利用情報

【お知らせ】2020年度秋学期 返却期限日及び利用条件の変更

◆冬季休業に伴う貸出期間の変更
2020年12月13日(日)~12月23日(水)の間、返却期限日が休館日明けとなります。
貸出日
返却期限日
12月13日(日)  ~  12月23日(水)
 1月7日(木)


◆秋学期試験に伴う貸出期間等の変更
2021年1月15日(金)~1月26日(火) の間、次のとおり利用条件を変更します。
 
総合図書館の開架図書
各キャンパスの学習用図書
総合図書館の書庫図書
各キャンパスの研究用図書
貸 出 期 間
3日間(全利用者)
3日間(対象は下記※)
貸出期間の延長(更新)
できません(全利用者)
できません(対象は下記※)
予約取置有効期限
3日間(全利用者)
3日間(対象は下記※)
学習用図書:青色の資料IDラベル、研究用図書:赤色の資料IDラベル
※学部学生、校友、市民利用の方等。詳しくは各キャンパス図書館カウンターにお尋ねください。
                                                   
                                          

自宅から図書館のデータベースを活用しよう㉓

―「日本古典籍総合目録編― 

 

 

現在、関西大学図書館で利用提供しているデータベースの情報を定期的に発信していますので活用してみてください。データベースを上手に活用すると、あなたの探している文献や資料を簡単に見つけ出すことができます!!

 

今回は「日本古典籍総合目録をご紹介します。「日本古典籍総合目録とは、古典籍の書誌・所在情報を著作および著者の典拠情報とともに提供するものです。

古典籍とは、明治元年(1868)頃以前に、日本で出版・書写または印刷された書籍や記録文書のことで内容や形態が優れており、価値が高い書物のことです。

検索項目には「書名」や「著者名」、「分類」などがあり、目的にあわせて検索することができます。

また、「日本古典籍総合目録データベース」の書誌情報と古典籍の画像情報を併せ公開している「新日本古典籍総合データベース」というデータベースもあります。こちらも併せて、利用してみてください。

 

 

「日本古典籍総合目録」の詳細はこちら↓

https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/index.php?key=mu1qix1pn-52134&search=1#_52134

 

新日本古典籍総合データベース」はこちら↓

https://kotenseki.nijl.ac.jp/

 

図書館利用ガイド「koaLABO」はこちら↓  

http://kansai-u.libguides.com/index.php?b=g&d=a  

 

その他、図書館で利用できるデータベースが知りたい方はこちら↓ 

「データベースポータル」 

 https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/?page_id=17337

12月17日(木)~1月6日(水)の学外相互利用の取り扱いについて

12月17日(木)~1月6日(水)の学外相互利用の取り扱いについて、下記のとおりお知らせいたします。

1 図書の借用について
(1)12月17日(木)~1月6日(水)の申し込みについては、借用期間の終期もしくは始期が総合図書館の休館期間(12月27日(日)~1月6日(水))中とならないよう、他機関への依頼を一定期間停止する措置をとりますので、窓口及びオンラインサービス申し込みのいずれも他館への依頼は1月7日(木)とします。ご利用は1月中旬以降となります。

 
(2)お急ぎの場合は、総合図書館レファレンスカウンターまたは各キャンパス図書館へご相談ください。ただし、相手館の都合によっては、ご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。


2 文献複写について
文献複写依頼については、夏季休業期間中の土曜日および休館日の処理を休止します。複写物をお渡しできる日が通常よりも遅れますので、ご了承ください。


なお、冬季休業期間中の開館日・休館日につきましては、図書館ウェヴサイトのお知らせ及び開館カレンダーをご確認ください。また、新型コロナウイルス感染拡大防止の対応により、取扱を変更する場合がございます。変更があり次第、図書館ウェブサイトお知らせ等から情報発信いたしますので、適宜ご確認くださいますようお願いいたします。


                                                                                                                                                                                    


12月における総合図書館の利用について(お知らせ)

 秋学期試験期を控え、12月より総合図書館は大変な混雑が予想されます。特に月、火、木曜日の12:00~13:00、14:00~15:00の時間帯は例年、非常に混みあっているため、利用時間帯をずらすなど、ご自身で感染予防に努めてください。
 改めて次の点に留意して、総合図書館を利用いただきますようお願いいたします。

ア 係員の指示に従ってください。指示に従わない場合、退館を求めることがあります。

イ マスク着用の上、ご来館ください。特に、グループ学習を行う場所(ラーニング・コモンズ、グループ閲覧室等)では、必ず着用してください。

ウ 入退館の際、および機器等利用の際には、周辺に設置されている消毒液をご利用ください。

エ 発熱や体調不良の場合や、2週間以内に新型コロナウィルス感染症患者やその疑いがある人との接触歴または海外への渡航歴がある場合などは、ご来館をお控えください。

オ 入館する際は、入口に設置している「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」(学外者の方は「大阪コロナ追跡システム」)への登録をお願いいたします。

カ 3密を避けるため、閲覧座席等について、通常とは異なる配置となっているところがあります。席を移動させたりといったことはお控えください。ラーニング・コモンズの座席についても同様です。また、ご自身でも、手洗い・消毒の励行や、入館後には他利用者との間隔を取っていただくなど、感染予防に努めてください。

キ 館内が混雑した場合に、入場制限を行うことがあります。その際、すでに入館されている方への退館のお願いや、入館待ちの方への整列・待機のお願いをさせていただくことがあります。

ク 感染者が出た場合等には、休館とする場合がありますので、予めご了承ください。

ケ 大学等の対応状況により、サービス内容を変更することがあります。変更があり次第、本学インフォメーションシステム、図書館ウェブサイトお知らせ、図書館twitterにおいて情報発信いたしますので、適宜ご確認くださいますようお願いいたします。

以 上

自宅から図書館のデータベースを活用しよう㉒

―「鬼洞文庫一枚摺データベース」編― 


現在、関西大学図書館で利用提供しているデータベースの情報を定期的に発信していますので活用してみてください。データベースを上手に活用すると、あなたの探している文献や資料を簡単に見つけ出すことができます!!

 

今回は「鬼洞文庫(きとうぶんこ)一枚摺データベース」をご紹介します。「鬼洞文庫一枚摺データベース」とは、関西大学大阪都市遺産研究センターの提供する鬼洞文庫の一枚摺のデータベースです。一枚摺とは、1枚の紙に多種多様な絵や文章を印刷したものです。

鬼洞文庫は、昭和の大阪の蒐書家(しゅうしょか)である出口神暁氏のコレクションです。出口神暁氏は郷土史家で、大阪の郷土資料収集において第一人者を以て任じたとされる人物です。関西大学図書館が所蔵する鬼洞文庫には総数809点もの一枚摺があり、画像や詳細なデータが掲載されています。

鬼洞文庫の一枚摺は引札や商品切手、様々な種類の見立番付が多数ですが、寺社の絵図や災害を報じた記録類なども含まれています。興味のある方はぜひ利用してみてください。

 

 

鬼洞文庫一枚摺データベース」の詳細はこちら↓

https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/index.php?key=muahcipzn-52134&search=1#_52134

 

「鬼洞文庫」についての紹介はこちら↓

https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/?page_id=17223

 

図書館利用ガイド「koaLABO」はこちら↓  

http://kansai-u.libguides.com/index.php?b=g&d=a  

 

その他、図書館で利用できるデータベースが知りたい方はこちら↓ 

「データベースポータル」 

 https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/?page_id=17337

自宅から図書館のデータベースを活用しよう㉑

―「政府統計の総合窓口 e-Stat編― 

 

現在、関西大学図書館で利用提供しているデータベースの情報を定期的に発信していますので活用してみてください。データベースを上手に活用すると、あなたの探している文献や資料を簡単に見つけ出すことができます!!

 

今回は「e-Statをご紹介します。「e-Statとは各府省が公表する統計データが一つにまとめられているもので、日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイトです。

「国勢調査」や「消費動向調査」、「雇用動向調査」などその他にも様々な政府統計を検索することができます。

「人口」や「失業率と求人倍率」、「消費者物価指数」などの主要な指標をグラフや図などで表した「トレンド(統計ダッシュボード)」という機能もあります。

また、17の統計分野からデータを検索できたり、統計を作成した府省ごとにデータを検索することができます。

17の統計分野は、 国土・気象/人口・世帯/労働・賃金/農林水産業/鉱工業/商業・サービス業/企業・家計・経済/住宅・土地・建設/エネルギー・水/運輸・観光/情報通信・科学技術/教育・文化・スポーツ・生活/行財政/司法・安全・環境/社会保障・衛生/国際/その他 です。)

 

政府の統計に興味のある方は一度利用してみてはいかがでしょうか?

 

 

「政府統計の総合窓口 e-Stat」の詳細はこちら↓

https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/index.php?key=mu2o1ehfi-52134&search=1#_52134

 

図書館利用ガイド「koaLABO」はこちら↓  

http://kansai-u.libguides.com/index.php?b=g&d=a  

 

その他、図書館で利用できるデータベースが知りたい方はこちら↓ 

「データベースポータル」 

 https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/?page_id=17337 

自宅から図書館のデータベースを活用しよう⑳

―「学術研究データベース・リポジトリ(NII-DBR)」編― 

 

 

現在、関西大学図書館で利用提供しているデータベースの情報を定期的に発信していますので活用してみてください。データベースを上手に活用すると、あなたの探している文献や資料を簡単に見つけ出すことができます!!

 

今回は「学術研究データベース・リポジトリ(NII-DBR)」をご紹介します。「学術研究データベース・リポジトリ」とは、国内の学会、研究者、図書館等が作成している様々な学術的データベースを、国立情報学研究所が公開しているサービスです。例えば、民間助成研究成果概要データベースや経済学文献索引データベース、古文書目録データベースなど様々な分野のデータベースがあります。

登録されている各データベースを個別に検索することも可能ですし、複数のデータベースを横断的に検索することも可能です。

学術研究データベース・リポジトリ」のTOP画面上部にある「各データベース説明」のタブからは、登録されているデータベースの説明を見ることができます。

ぜひ利用してみてください。

 

 

学術研究データベース・リポジトリ(NII-DBR)」の詳細はこちら↓

https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/index.php?key=muajwp9nk-52134&search=1#_52134

 

図書館利用ガイド「koaLABO」はこちら↓  

http://kansai-u.libguides.com/index.php?b=g&d=a  

 

その他、図書館で利用できるデータベースが知りたい方はこちら↓ 

「データベースポータル」 

https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/?page_id=17337

リザーブブック制度について(お知らせ)

 リザーブブック制度とは、指示参考書などの利用が集中する資料について、貸出制限を課すなどして、より多くの利用者が速やかに資料を利用できるようにする制度です。
この度、以下のとおり申請のための手続きを定めましたので、ご活用ください。

1    申請手続き
所定の申請書による。
記入済の申請書をku-library{@}ml.kandai.jp ({@}を@に置き換えてください。)に送付するか、図書館各カウンターに提出してください。

2    申請者
大学専任教員、大学専任教員に準ずる者、大学非常勤講師

3    申請条件
学生の教育・研究活動に資する目的であること

4    対象資料
当館所蔵資料。貴重書等や電子書籍は指定不可。雑誌等の継続資料は、対象巻号を特定の上、申請する

5    申請期間
随時申請可

6    リザーブ指定期間
当該年度内の任意の期間を指定可

7 配架場所
以下のとおりの場所に各館専用配架スペースを設けています。
〇総合図書館2階 資格・就職資料コーナー
〇高槻キャンパス図書館 就活本書架
〇ミューズ大学図書館 検定教科書書架
〇堺キャンパス図書館 企画展・就活本書架

以 上


自宅から図書館のデータベースを活用しよう⑲

―「科学研究費補助金成果公開データベース(KAKEN)」編― 

現在、関西大学図書館で利用提供しているデータベースの情報を定期的に発信していますので活用してみてください。データベースを上手に活用すると、あなたの探している文献や資料を簡単に見つけ出すことができます!!

 

今回は「科学研究費助成事業データベース」をご紹介します。「科学研究費助成事業データベース」とは、文部科学省および日本学術振興会が実施する科学研究費助成事業により行われた研究の、当初採択時のデータ、研究成果の概要、研究成果報告書及び自己評価報告書を収録したデータベースです。

科学研究費助成事業データベース」では幅広い学問分野の、最新の研究情報を検索することができます。

研究機関や研究者での検索もできます。自分の通う大学で、どのような研究がなされているのか、ゼミの先生はどんな研究をしているのか等興味のある方は「科学研究費助成事業データベース」で検索してみてはいかがでしょうか?

 

 

科学研究費補助金成果公開データベース(KAKEN)」の詳細はこちら↓

https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/index.php?key=mu7btlh4d-52134&search=1#_52134

 

図書館利用ガイド「koaLABO」はこちら↓  

http://kansai-u.libguides.com/index.php?b=g&d=a  

 

その他、図書館で利用できるデータベースが知りたい方はこちら↓ 

「データベースポータル」 

 https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/?page_id=17337

自宅から図書館のデータベースを活用しよう⑱

―「Webcat Plus編― 

 

現在、関西大学図書館で利用提供しているデータベースの情報を定期的に発信していますので活用してみてください。データベースを上手に活用すると、あなたの探している文献や資料を簡単に見つけ出すことができます!!

 

今回は「Webcat Plus」をご紹介します。「WebcatPlusとは国立情報学研究所(NII)が提供するデータベースです。江戸期前から現代までに出版された膨大な資料が検索の対象とされています。

Webcat Plus」には「連想検索」という少し変わった検索方法があります。「連想検索」では入力した文章から連想して書籍を提案してくれます。そして、「連想ワード」を使えば、絞り込み検索をすることができます。また、「連想×書棚」というユニークな機能があり、あなた専用の書棚を作ることもできます。

Webcat Plus」を利用して、あなたの興味や関心を広げ、深めてみてはいかがでしょうか?

 

 

Webcat Plus」の詳細はこちら↓

https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/index.php?key=muo004i5m-52134&search=1#_52134

 

図書館利用ガイド「koaLABO」はこちら↓  

http://kansai-u.libguides.com/index.php?b=g&d=a  

 

その他、図書館で利用できるデータベースが知りたい方はこちら↓ 

「データベースポータル」 

 https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/?page_id=17337