イベント

関大生による本の帯プロジェクト「オビプロ」 【LECTURE】を実施しました

関西大学図書館では、「新入生に贈る100冊」の関連企画として、「関大生による本の帯プロジェクト」(通称 オビプロ)を実施しています。


この企画は、2020年度「新入生に贈る100冊」のラインナップを飾る本学OG ブローレンヂ智世さん(文学部 心理学専修・2015年度卒業)の著書『ワンピースで世界を変える!』の本の帯を後輩である関大生が手掛け、最優秀作品が全国の書店に並ぶというものです。


11月6日(火)には、本書の帯を作成するための事前【LECTURE】が、編集者の小野紗也香氏により実施されました。


帯の重要性が様々な実例に基づき示され、事前課題として参加者が作成してきた帯に対する指導や助言が行われました。また『ワンピースで世界を変える!』がどのような本であるか、本書の帯を作成するためのポイントなど詳細な説明がありました。


最後に、参加者は、通常読むことができない(本になる前の)原稿を受け取り、今後、帯の素材となるキャッチフレーズと紹介文を作成することとなります。

  

【締切間近】ワンランク上の英語論文投稿講座~Web of Scienceを使って~

   本講習会は、論文投稿にあたっての心構えや使えるツールを紹介するとともに、海外資料の論文検索に役立つデータベースWeb of Scienceと論文管理ツールEndNoteオンラインの使い方を学ぶことのできるものです。
   今よりワンランク上の論文投稿の方法を求める若手・ベテラン研究者はもちろん、これから卒論等を準備していくことになる研究入門者にも非常に役立つ内容となっております。
   学生、教員、その学習や研究をサポートする職員を問わず、知って得する情報が満載ですので、奮ってご応募ください!皆様のご参加をお待ちしております!!


●日  時:2019年11月21日(木) 13:00~14:30
●場  所:総合図書館 1階 ワークショップ・エリア
●講  師:クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社 石堂きよみ氏
●募集期間:2019年10月16日(水)~2019年11月11日(月)
●申込方法:インフォメーションシステム内又は以下のURLからお申し込みください。
「大学サービス」→「申請・アンケート」→「募集」→「ワンランク上の英語論文投稿講座」
URL:https://jmrs.kyomu.kansai-u.ac.jp/wsin/!SIPLS3000?KHN_KEY=20191003095542001
●持ち物 :パソコン(PC貸与可)
●概  要:
・実際にPCを操作しながら受講
・論文をイメージしながら研究をすすめる重要性
・良い論文=たくさん読まれる論文を書くためのコツ
・適切な投稿先のジャーナルの選び方
・効率の良い本文の書き進め方
・引用すべき適切な論文の選び方
・データベース「Web of Science」と
 文献管理ツール「EndNote」の使い方
など


【添付ファイル】ワンランク上の英語論文投稿講座(チラシ).pdf


                                                                                            以上

【堺キャンパス図書館】ミニ展示 「雑学を身につけよう!」

世界には私たちが知らないことがまだまだ沢山あります。
今回はさまざまな分野から、疑問や謎が書かれた本を集めました。
知らなくても困らないけれど、知っていると役に立つかもしれない
雑学を身につけて会話上手になりませんか?

【期間】2019年11月~12月
【添付ファイル】201911-12ミニ展示ポスター.pdf

SDGs関連講演会「国連資料の基礎知識と持続可能な開発目標(SDGs)」の実施


関西大学図書館では、SDGs啓発企画「KU Library thinks SDGs」の実施に伴い、国際連合広報センター 千葉潔氏をお招きし、以下の講演会を開催いたします。
貴重な機会ですので、是非、ご参加ください。


 日 時:2019年11月28日(木) 14:40~16:10

 会 場:総合図書館ワークショップエリア

 定 員:30名 先着順 定員になり次第締め切ります。
 申 込:こちら又はインフォメーションシステム内からお申し込みください。
      「大学サービス」→「申請・アンケート」→「募集」→「国連SDGs講演会」
 概 要:
普段あまり接することがない国連の文書。でも、いま国内で認知度が増しているSDGsも、世界の国々が国連で決めたことであり、その決議は国連の文書です。また、その進捗状況もさまざまな国連資料からみることができます。講演では、そもそも国連とは何か、SDGsとは何か、世界は今、どんな状況にあるのかなどについて、国連の資料にあたりながら、わかりやすく明快にご案内するとともに、国連とその活動に関連する論文の執筆に役立つよう、国連の主要な検索ツールもご紹介します。


【千葉潔氏からのメッセージ】
本講演では、学生の皆さんに国連資料の基本のキをご紹介します。その場しのぎのネット検索でひっかかってくる断片的な情報だけに頼るのではなく、国連のさまざまな資料を調べるための基礎知識を身に着けていただければと思います。

 

以 上


講演会「世界のノンフィクションがおもしろい!」を開催しました

   10月23日(水)総合図書館ワークショップ・エリアにおいて、『ヴェネツィアの出版人』の編集者である作品社 青木誠也氏にお越しいただき、現在の出版業界全体を見渡しながら、本という媒体、出版という仕事の魅力についてお話しいただきました。

  

  昨年の出版業界の市場が1兆2,920億円であり、有名企業1社の規模にも満たないこと、それぞれの分野に包括されているノンフィクション作品をフェアとしてまとめた経緯など、ご自身が手掛けられた作品の裏話などを交えた編集者ならではのエピソードの数々に、参加者は熱心に聞き入っていました。


   図書館では10月1日より11月30日まで2階の開架カウンター前で、「これが世界のノンフィクション」の展示を開催しています。『ヴェネツィアの出版人』を含め、文化、社会、政治経済、歴史などのジャンルから「読み物」として抜群におもしろい世界各国のノンフィクションを集めていますので、ぜひご覧ください。


  

【添付ファイル】
「これが世界のノンフィクション」チラシ.pdf