~14:30
場所:関西大学総合図書館 ワークショップ・エリア
募集期間:10月17日(月)~11月14日(月) 
定員:50名(先着順)
対象:本学学生、教職員

参加方法:以下のフォームよりお申込みください。
(関西大学から付与されたメールアドレスでログインしてください。)
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=I8p0fvlZzEWUeSZisFSrn1VVYLUcxH1NitwU4UBkRitUMEZHVkVKNEJKNDNBVVhGNFhWNDA2QVRBTi4u

 

 以 上       

【参加者募集】ミニ・ガイダンス(高槻・ミューズ・堺)のお知らせ

高槻・ミューズ大学・堺キャンパス図書館では、レポート作成などに役立つデータベースを紹介する「図書館ミニ・ガイダンス」を実施しております。
蔵書検索システムKOALAをはじめ、新聞、論文、雑誌記事、統計などのデータベースから自由に選んで受講できる、個人向けガイダンスです。受講時間も自由!受付時間内であればご都合に合わせた時間で受講可能です。
データベースを使って情報を効率よく探すコツを教えます。この機会にぜひご参加ください!!

【実施概要】 
◆期間:2022年10月10日(月)~12月9日(金)〔月曜~金曜のみ〕
◆時間:10:00~16:30
◆受付/実施場所:各キャンパス図書館カウンター
◆対象者:本学学生および教職員
◆参加費:無料
◆対象データベース:KOALA・CiNii Research・MagazinePlus・Web of Science・朝日新聞クロスサーチ・日経テレコン〈企業・新聞記事〉・e-Statなど

【添付ファイル】【高槻】2022秋ミニ・ガイダンスポスター.pdf
          【ミューズ】2022秋ミニ・ガイダンスポスター.pdf


【ミューズ大学図書館】企画展「これって依存症?」

企画展「これって依存症?~やめられないほど好きなもの、ありますか?~」

依存症なんて…自分には関係ないと思っていませんか?
実は誰でもなってしまう可能性があるんです。
依存症とはどんなものなのか、考えてみませんか? 

【期間】2022年10月~12月
【添付ファイル】202210-12企画展ポスター
展示されている資料など、詳しくはkoaLABOガイド「企画展のご案内」にて紹介しています。


【高槻キャンパス図書館】ミニ展示「スキマ時間の過ごし方」

「時間の有効活用法」に関する資料と「スキマ時間で学ぶ」のに適した資料を集めました。通学中や授業の合間など、スキマ時間をうまく使ってみましょう。

【期間】2022年10月~11月
【添付ファイル】202210-11 ミニ展示ポスター.pdf
                    202210-11 ミニ展示資料リスト.xlsx