このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
日本語 |
English
情報検索
蔵書検索KOALA
新着図書案内
電子リソースポータル
データベースポータル
マイクロ資料一覧
語学学習用図書(多読本)
koaLABO
KOALAに関するよくある質問
Simple KOALA
リモートアクセスについて
図書館について
館長挨拶
図書館の沿革
各館紹介
開館カレンダー
利用サービス
関大蔵書の探し方
利用案内
図書館Q&A
各種申請用紙一覧
図書館刊行物
資料収集方針
お問い合わせ・アクセス
特殊コレクション
文庫・コレクション
電子展示室
学術リポジトリ
学術情報システム
ラーニング・コモンズ
総合図書館
ラーニング・コモンズ
施設案内・利用申請
ラーニング・コモンズQ&A
コモンズ利用のヒント
施設利用状況
卒業生・学外の方へ
卒業生(校友)
本学の博士課程後期課程修了者
保護者の方へ
地域市民の方へ
学外の方へ
協定校利用(他機関所属者)
Search
About the Libraries
Services
Special Collections
Learning Commons
Contact Us
ホーム
>
図書館について
>
図書館の沿革
> 歴代図書館の変遷について
サイト内検索↓
English
歴代図書館の変遷について
福島学舎図書館
大正3(1914)年7月、福島学舎に竣工。大阪区裁判所の土蔵を改築した2階建て洋風館(20坪・66m
2
)で小規模ながら本学初の独立図書館として建築。独立した図書館を待ち望んでいた学生たちは、ここで勉学に励む。このころから、弁護士、判事・検事登用試験で本学出身の合格者数が増加。
福島学舎(写真中央が図書館)
館内風景
千里山図書館
昭和3(1928)年4月、千里山学舎に竣工。本学初の鉄筋コンクリート造(総面積800坪・2,640m
2
)による図書館。積層式5階建ての書庫を有す。開館当初は、蔵書の充実のため、本学教授の欧米留学に際して図書購入を命じた。
この後、2度の増築工事を経て使用用途も拡大し、昭和60(1985)年4月総合図書館が開館するまでの57年間、教育研究の中枢的機能を果たす。
現在も簡文館の一部として使用。簡文館は平成19(2007)年に登録有形文化財(建造物)として登録。
千里山図書館
館内風景
奉仕室カウンター
天六分館
昭和4(1929)年9月、天六学舎に竣工。竣工当初、図書館は地階に位置したが、昭和10(1935)年3月、天六学舎本部増築工事に伴い、地上4階に移転。その後、昭和35年(1960)年に一般閲覧室を増設。
天六分館は第2部が千里山キャンパスに移転したのに伴い、平成6(1994)年3月末をもって有終閉館。
天六学舎と図書館天六分館(中央と左の建物4階に位置した)
天六分館の目録室
専門図書館
昭和39(1964)年9月、千里山キャンパスにおける第2の図書館として竣工。
法・文両学部学舎に近接する従来の図書館(千里山図書館)に対し、専門図書館は、経済・商・工各学部の教員と、専門課程の学生を主な対象として開設。村野藤吾氏設計。竣工後に、当時の第2学舎2号館と渡り廊下で接続。
現在は圓神館と称し、平成16(2004)年よりインフォメーションテクノロジーセンター(ITセンター)として利用。
専門図書館と渡り廊下
館内風景
総合図書館
昭和59(1984)年10月に竣工。翌年4月開館。
総面積19,105.87m
2
、収容可能冊数約170万冊。開館当時は、大学図書館として日本最大規模を誇る。また、当時としては珍しい研究機能・学習機能の両方を備えた図書館として注目を集める。鬼頭梓氏設計。
地上3階・地下2階からなり、3階までの吹き抜け、豊かな自然光、ノーステップ・フラットフロアなど、利用者の視点に立った優れた構造設計を採用。
総合図書館
建設当時の様子(毎日新聞社提供)
高槻キャンパス図書館
高槻キャンパス総合情報学部開設に伴い、平成6(1994)年4月に開館。
教室棟(B棟)の地下1階にあり、総合情報学部および総合情報学研究科における学習・研究のための資料を中心に所蔵。
ミューズ大学図書館
高槻ミューズキャンパス社会安全学部開設に伴い、平成22(2010)年4月に開館。
西館1階にあり、社会安全学部および社会安全研究科における学習・研究のための資料を中心に所蔵。
堺キャンパス図書館
堺キャンパス人間健康学部開設に伴い、平成22(2010)年4月に開館。
平成23(2011)年新棟竣工に伴い、新棟(B棟2階)に移設。
人間健康学部および人間健康研究科における学習・研究のための資料を中心に所蔵。
蔵書検索 KOALA
新着図書案内
データベースポータル
マイクロ資料一覧
語学学習用図書(多読本)
KOALAに関するよくある質問
リモートアクセスについて
図書館について
館長挨拶
図書館の沿革
歴代図書館の変遷について
各館紹介
総合図書館
目的別図書資料の配架場所
3階
2階
1階
地下1階書庫
地下2階書庫
サービスカウンター
設備インフォメーション
EU情報センター(EUI)
高槻キャンパス図書館
ミューズ大学図書館
堺キャンパス図書館
開館カレンダー
関大蔵書の探し方
基本的な資料の探し方(あるテーマに関する〜、必要な資料が〜)
KOALA、目録類から検索する場合の注意事項
書庫図書の請求のしかた
請求記号と図書番号(資料ID)
新聞・雑誌の利用のしかた
利用案内
図書館からのお願い
入退館について
閲覧
日本十進分類法
貸出と返却
文献複写
レファレンスサービス
学外相互利用の申込の手順と利用できる範囲
図書館ガイダンス案内
協定校利用(関大所属者)
オンラインサービス
図書館Q&A
各種申請用紙一覧
図書郵送サービス申込書
図書館刊行物
第21号(2016)
第22号(2017)
第23号(2018)
第24号(2019)
第25号(2020)
第26号(2021)
第27号(2022)
第28号(2023)
資料収集方針
アクセス・お問い合わせ
文庫・コレクション
生田文庫
岩崎卯一文庫
岩崎美隆文庫
頴原文庫
大阪文芸資料
小畑文庫
鬼洞文庫
極東国際軍事裁判資料
近世文書
関西大学所蔵近世文書目録
玄武洞文庫
五弓雪窓文庫
芝居番付
谷澤永一コレクション
内藤文庫
内藤文庫目録
長澤文庫
中村幸彦文庫
泊園文庫
泊園文庫蔵書書目および索引之部
服部文庫
廣瀬文庫
細江文庫
増田渉文庫
宮島文庫
室原文庫
本山コレクション
矢口文庫
吉田文庫
卒業生(校友)の方へ
本学の博士課程後期課程修了者の方へ
保護者の方へ
地域市民の方へ
学外の方へ
協定校利用(他機関所属者)
2020新入生に贈る100冊
オビプロ
本問答
2019新入生に贈る100冊
2019年度オビプロ
2018年度KANDAI OBI-1グランプリ
「オビプロ」「書評のススメ!」画像置き場
2021新入生に贈る100冊
著者講演会
2020新入生に贈る100冊 【Information】
2022新入生に贈る100冊
2023新入生に贈る100冊
岩波書店「現代人の教養」_2023
EJ保障期間(学内NWのみのアクセス制限)
関連リンク
電子リソースポータル
koaLABO
電子展示室
学術リポジトリ
学術情報システム
Copyright c 2013- Kansai University Library. All Rights Reserved.