利用情報

雑誌の製本作業について

総合図書館では以下の日程で製本作業を行います。
その間、製本対象雑誌(概ね2019年発行)の利用はできません。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承願います。

人文社会系 6月1日(月)~9月下旬


以 上

自宅から図書館のデータベースを活用しよう⑤

―「magazineplus:日本の雑誌記事を探す」編―

「図書館」と聞くと、紙の本を真っ先に思い浮かべませんか?しかし関西大学図書館ではデータベースの利用提供を行っています。

データベースには、あるテーマや条件に沿って集められた多くのデータが整理整頓され、蓄積されています。そのためデータベースをうまく活用すると、膨大な情報の中からお目当ての学術論文や資料を簡単に検索でき、探し出すことができるのです。

データベースは図書館に直接来ていただかなくても、パソコンやネット環境があれば、お家や学外にて利用していただけるものもあります!!

 

今回は「magazineplus」をご紹介します。「magazineplus」とは幅広い分野の雑誌から書誌情報・文献情報を採録している日本最大級の雑誌記事検索データベースです。現在、雑誌で約32,000誌、図書で約13,000冊、文献が約2,000万件収録されています。

学術雑誌から一般誌まで幅広く収録されている「magazineplus」を利用して、皆さんの気になるテーマやトピックについて調べてみてはいかがでしょうか?

 

もっと詳しく「magazineplus」の利用方法や検索のポイントについて知りたい方はこちら↓

http://kansai-u.libguides.com/c.php?g=753383&p=5396920

 

図書館利用ガイド「koaLABO」はこちら↓

http://kansai-u.libguides.com/index.php?b=g&d=a

 

その他、図書館で利用できるデータベースが知りたい方はこちら↓

「データベースポータル」

https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/?page_id=17337

学外から利用できる図書館サービスについて

【2020年5月20日更新】

ご来館いただかなくても自宅や学外の端末から利用できる図書館サービスについては、
以下のページをご覧いただき、詳細をご確認のうえ、ご利用ください。

○関西大学図書館 koaLABO
 「新型コロナウイルス感染症に関連するお知らせ」 ー 学外から利用できるサービス
  URL:https://kansai-u.libguides.com/c.php?g=927108&p=6697041


※主な掲載内容は以下のとおりです。
 1 電子リソース(電子ジャーナル、電子書籍、データベース)のリモートアクセス利用について
 2 オンラインサービスについて
 3 その他の特別サービスについて(各提供元の支援サービスについては、こちら
                

以 上

【お知らせ】新型コロナウイルスの流行に対する出版社の対応について

2020年5月20日 更新

新型コロナウィルスの世界的流行により教育・研究環境に影響が生じている状況への対処として、
出版社から時期を限定してのサービス拡大などの連絡が届き始めています。

今般、出版社からの期間限定サービスなど、その他の特別サービスについて情報を得ましたので、
以下の通りお知らせいたします。

 20200520_各提供元の支援サービスについて.pdf

また、今後も本学の学生、教職員に有用な情報があれば、随時上記PDFファイルを更新の上、
お知らせすることとします。

以 上

(5/12掲示)遠隔授業実施をふまえた5月7日(木)以降の図書館の対応について

※現状からの変更箇所を太字斜体で記載しておりますのでご確認ください。
 
 新型コロナウイルス感染症の拡大による政府の緊急事態宣言等を踏まえ、5月7日(木)以降につきましても引き続き、関西大学図書館(総合・高槻・ミューズ大学・堺)は臨時休館いたします。
 ただし、インターネットを活用した遠隔授業の実施を受け、下記の通り、総合図書館において、限定した図書資料の提供サービスを実施いたしますので、お知らせいたします。
なお、今後も対応が変更となることが考えられますが、変更があり次第、本学インフォメーションシステム、図書館ウエブサイトお知らせ、図書館twitterにおいて情報発信いたしますので、適宜ご確認ください。
                                     記
1 利用可能者
春学期授業担当者
    
2 利用可能日および時間
5月7日(木)以降の祝祭日を除く火・金曜日 10:00~16:00
  
3 入退出
総合図書館
総合図書館 北側入口(尚文館側)から入退出をお願いします。正面入口は利用できません。
   
4 利用可能なサービス
(1) 図書資料の閲覧・貸出
   総合図書館においては、1階レファレンス室及び2階開架閲覧室、書庫での閲覧のみ可(研究個室の利用不可、貴重書等の閲覧不可)とします。
(2) 書庫資料の貸出、予約等取り置き資料の閲覧・貸出
(3) 他キャンパス図書館からの取寄資料の閲覧・貸出
他キャンパス図書館資料は取寄せして利用できます。来館日の前々日(土・日祝祭日除く)までku-library(@)ml.kandai.jpにご相談ください。※(@)を@に置き換えてください。

(4) 到着済の学外相互利用資料の受渡し
(5) 各種申込書の提出(ただし、受付処理は臨時休館明けとなります)
(6) 校費用複写機の利用

5 その他
(1) 学内・学外相互利用、参考調査など平常のレファレンスサービスは行いません。
(2) 予約取置、相互利用の貸借・複写依頼といったオンラインサービスを停止します。
(3) 期間中に返却期限となる資料については、返却期限を延長します。返却期限日は改めてお知らせいたします。オンラインでの学習用図書の貸出更新は行えません。貸出更新を希望される場合は、図書館カウンターまでご相談ください。
(4) 図書館ガイダンス申込の受付は、停止しています。受付が可能となった段階で、改めてお知らせいたします。なお、入門および活用ガイダンス【基本編】につきましては、以下の通り配信を行っておりますので、あわせてご活用ください。
  
〇2020年度図書館入門ガイダンス
図書館をこれから利用する新入生のクラスを対象に図書館の基本的な利用方法と蔵書検索システムKOALAの使い方を説明
https://cm.itc.kansai-u.ac.jp/Gateway/contentPlayAction.do?contentId=202004038200&popup=yes

〇2020年度図書館活用ガイダンス【基本編】
学習や研究に不可欠な、情報検索の基本を解説
https://cm.itc.kansai-u.ac.jp/Gateway/contentPlayAction.do?contentId=202004038199&popup=yes

(5) 休館中は電話での対応をお受けできません。
     お問い合わせ等につきましては、ku-library(@)ml.kandai.jpまでメールにてご連絡いただければ、順次、対応を行ってまいります。※(@)を@に置き換えてください。

(6)  学外から利用できるサービスについて、以下のページで案内しております。
   http://kansai-u.libguides.com/c.php?g=927108&p=6697041
  
(7) 感染拡大防止の観点から、3密を避けるべく図書館での滞在時間はできるかぎり短時間となるようにご協力お願いします。

(8) 新型コロナウイルスに関連した感染症の感染者が出た場合には、本対応をとりやめる場合がある点、ご了承ください。

(9) 5月15日(金)以降は学部生、大学院生においても特別入館を認めておりますのでご承知おきください。

(5/12掲示)臨時休館中の学部生・大学院生の特別入館について

 新型コロナウイルス感染症の拡大による政府の緊急事態宣言等を踏まえ、関西大学図書館(総合・高槻・ミューズ大学・堺)は臨時休館しております。その対応及び本学におけるインターネットを活用した遠隔授業の学修を支援するため、自宅から図書館を利用できる電子資料やデータベースなどの情報提供等を行ってまいりました。 
http://kansai-u.libguides.com/c.php?g=927108&p=6697041
 今般、臨時休館の長期化に伴い、大学図書館として、引き続きオンラインサービスの充実を図るとともに、在宅での利活用が著しく困難な場合について、学修機会等の確保をするため、まずは、下記のとおり、総合図書館から図書資料の提供サービスを実施いたします。
感染拡大防止のための措置を最大限講じた上で,必要最小限な形での利活用を可能とするサービスとなりますので、ご利用の際には、その点をご留意いただいたうえでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。
 なお、入構禁止期間中の特別措置として実施する予定である「図書・文献複写物の郵送サービス」については、確定次第、改めてお知らせいたします。

                  
                   記
1 利用可能者
本学の学部生、大学院生 ※科目等履修生等を含む。ただし、単位互換履修生は除く。
    
2 利用可能日および時間
5月15日(金)以降の祝祭日を除く火・金曜日 10:00~16:00のうち、事前に申込を行い、図書館から許可された日時 ※同一日の最大滞在時間は原則1時間以内としています。
  
3 利用可能館、入退出方法
総合図書館
総合図書館 北側入口(尚文館側)から入退出をお願いします。正面入口は利用できません

4 申込方法
 図書館の「新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(COVID-19)」ページ
http://kansai-u.libguides.com/c.php?g=927108
内の「臨時休館中の学部生・大学院生の特別入館(申込用紙)」から申込用紙をダウンロードし、利用希望日の前々日(土・日祝祭日除く)までにlib-toku(@)ml.kandai.jpにメールで送付してください。※(@)を@に置き換えてください。
ご来館の際には、図書館からの回答メールのスマホ画面を北側入口のカウンターに提示してください。

5 利用可能なサービス
(1) 図書資料の複写・貸出
  1階レファレンス室及び2階開架閲覧室、書庫資料の複写・貸出(研究個室の利用不可、貴重書等の閲覧不可)。貸出冊数は学部生10冊、大学院生20冊。貸出期間は学習用図書は1ヶ月(貸出延長不可)、研究用図書は学部生1ヶ月(貸出延長不可)、大学院生3ヶ月。指示参考書、製本雑誌、その他一部貸出不可の資料があります。
また、マイクロ資料の利用は事前にご相談ください。
(2) インターネット端末コーナーでの図書館資料のプリントアウト、オンデマンドプリンターの利用(ポイント加算はできません。)
(3) 他キャンパス図書館からの取寄資料の複写・貸出
    他キャンパス図書館資料は取寄せして利用できます。利用希望の資料を特別入館申込書に記入してください。
(4) 受取可能となった学外相互利用資料の受渡し
(5) 各種申込書の提出(ただし、受付処理は臨時休館明けとなります)
(6) 校費用複写機の利用


6 その他
(1) 学内・学外相互利用、参考調査など平常のレファレンスサービスは行いません。
(2) 予約取置、相互利用の貸借・複写依頼といったオンラインサービスを停止します。
(3) 電話での対応はお受けできません。
 本サービスの申し込みはlib-toku(@)ml.kandai.jpまで、その他のお問い合わせ等につきましては、ku-library(@)ml.kandai.jpまでメールにてご連絡いただければ、順次、対応を行ってまいります。※(@)を@に置き換えてください。
(4)  3密を避けるべく感染拡大防止のための措置にご協力ください。入退館に際しましては、係員の指示に従い、図書館出入り口及び利用される機器等の周辺に設置されている消毒液をご利用ください。
(5) 新型コロナウイルスに関連した感染症の感染者が出た場合には、本対応を取り止めることがありますのでご了承ください。なお、今後も対応が変更となることが考えられますが、変更があり次第、本学インフォメーションシステム、図書館ウエブサイトお知らせ、図書館twitterにおいて情報発信いたしますので、適宜ご確認ください。


以 上

緊急事態宣言下での「折れない心の作り方」 水島先生からのメッセージ

関西大学では大手書店の丸善雄松堂、紀伊國屋書店と協働し、関大生が今後の人生を大切に生きていくため、是非読んでほしい「お勧めの100冊」を紹介する「新入生に贈る100冊」という取組を実施しています。

 

図書館では、その多くをパソコンやスマートフォン、タブレットで読める電子書籍で提供しており、自宅から本の世界に気軽にアクセスできます。もちろん、新入生だけでなく、関大生であれば「新入生に贈る100冊[電子版]」を誰でも利用できます。

 

今回、「新入生に贈る100冊」のラインナップを飾り高い閲覧数を誇る『10代のうちに知っておきたい折れない心の作り方』(紀伊國屋書店)の著者、精神科医 水島広子先生から次のようなメッセージをいただきました。

 

********************************************************************************

緊急事態宣言下での「折れない心の作り方」 

 

精神科医 水島広子

 

ご入学、おめでとうございます。

緊急事態宣言とともに大学生活を始められることになって、本当に残念なことですし、「これからどうなるのだろう」という不安も当然お持ちだと思います。

晴れがましい気持ちで参加されるはずだった入学式、きちんとしたカリキュラムに基づいた教育、そしてこの年頃だからこその楽しい遊び(私自身、大学時代は遊んでばかりでした)。失われているものを考えはじめるときりがありません。

まずはそのことを嘆きましょう。ご自分に優しい言葉をかけてあげてください。期待していたものが失われる、というだけでも大変なショックですし、外出自粛の期限もよく見えない現状では、ものすごく不安を感じて当然です。「そんな中でも頑張らなければ」とご自身を鞭打つようなことは控えていただきたいと思います。ただでさえひどい目にあっているのですから。

同時に、社会状況がどうなろうと、私たちは日々を生きています。それはかけがえのない、大切な人生の一部なのです。「これからどうなるのだろう」という不安にばかりとらわれてしまうと、大切な「現在」が押しつぶされてしまいます。「現在」の質を上げていくこと。それが、生涯にわたって幸せに生きる重要なコツなのです。

この状況で、「現在」の質を上げるには何ができるでしょうか。焦って「何か資格の勉強をしなければ!」と思う方もおられるでしょうが、それは先ほどお話しした「自分を鞭打つことを控える」とのバランスを考えてください。もっと、もっと、という気持ちになってしまうようであれば、いったんやめてみた方がよいと思います。一般に、「もっと、もっと」となってしまうときは、何かに逃げているときなのです。ワーカホリックなどもそうですね。空虚な気持ちを埋めるために、仕事に逃げてしまうのです。

このような時期であっても皆さんにはぜひ、豊かな時間を過ごしていただきたいと思います。

例えば、読書。これだけの空白の期間は、人生の中で二度と得られないかもしれません。読書は、あわただしい毎日では後回しにされがちですが、こんなときだからこそ、よい本を読んでみてください。

よい本は、素晴らしい人との出会いにも似たものがあります。何度読み返してもその都度発見があるような本を読むことは、人と知り合っていくプロセスにも似ていますよね。「一生そばに置きたい」と思えるような本は、常に傍らにいてくれる親友にも似たもの。ぜひ、よい本と出会ってほしいと思います。

私自身は80冊以上の本を刊行してきた著者でもありますが、原稿を書くときは、誠実に人と向き合うような気持ちで執筆しています。その思いが伝わってくれれば、本を介して読者の方と出会うことができますね。

もちろん今はSNS時代。断片的な情報に触れることが多いと思います。短いメッセージが飛び込んでくると、つい読んでしまうことも多いでしょう。内容が衝撃的なものだったら、それをきっかけに落ち込んだりすることもあると思います。

私はこの時代を否定しませんし、自分自身もツイッターを日常的に用いていますが、読書にはSNSにはない特徴があります。

その人の性格にもよるかもしれませんが、最初に読み始めるのがつらくて、何ページかで挫折してしまう、ということはありませんか? 私はあります。もちろん、最初から夢中になれる本もありますが、書き出しのあたりから「この本を全部読めるのかなあ」と心配になる本もあります。

私は、それも含めて読書の醍醐味なのだと思っています。人と知り合うときも、最初は「この人と親しくできるのかなあ」と思い、でも繰り返しやりとりしていくうちに親しさが増していく、ということはしょっちゅうです。

読書にもそれと似たところがあるのではないでしょうか。最初は「うーん」と思っていても、読み進めていくうちにだんだんと夢中になってくる。そして大切な一冊になる。そんなことも少なくないはずです。

もちろん、よい本ばかりではありません。キャッチコピーを並べただけのような本 もあります。そういう本はすぐに読み切ることができます。しかし、それはSNS上の情報と同じで、一瞬の衝撃くらいしか残らないのではないでしょうか。

そんなふうに、よい本かどうかを吟味していくのも、今後の人生の力になります。これだけ情報にあふれた社会では、「メディア・リテラシー」(メディアからの情報を読み解く力)が必要です。それがないと、いろいろな情報に振り回されてつぶれてしまいます。

読書に慣れてくると、「ああ、この人は人をあおろうとしているだけだな」とか「この人の書くことは案外深いな」とか、自分なりの審美眼ができてきます。それは本を一、二冊読んだくらいで身につくような性質のものではありません。いろいろな本を読んで、磨いていく力です。

読書は「現在」を豊かにし、かつ、生涯にわたって使える「目」を培ってくれると言えますね。どうぞよい本に出会われますように。

 

********************************************************************************

新型コロナウイルスにより、想像していたような大学生活が送れず、もどかしい気持ちでいっぱいだと思います。このような時だからこそ、「今できること」を考え、取り組んでみてください。

 

水島広子先生の著書『10代のうちに知っておきたい折れない心の作り方』を読むには

https://kinoden.kinokuniya.co.jp/KansaiUeee/bookdetail/p/KP00018138

 

「新入生に贈る100冊」を読みたい方は

https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/?page_id=46284

雑誌の製本作業について

4月13日にお知らせいたしました製本作業の日程につきまして、
新型コロナウィルス感染症対策の影響により、
当初の予定通りに行うことが困難な状況となり、
作業日程を延期させていただくことになりました。


つきましては詳細が確定次第改めてお知らせいたします。
何卒ご了承いただきますようお願いいたします。


以 上


 

自宅から図書館のデータベースを活用しよう④

―「J Dream III:科学技術分野の文献を探す」編―

 

「図書館」と聞くと、紙の本を真っ先に思い浮かべませんか?しかし関西大学図書館ではデータベースの利用提供を行っています。

データベースには、あるテーマや条件に沿って集められた多くのデータが整理整頓され、蓄積されています。そのためデータベースをうまく活用すると、膨大な情報の中からお目当ての学術論文や資料を簡単に検索でき、探し出すことができるのです。

データベースは図書館に直接来ていただかなくても、パソコンやネット環境があれば、お家や学外にて利用していただけるものもあります!!

 

今回は「J Dream III」をご紹介します。「J Dream III」とは科学技術や医学_薬学関係の国内文献を網羅的に、さらに海外文献についても検索できる日本最大級の科学技術文献データベースです。現在、約7,000万件の文献情報が収録されています。

J DreamIII」で得られる情報は、学術雑誌などに基づいた信頼性の高いものとなっています。検索エンジンに頼るだけでなく、「J Dream III」も利用して信頼性の高い情報・知識を蓄えましょう!!

 

もっと詳しく「J Dream III」の利用方法や検索のポイントについて知りたい方はこちら↓

http://kansai-u.libguides.com/c.php?g=871812&p=6258554

 

図書館利用ガイド「koaLABO」はこちら↓

http://kansai-u.libguides.com/index.php?b=g&d=a

 

その他、図書館で利用できるデータベースが知りたい方はこちら↓

「データベースポータル」

https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/?page_id=17337

【お知らせ】新型コロナウイルスの流行に対する出版社の対応について

2020年5月13日 更新


新型コロナウィルスの世界的流行により教育・研究環境に影響が生じている状況への対処として、
出版社から時期を限定してのサービス拡大などの連絡が届き始めています。


今般、出版社からの期間限定サービスなど、その他の特別サービスについて情報を得ましたので、
以下の通りお知らせいたします。

 
20200513_各提供元の支援サービスについて.pdf


また、今後も本学の学生、教職員に有用な情報があれば、随時上記PDFファイルを更新の上、
お知らせすることとします。


以 上

学外から利用できる図書館サービスについて

【2020年5月13日更新】


ご来館いただかなくても自宅や学外の端末から利用できる図書館サービスについては、
以下のページをご覧いただき、詳細をご確認のうえ、ご利用ください。


○関西大学図書館 koaLABO
 「新型コロナウイルス感染症に関連するお知らせ」 ー 学外から利用できるサービス 
  URL:https://kansai-u.libguides.com/c.php?g=927108&p=6697041


※主な掲載内容は以下のとおりです。
 1 電子リソース(電子ジャーナル、電子書籍、データベース)のリモートアクセス利用について
 2 オンラインサービスについて
 3 その他の特別サービスについて(各提供元の支援サービスについては、こちら


以 上

学外から利用できる図書館サービスについて

【2020年5月7日更新】

ご来館いただかなくても自宅や学外の端末から利用できる図書館サービスについては、
以下のページをご覧いただき、詳細をご確認のうえ、ご利用ください。

○関西大学図書館 koaLABO
 「新型コロナウイルス感染症に関連するお知らせ」 ー 学外から利用できるサービス
  URL:https://kansai-u.libguides.com/c.php?g=927108&p=6697041


※主な掲載内容は以下のとおりです。
 1 電子リソース(電子ジャーナル、電子書籍、データベース)のリモートアクセス利用について
 2 オンラインサービスについて
 3 その他の特別サービスについて


以 上

【お知らせ】新型コロナウイルスの流行に対する出版社の対応について

2020年5月7日 更新

新型コロナウィルスの世界的流行により教育・研究環境に影響が生じている状況への対処として、
出版社から時期を限定してのサービス拡大などの連絡が届き始めています。

今般、出版社からの期間限定サービスなど、その他の特別サービスについて情報を得ましたので、
以下の通りお知らせいたします。

 各提供元の支援サービスについて.pdf


また、今後も本学の学生、教職員に有用な情報があれば、随時上記PDFファイルを更新の上、
お知らせすることとします。


以 上

自宅から図書館のデータベースを活用しよう③

―「eol:有価証券報告書含む、企業情報の入手に」編―

「図書館」と聞くと、紙の本を真っ先に思い浮かべませんか?しかし関西大学図書館ではデータベースの利用提供を行っています。

データベースには、あるテーマや条件に沿って集められた多くのデータが整理整頓され、蓄積されています。そのためデータベースをうまく活用すると、膨大な情報の中からお目当ての学術論文や資料を簡単に検索でき、探し出すことができるのです。

データベースは図書館に直接来ていただかなくても、パソコンやネット環境があれば、お家や学外にて利用していただけるものもあります!!

 

今回は「eol」をご紹介します。「eol」とは株式会社プロネクサス提供の、有価証券報告書等の提出書類が全文閲覧・検索できる企業・財務情報データベースです。

eol」では企業の基本情報や事業内容、財政状況などが検索できます。

「名前は聞いたことあるけどあの企業って何をしているところなの?」という疑問をお持ちの方や、「就活で企業研究をしたいけど、どうしたらいいの?」とお困りの方は一度「eol」を利用して、企業情報を検索してみてはいかがでしょうか??

 

もっと詳しく「eol」の利用方法や検索のポイントについて知りたい方はこちら↓

http://kansai-u.libguides.com/c.php?g=899555&p=6472355

 

図書館利用ガイド「koaLABO」はこちら↓

http://kansai-u.libguides.com/index.php?b=g&d=a

 

その他、図書館で利用できるデータベースが知りたい方はこちら↓

「データベースポータル」

https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/?page_id=17337

5月7日(木)以降の図書館の臨時休館について

 新型コロナウイルス感染症の拡大や政府による緊急事態宣言を踏まえ、5月7日(木)以降につきましても引き続き、関西大学図書館(総合・高槻・ミューズ大学・堺)は臨時休館いたします。
 
 なお、今後も対応が変更となることが考えられますが、変更があり次第、本学インフォメーションシステム、図書館ウェブサイトお知らせ、図書館twitterにおいて情報発信いたしますので、適宜ご確認ください。
 
 また、キャンパスへの立ち入りの取扱いの状況により、現在、本学構成員を対象とした図書・文献複写物の郵送といったサービスの実施を検討しておりますので、内容が確定次第、改めてお知らせいたします。
 利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。


〇休館に際する注意事項
(1)現在貸出中の資料につきましては、返却期限を延長します。返却期限日は改めて
お知らせいたします。
     (図書館システムから返却期限日を通知する自動メールが送信されてしまう場合がありますがご容赦ください。)
(2)予約取り寄せ、相互利用の貸借・複写依頼といったオンラインサービスは停止します。
(3)現在到着済みの予約資料については、開館再開後、1週間の間、受取館で取り置きを継続いたします。
(4)学外から利用できるサービスについて、以下のページで案内しております。
   http://kansai-u.libguides.com/c.php?g=927108&p=6697041
(5)図書館ガイダンス申込の受付につきましては、受付が可能となった段階で、改めてお知らせいたします。なお、入門および活用ガイダンス【基本編】につきましては、講義収録・配信システムにて配信を行っておりますので、あわせてご活用ください。
 ☆2020年度図書館入門ガイダンス
図書館をこれから利用する新入生のクラスを対象に図書館の基本的な利用方法と蔵書検索システムKOALAの使い方を説明
https://cm.itc.kansai-u.ac.jp/Gateway/contentPlayAction.do?contentId=202004038200&popup=yes
 ☆2020年度図書館活用ガイダンス【基本編】
学習や研究に不可欠な、情報検索の基本を解説
https://cm.itc.kansai-u.ac.jp/Gateway/contentPlayAction.do?contentId=202004038199&popup=yes
(5)休館中は電話での対応をお受けできません。
お問い合わせ等につきましては、ku-library{at}ml.kandai.jp (送信の際には、{at}を@に置き換えてください。)までメールにてご連絡いただければ、順次、対応を行ってまいります。ご連絡いただく際は、メール文面にご所属・氏名を記載くださいますようご協力お願いいたします。

以 上

自宅から図書館のデータベースを活用しよう②

―「CiNii Books:全国の大学図書館から「本」を探す」編―


「図書館」と聞くと、紙の本を真っ先に思い浮かべませんか?しかし関西大学図書館ではデータベースの利用提供を行っています。

データベースには、あるテーマや条件に沿って集められた多くのデータが整理整頓され、蓄積されています。そのためデータベースをうまく活用すると、膨大な情報の中からお目当ての学術論文や資料を簡単に検索でき、探し出すことができるのです。

データベースは図書館に直接来ていただかなくても、パソコンやネット環境があれば、お家や学外にて利用していただけるものもあります!!

 

今回は「CiNii Books」をご紹介します。「CiNii Books」は、国立情報学研究所(NII)が運営している全国の大学図書館等が所蔵する本(図書や雑誌等)を検索できるデータベースです。

最近の本から古典籍,洋書,CDDVDなどまで幅広く収録されており、探している資料が,全国のどの大学図書館等にあるかが分かります。また、特定の地域や図書館に絞り込んだ検索も可能です。

「関大にない本が欲しい!」や「研究テーマに沿った文献をたくさん調べたい!」など、あなたの興味関心に沿った資料探しが簡単にできます!!

 

もっと詳しく「CiNii Books」の利用方法や検索のポイントについて知りたい方はこちら↓

http://kansai-u.libguides.com/c.php?g=753394&p=5396915

 

図書館利用ガイド「koaLABO」はこちら↓

http://kansai-u.libguides.com/index.php?b=g&d=a

 

その他、図書館で利用できるデータベースが知りたい方はこちら↓

「データベースポータル」

https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/?page_id=17337

 

関西大学図書館公式Twitterにて皆さんの学習に役立つ情報を発信します!

関西大学図書館の公式Twitterでは、皆さんが学習する際の便利なツール情報やデータベースの利用方法などについて発信していきます。 


ぜひ、公式Twitterをフォローして自宅での学習や今後の情報検索などにお役立てください!! 



Twitterアカウントをお持ちでない方も下記リンクよりご覧いただけます。 
 
 
 アカウント名:関西大学図書館Kandai_Lib
 

  URLhttps://twitter.com/Kandai_Lib 


以上 


 

図書館へ購入希望を提出して下さい(学部生、大学院生の方へのお願い)

図書館は現時点で5月6日まで休館としておりますが、学部生、大学院生のみなさんからの図書の購入希望は受付けております。自習や卒業論文の執筆などに必要な資料があれば、図書館蔵書検索システムKOALAのオンラインサービスから、購入希望として提出して下さい。


【申込方法】
 図書館ウェブサイト(http://opac.lib.kansai-u.ac.jp/)上の「新規購入依頼」からお申し込みいただく。(ウェブサイト画面左の「マイフォルダ」の4段目の「新規購入依頼」)


休館していても電子書籍であれば、その多くはVPN接続などにより、自宅からでも利用することが出来ます。
大学図書館向けに提供されております国内出版社の電子書籍は、Kindleのような個人向けに販売されている商品とは異なり、冊子体の価格よりも数倍割高な価格設定となっています。そのため、予算の制約によりすべてのご要望にお応えできない場合があります。
購入希望の提出は、KOALAのトップページにあります、オンラインサービスからご利用ください。なお、冊子体の購入希望と区別するため備考欄に電子書籍を希望する旨を記載いただけますと幸いです。ただし、電子書籍を希望された場合でも、大学図書館向け商品として電子書籍が販売されていない場合がありますので、ご了承ください。

日経テレコン等データベースが学外からアクセスしにくい状況について

教員、学生の皆様は、日経テレコン等の図書館で契約しているデータベースにVPNや学認という方式を通じた認証を行うことによって、学外のパソコン等からもアクセスすることができます。

VPN、学認の詳細についてはこちら
「◎利用契約データベースの学外からの閲覧について」を参照ください。
※お問合せの多い日経テレコンについては「VPNのみ」で学認は不可です。他データベースの詳細は上記の案内ページから個別にご確認ください。


しかし、VPN接続数には上限があり、データベースにも同時アクセス数に上限があるものがあり、現状、アクセスが集中しているため、いずれかの制限にあたり、データベースにアクセスしにくい状況が発生しております。
上記の理由でアクセスできない場合は、時間を置いて再度アクセスするようにお願いいたします。

それ以外の理由でアクセスできない場合は、
(1)データベース名
(2)使用した認証方法
(3)アクセスできなかった際に画面に表示されたエラーメッセージなど
 状況がわかる情報

をメールにてku-library{at}ml.kandai.jp (送信の際には、{at}を@に置き換えてください。)にお知らせください。ご連絡いただく際には、メール文面にご所属・氏名を記載くださいますようご協力お願いいたします。


なお、学認を使った認証では、VPNによる接続数の上限の影響はございませんので、VPN、学認の両方が利用可能なサービスにつきましては、学認を使って利用いただきますようお願いいたします。学認で利用可能なサービスの詳細につきましても、

こちらで確認いただけます。

自宅から図書館のデータベースを活用しよう①

―「CiNii Articles日本の学術論文を探す」編―

「図書館」と聞くと、紙の本を真っ先に思い浮かべませんか?しかし関西大学図書館ではデータベースの利用提供を行っています。

データベースには、あるテーマや条件に沿って集められた多くのデータが整理整頓され、蓄積されています。そのためデータベースをうまく活用すると、膨大な情報の中からお目当ての学術論文や資料を簡単に検索でき、探し出すことができるのです。

データベースは図書館に直接来ていただかなくても、パソコンやネット環境があれば、お家や学外にて利用していただけるものもあります!!


今回は「CiNiiArticles」をご紹介します。「CiNii Articles」は、国立情報学研究所(NII)が運営している、日本の雑誌記事・論文を検索できるデータベースで、特に「学術雑誌」が重点的に収集されたデータベースです。

さまざまな分野の論文を検索することができますので、レポートや卒業論文の作成の際の強い味方になります!検索はどなたでもできますのでぜひご利用ください!

 

もっと詳しく「CiNii Articles」の利用方法や検索のポイントについて知りたい方はこちら↓

http://kansai-u.libguides.com/c.php?g=706964&p=5020562

 

図書館利用ガイド「koaLABO」はこちら↓

http://kansai-u.libguides.com/index.php?b=g&d=a

 

その他、図書館で利用できるデータベースが知りたい方はこちら↓

「データベースポータル」

https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/?page_id=17337

4月11日(土)~5月6日(水)における図書館の臨時休館について(4/9掲示)

 新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の発令(47日付)および関西大学ウェブサイトで発表された「春学期授業の取り扱いについて」(48日付)を受け、411日(土)~56()の期間、関西大学図書館(総合・高槻・ミューズ大学・堺)は臨時休館いたします。324日に掲出いたしました「41日(水)~19日(火)における図書館の開館について」でお伝えした内容につきましては、410日(金)までの取り扱いとなります。)

なお、今後も対応が変更となることが考えられますが、変更があり次第、本学インフォメーションシステム、図書館ウェブサイトお知らせ、図書館twitterにおいて情報発信いたしますので、適宜ご確認ください。

利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

 

〇休館に際する注意事項

1)現在貸出中の資料につきましては、返却期限日を516日(土)に延長いたします。

     (図書館システムから返却期限日を通知する自動メールが送信されてしまう場合がありますがご容赦ください。)

2予約取り寄せ、相互利用の貸借・複写依頼といったオンラインサービスは停止します。

3現在到着済みの予約資料については、臨時休館後、1週間の間、受取館で取り置きを継続いたします。

4)図書館ガイダンス申込の受付につきましては、受付が可能となった段階で、改めてお知らせいたします。なお、入門および活用ガイダンス【基本編】につきましては、講義収録・配信システムにて配信を行っておりますので、あわせてご活用ください。

 ☆2020年度図書館入門ガイダンス

図書館をこれから利用する新入生のクラスを対象に図書館の基本的な利用方法と蔵書検索システムKOALAの使い方を説明

https://cm.itc.kansai-u.ac.jp/Gateway/contentPlayAction.do?contentId=202004038200&popup=yes

 ☆2020年度図書館活用ガイダンス【基本編】

学習や研究に不可欠な、情報検索の基本を解説

https://cm.itc.kansai-u.ac.jp/Gateway/contentPlayAction.do?contentId=202004038199&popup=yes

5休館中は電話での対応をお受けできません。

お問い合わせ等につきましては、ku-library{at}ml.kandai.jp (送信の際には、{at}を@に置き換えてください。)までご連絡いただければ、順次、対応を行ってまいります。

以 上

関西大学図書館公式Twitterをフォローして手軽に情報収集を

関西大学図書館公式Twitterでは様々な情報を発信しています。 

 

・図書館の開館情報 

・図書館のニュースやイベント 

・自宅学習に便利なツールの紹介 

 

その他、図書館の利用情報などについて随時更新しています。 

 

是非、アカウントフォローして皆さんの情報収集にお役立てください!! 

 
Twitterアカウントをお持ちでない方も下記リンクよりご覧いただけます。 
  
 アカウント名:関西大学図書館Kandai_Lib


  URLhttps://twitter.com/Kandai_Lib

2020年度の入庫ガイダンスの受講について

図書館では、3回生以上の学部学生について、図書館で実施される入庫ガイダンスを受講した上で、総合図書館書庫への入庫を認めております。


本来であれば、図書館で実施される入庫ガイダンスを受講いただく必要がありますが、今年度にかぎり、関西大学の講義・収録配信システムにて配信しております「関西大学総合図書館 書庫の利用方法」を視聴いただき、開館再開後に本ビデオを視聴した旨を図書館の窓口(総合図書館入庫口、各分館カウンター)に申し出ていただければ、入庫ガイダンスを受講したものとして扱い、入庫資格を認めることといたします。
また、この場合、「入庫検索許可願」の提出も不要といたします。


「関西大学総合図書館 書庫の利用方法」
※本学インフォメーションシステムに用いるID/PWによる認証が必要です。


なお、本ビデオについて、一部内容の古い箇所がございますが、主要な箇所は変更ございませんので、ご了承ください。


以上、よろしくお願いいたします。

講義収録・配信システムの一時停止について

 ITセンターが管理する講義収録・配信システムにつきまして、以下の期間
緊急メンテナンス実施のためシステムを利用できなくなります。

 ・ 4月17日(金)12:00~13:00


 ご迷惑をおかけしますが、システムの安定活用に向けた取り組みですので、
ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。

 図書館から講義収録・配信システムにて提供させて頂いているコンテンツは以下のとおりです。
・2020図書館入門ガイダンス
・2020図書館活用ガイダンス
・関西大学総合図書館 書庫の利用方法 英語字幕版


以 上

【締切延長】新入生に贈る100冊〔電子版〕を読んで図書館とつながろう!

***締切を5月6日(水)まで延長します。この機会にたくさん本を読んでください***

関西大学では大手書店の丸善雄松堂、紀伊國屋書店と協働し、関大生が今後の人生を大切に生きていくため、是非読んでほしい「お勧めの100冊」を紹介する「新入生に贈る100冊」という取組を実施しています。
図書館では、その多くをパソコンやスマートフォン、タブレットで読める電子書籍で提供しており、自宅から本の世界に気軽にアクセスできます。
この度、「新入生に贈る100冊」を電子書籍で読み、感想をいただいた50名の方に図書館グッズを進呈いたします。選んだ本によっては、著者や編集者からメッセージがもらえるサプライズも用意しています。
新型コロナウイルスの影響が拡大し、授業が延期される中、少しでも大学とのつながりを感じてもらえればと考えた読書啓発キャンペーンです。このような状況ではありますが、多くの関大生の参加をお待ちしています。


〇新入生に贈る100冊〔電子版〕読書啓発キャンペーン
①関西大学図書館ウエブサイト内「新入生に贈る100冊〔電子版〕」特設ページにアクセスし電子書籍を読む。
  URL:https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/?page_id=46284


②本の感想をインフォメーションシステムのアンケートフォームより提出(字数は問いません)
 「大学サービス」→「申請・アンケート」→「【緊急決定】新入生に贈る100冊〔電子版〕を読んで関西大学図書館とつながろう!」
  URL:https://jmrs.kyomu.kansai-u.ac.jp/wsin/!SIPLS0110?KHN_KEY=20200324165539001


③感想を提出いただいた50名の方に図書館グッズを進呈


※申込受付期間を5月6日(水)まで延長することとします。
※対象は本学学生、大学院生となります。(新入生以外の方もご参加いただけます。)
※Special Contents 岩波書店「現代人の教養」200冊も対象に含みます。
※本のタイトルが異なれば、お一人で何度申し込まれてもかまいません。(ただしグッズのお渡しは1つのみ)
※グッズは当選者の方のみ図書館から登録されたメールアドレス宛に連絡を行いますのであらかじめご容赦ください。
※皆さんからいただいた感想については図書館ウエブサイト等で紹介させていただく場合があることをお含みおきください。


雑誌の製本作業について

総合図書館では以下の日程で製本作業を行います。
その間、製本対象雑誌(概ね2019年発行)の利用はできません。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承願います。

自然工学系 5月11日(月)~8月上旬
人文社会系 6月5日(金)~9月下旬


                              以 上 

ミューズ大学図書館の4月10日の利用について

高槻ミューズキャンパスの入構規制に伴い、4月10日のミューズ大学図書館の利用については、以下のとおりとさせて頂きます。

●自習禁止
●図書の貸出・返却のみ
●滞在時間はできるだけ最短でお願いいたします。

今後も変更があり次第、本学インフォメーションシステム、図書館ウェブサイトお知らせ、図書館twitterにおいて情報発信いたしますので、適宜ご確認願います。
利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

関西大学図書館   2020年4月10日

図書館ガイダンスの配信について

図書館ガイダンスについてお知らせします。

図書館では、図書館をこれから利用する新入生のクラスを対象に図書館の基本的な利用方法と蔵書検索システムKOALAの使い方を説明する「図書館入門ガイダンス」と学習や研究に不可欠な、情報検索の基本を解説する「図書館活用ガイダンス【基本編】」を講義収録・配信システムにて配信いたします。

新型コロナウイルスの影響拡大に伴い、各図書館にてガイダンスを実施できていない状況ではありますが、本配信を是非、ご活用ください。

  〇2020年度図書館入門ガイダンス

https://cm.itc.kansai-u.ac.jp/Gateway/contentPlayAction.do?contentId=202004038200&popup=yes

  〇2020年度図書館活用ガイダンス【基本編】

https://cm.itc.kansai-u.ac.jp/Gateway/contentPlayAction.do?contentId=202004038199&popup=yes

  ※講義収録・配信システムへは、利用者ID、パスワードを入力の上、ログインする必要があります。

 ※講義・配信システムへの詳しいアクセス手順はこちら

以上

4月1日(水)~19日(日)における図書館の開館について(3月24日掲出)

関西大学ウェブサイトで発表された「2020年度 春学期授業の取り扱いについて」(3月23日付)を受け、休講期間が含まれる4月1日(水)~19日(日)の開館については次の通りといたします。

なお、今後、対応が変更となることも考えられますが、変更があり次第、本学インフォメーションシステム、図書館ウェブサイトお知らせ、図書館twitterにおいて情報発信いたしますので、適宜ご確認ください。

利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

 1.開館について

(1)総合図書館

4月1日(水)~4日(土)のオリエンテーション期間については、「2020年度開館カレンダー」通り(1~3日/10:00~20:00、4日/10:00~18:00)とし、4月6日(月)~11日(土)、13日(月)~18日(土)の休講期間中の開館時間を9:00~20:00とします。また、日曜日は休館とします。

(2)高槻・ミューズ大学・堺キャンパス図書館

4月1日(水)~19日(日)の期間、「2020年度開館カレンダー」通り(1~4日/10:00~17:00、月~金曜日/9:00~20:00、土曜日/9:00~17:00、日曜日は休館)とします。


2.図書館サービスにおける注意事項

(1)学生・教職員等本学の構成員で、図書の返却期限日が4月6日(月)から18日(土)までに該当している場合は、4月20日(月)まで期限を延長します。(校友、市民利用の方等の貸出期間は通常通り2週間です)

(2)引き続き以下の図書館サービスの提供を停止いたします。
 ・総合図書館ラーニング・コモンズの閉室

 ※機器の貸出も不可。ただし、貸出用ノートPCの提供は行います。ノートPCの貸出を希望する場合は、コモンズ・カウンターに申し出ていただき、1階メインカウンター横 パソコンコーナーにてご利用ください。
   ・総合図書館2階開架閲覧室の閲覧室1、2の閉室・各館のグループ閲覧室の閉室(総合図書館の多目的閲覧室を含む。)

(3)総合図書館2階機器利用コーナーは席数を減らし、電卓優先エリアとします。パソコン等の電子機器は1階メインカウンター前のパソコンコーナーをご利用ください。


(4)発熱、咳、倦怠感等、体調不良の方は、入館をご遠慮ください。
また、下記のいずれかに該当する場合は、事前に帰国者・接触者相談センター(最寄りの保健所)にご相談ください。
 ・風邪の症状又は37.5度以上の発熱が確認された場合
 ・強いだるさ(倦怠感)又は息苦しさ(呼吸困難)がある場合

(5)協定校を利用される場合は、訪問先となる大学図書館の新型コロナウイルスに伴う対応や開館の状況等をご確認ください。
2020年4月9日現在では、臨時休館等の事由により、すべての協定校図書館が利用不可となっております。

(6)利用に際しては、新型コロナウイルス感染防止のため、マスク着用、手洗い・消毒を励行いただきますようお願いいたします。また、閲覧座席を利用する際には、他の利用者と間隔を空けて利用してください。

(7)ガイダンス申込の受付につきましては、授業が再開される1週間前を目途に、改めてご連絡を行います。

(8)学生・教職員等で感染者が出た場合は、休館とする場合がありますので、ご了承ください。

 
                                                      以 上

学外から利用できる図書館サービスについて

ご来館いただかなくても自宅や学外の端末から利用できる図書館サービスについて、以下のとおり案内いたします。


1 電子リソース(電子ジャーナル、電子書籍、データベース)のリモートアクセス利用
電子リソースは、学外のパソコン等からも利用可能なものがあります。詳細については以下を参照ください。
〇ID/PW認証による利用はこちら
※臨時休館期間中は、本件にかかる申請について、ku-library{at}ml.kandai.jp (送信の際には、{at}を@に置き換えてください。)にてメールで受付します。


〇VPN認証、学認(学術認証フェデレーション)による利用はこちら
インフォメーションシステムのIDとパスワードで利用できます。詳しくは本ページ「利用契約データベースの学外からの閲覧について」の項をご覧ください。


フリーアクセスの電子ジャーナル等を閲覧したいといった場合には、電子リソースポータル(リンク)のCitation Linkerが役に立ちます。


2 オンラインサービス
MyLibrary(利用状況照会)、予約、購入依頼、ILL依頼が利用できます。


3 その他の特別サービス
出版社からの期間限定サービスなど、その他の特別サービスについて案内します。
(1) ProQuest社購入タイトルのアクセス数拡大について
サービス内容:同時アクセス数1または3の購入タイトルがアクセス無制限に。
期間:2020年6月19日まで
対象:こちら
※対象出版社は今後も追加される予定です。
※利用には認証が必要です。学内からであれば特に所作必要ありません。学外からはVPN、学認による認証が可能です。
(2) Annual Reviewsコンテンツ無料公開
サービス内容:Annual Reviews全コンテンツの無料公開
期間:2020年4月30日まで
対象:詳細はこちら
(3) University of Chicago Press 冊子雑誌のオンライン提供
サービス内容: 冊子体のみの購読機関に対して、オンラインアクセスを提供。
期間:未定
アクセス先:  https://www.journals.uchicago.edu/
※利用には認証が必要です。学内からであれば特に所作必要ありません。学外からはVPN、学認による認証が可能です。
対象資料は以下17誌
・American Journal of Sociology
・Comparative Education Review
・Critical Inquiry
・Current Anthropology
・Economic Development and Cultural Change
・Ethics: An International Journal of Social, Political and Legal Philosophy
・Isis (incl. Osiris)
・Journal of Anthropological Research
・Journal of Law & Economics + Journal of Legal Studies
・Journal of Modern History
・Journal of Near Eastern Studies
・Journal of Political Economy
・Journal of Political Economy
・Library Quarterly
・Philosophy of Science
・Signs: Journal of Women in Culture and Society
・Social Service Review
(4)株式会社皓星社 雑誌記事索引データベース ざっさくプラス無償公開
サービス内容:雑誌記事索引データベース ざっさくプラス全機能に加え、
20世紀メディア情報データベースとの連携機能も利用可能。
期間:2020年5月31日まで
対象:詳細はこちら

                                                                                                                   

(5)株式会社ネットアドバンス ジャパンナレッジ期間限定無償アクセスアップ  

サービス内容:同時アクセス数を50にアップ    
期間:2020年5月31日まで
※利用には認証が必要です。学内からであれば特に所作必要ありません。学外からはVPN、学認による認証が可能です。

以 上

新型コロナウィルスの流行に対する出版社の対応について(情報提供)

新型コロナウィルスの世界的流行により教育・研究環境に影響が生じている状況への対処として、出版社から時期を限定してのサービス拡大などの連絡が届き始めています。今般、以下の5件について情報を得ましたので、お知らせいたします。また、今後も本学の学生、教職員に有用な情報があればお知らせすることとします。


1 ProQuest社の電子書籍サービス
コロナウィルスの世界的流行による相次ぐ教育機関閉鎖の状況を鑑み、リモートアクセスによる図書館の研究・学習支援をサポートするため、ProQuestではEbook Centralを通じて同時アクセス数1または3でご購入いただいたタイトルを、2020年6月中旬までの期間中、無償で同時アクセス数無制限にアップグレードしてアクセスをご提供します。


期間:2020年6月19日まで
対象出版社(3月25日現在):こちらからご確認下さい。
※対象出版社は今後も追加される予定です。


2 Annual Reviews社 新型コロナウィルス対応でコンテンツを無料公開


Annual Reviewsは、新型コロナウィルス(COVID-19)の影響によりリモートでの学習・研究活動を強いられている学生、研究者を支援するため、2020年4月30日までの期間限定で全てのコンテンツを無料で公開します。
詳しくはこちらのAnnual Reviewsのプレスリリースを参照ください。


3 University of Chicago Press 冊子雑誌のオンライン提供

冊子体のみの購読機関に対しても、ジャーナルへのオンライアクセスを提供。 リモート授業にも活用可能となります。   
期間:未定

こちらのURLから該当の資料を検索いただき、ご覧ください。https://www.journals.uchicago.edu/

対象資料は以下の17誌です。

・American Journal of Sociology
・Comparative Education Review
・Critical Inquiry
・Current Anthropology
・Economic Development and Cultural Change
・Ethics: An International Journal of Social, Political and Legal Philosophy
・Isis (incl. Osiris)
・Journal of Anthropological Research
・Journal of Law & Economics + Journal of Legal Studies
・Journal of Modern History
・Journal of Near Eastern Studies
・Journal of Political Economy
・Journal of Political Economy
・Library Quarterly
・Philosophy of Science
・Signs: Journal of Women in Culture and Society
・ Social Service Review


4 株式会社皓星社 「雑誌記事索引データベース ざっさくプラス」を2020年5月31日まで無償公開


株式会社皓星社では、「雑誌記事索引データベース ざっさくプラス」を2020年4月1日から5月31日まで無償公開します。

「ざっさくプラス」は明治時代から現在までに日本国内で刊行された雑誌の記事索引データベースです。通常、契約図書館を通じて利用可能となるデータベースですが、新型コロナウイルス感染症の影響で、休館等により図書館を利用できない学生・研究者・文筆業従事者の学習・研究を支援するため、期間限定の例外的措置として無償公開を実施します。

利用にあたって申込手続きは不要であり、個人・法人・国内外を問わず誰でも利用することができます。無償公開期間中は、「ざっさくプラス」の全機能に加えて、NPO法人インテリジェンス研究所が運営する占領期日本の新聞・雑誌等に関するデータベース「20世紀メディア情報データベース」との連携機能も利用することができます。

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う「雑誌記事索引データベース ざっさくプラス」無償公開のご案内(皓星社,2020/3/31)
http://www.libro-koseisha.co.jp/info/zassaku-free/

ざっさくプラス
https://zassaku-plus.com/


5 株式会社ネットアドバンス 新型コロナ対策に伴うジャパンナレッジ期間限定無償アクセスアップ

新型コロナウイルス感染拡大に伴う休学措置に対応して、ジャパンナレッジLibでは期間限定で同時に利用できるアクセス数を50とさせて頂く事といたしましたのでお知らせいたします。
1.)期間:2020年4月4日(土)~5月31日(日)
2.)利用できるコンテンツ:こちらをご覧ください。
3.)アクセス範囲:学内及び学外
4.)学内からのアクセス方法について:特に必要な所作はありません。
5.)学外からのアクセス方法について:VPN、学認による認証が可能です。

以 上

                                   

欧米で刊行される逐次刊行物・新聞等の提供遅延について

新型コロナウイルスの欧米での感染拡大の影響により、航空便のキャンセルや減便が相次いで発生しています。

取引業者等から得た情報によれば、3月末頃から欧米で刊行される逐次刊行物、新聞等の配送に関して遅延することが想定されます。

図書館では情報の収集に努めますが、詳しい状況の確認ができない可能性があります。
利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

                                                                                                                                       以上

図書館ウェブサイトの一時停止について


図書館ウェブサイトのメンテナンスに伴い、下記のとおり一時停止いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了解いただきますようお願いいたします。

なお、メンテナンス作業中もスマートフォンアプリ『Ufinity』及び『Mobile Opac』は、ご利用いただけます。

                                記

 期 間 : 3月30日(月)9時00分 ~ 12時00分 
 内 容 : 図書館ウェブサイト、蔵書検索システムKOALA

                                  以 上

分類(請求記号)変更について

図書館を利用される皆様へ

2020年4月配架分から、図書の分類を日本十進分類法(NDC)8版から10版に変更しますのでお知らせいたします。

・新しく配架される一部※の資料について、これまでと分類番号が変わります。
 同一主題を扱った本でも、これまでの分類番号とは違う場所に配架されることがありますので、ご注意ください。
 ※主に情報学. 情報科学/社会科学/教育/福祉/自然科学

・KOALAを利用の際は、請求記号の分類番号をご確認ください。
 請求記号については、以下のURLに説明を記載しております。
 https://opac.lib.kansai-u.ac.jp/?page_id=17198

 
以 上

【再掲】図書館の臨時休館(3月19日・21日)について【お知らせ】

関西大学ウェブサイトで発表された「卒業証書・学位記授与に伴う当日の取り扱いについて」(3月10日付)を受け、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、関西大学図書館4館(総合・高槻キャンパス・ミューズ大学・堺キャンパス)は以下の期間、臨時休館といたします。

【臨時休館日】  3月19日(木)、21日(土)
※卒業生の本の返却のみ対応いたします。(両日とも9時から17時)
※市民利用募集の受付期間につきましては3月23日(月)まで延長します。
※両日が返却期限日となる場合、3月23日(月)まで期限を延長します。

なお、現在のところ、開館につきましては開館カレンダーのとおりとしますが、今後、対応が変更となることが考えられます。変更があり次第、本学インフォメーションシステム、図書館ウェブサイトお知らせ、図書館twitterにおいて情報発信いたしますので、適宜ご確認願います。
利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

(第1報)新型コロナウイルス感染症の影響に伴う図書館の対応について

【更新履歴】
2020/3/11 12:18 掲載内容から日付のみ更新

国立国会図書館館長より御礼状を授与されました

 関西大学図書館は、国立国会図書館の運営するレファレンス協同データベース 事業において、2019年の年間データ登録点数が200点以上(222点)となり、その発展に寄与したとして、国立国会図書館館長より2年連続で御礼状を授与されました。

御礼状 
 レファレンス協同データベースとは、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している調べもののための検索サービスで、参加館の質問回答サービスの事例・調べ方マニュアル・特別コレクションなど、調査研究活動に役立つ情報を公開しています。
 
 当館のレファレンス事例一覧は、こちらからご覧いただけます。      
 
 レファレンスサービスとは各自の課題解決に寄り添った、最も有効な学修・研究支援であり、関西大学では、すべてのキャンパス図書館でこの業務に積極的に取り組んでいます。これまでレファレンスサービスを利用した事がない方も、この機会にぜひお気軽にご相談ください。図書館の使い方や資料の探し方をご案内します(総合図書館では1Fレファレンスカウンターで受付)。
 また当館が公開したレファレンス事例は、2019年1月から12月の間にのべ47,223件 参照いただきました。多くの方にご覧いただきましたことについて、お礼申し上げます。

2020年度関西大学図書館市民利用募集の受付終了について

3月5日(月)から行っておりました総合図書館での「地域市民」(吹田市・池田市・八尾市)の利用募集につきましては、定員に達しましたので3月16日(月)をもって受付を終了いたしました。
なお、ミューズ大学図書館での「高槻市民」、および堺キャンパス図書館での「堺市民」の利用募集については、受付を行っております。

以 上

新型コロナウイルスの影響に伴う機器利用コーナーの利用について

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、2020年3月16日(月)から
総合図書館機器利用コーナーの座席を減らし、このエリアを電卓優先エリア
とします。

パソコン等の電子機器をご利用の方は、1階メインカウンター前の
パソコンコーナーをご利用ください。

以 上

2020年度データベースのユーザー登録申請について

以下のデータベースについて、2020年度のユーザー登録申請を受付いたします。
IDとパスワードの取得については、利用契約の内容上制限があります。
下記をご確認のうえ、申請してください。


なお、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、例年よりID/パスワードの発行が遅れる可能性があります。ご了承ください。


ユーザー登録申請対象データベース

lexis.advance(法情報データベース)

Westlaw NEXT (法情報データベース)

JURIS Online(法情報データベース )

PsycARTICLES(米国・カナダ心理学会雑誌論文データベース)

受付期間

2020年3月23日(月)~ 
※ただし、ID/パスワードの発行は2020年4月1日(水)以降となります。
※「lexis.advance」と「Westlaw NEXT」で現在のID/PWの継続利用を希望される方は、2020年3月23日(月)~4月30日(木)の間に更新手続きをしてください。5月1日以降申込分は新規登録扱いになります。
※2019年度のID/パスワードは使用できなくなりますので、更新される方は早目に手続きを行ってください。
また、ID/パスワードの取得まで、4日程度かかります。余裕を持って手続きしてください。

対象者

専任教員および大学院生で、研究上当該データベースの利用が必要な方

申込方法

カウンター

申請用紙に記入のうえ、次の受付場所のカウンターでお申し出いただき、
手続きしてください。(カウンター備付の用紙もございます。)

  • 総合図書館レファレンスカウンター(内線:4329)
  • 高槻キャンパス図書館(内線:3141)
  • 高槻ミューズ大学図書館(内線:2183)
  • 堺キャンパス図書館(内線:4221)

学内便による送付

専任教員の方ご本人による利用の手続きの場合に限り、学内便による送付でも申込を受け付けます。
各申請書をダウンロードしていただき、利用心得をご確認の上、登録申請書に必要事項を記入して、総合図書館レファレンスカウンターまたは各キャンパス図書館カウンター宛てにお送りください。

※「JURIS Online」「PsycARTICLES」は、折り返し研究室宛てに学内便で登録完了通知をお送りします。「lexis.advance」「Westlaw NEXT」は、提供業者より登録に関する通知が届きますので、その案内に従い、申請者自身でその後の手続きをお願いします。
登録完了通知の送付については、研究室宛てへの送付のみの取扱いとさせていただきます。

ご不明な点は、上記の各受付窓口にお問い合わせください。

新型コロナウイルスの影響に伴うガイダンス申込受付の変更について

2020年度の図書館ガイダンス※につきましては、3月11日(水)から申込を開始するとしておりましたが、新型コロナウイルスの影響拡大に伴い、受付開始日を延期いたします。

受付開始日をはじめとする図書館ガイダンスに関する変更点につきましては、本学新型コロナウイルス感染症に関する対策本部会議による4月以降の新入生指導行事、授業等への対応、方針が決定次第、改めて本学インフォメーションシステム、図書館ウェブサイトお知らせ、図書館Twitterにてご連絡を行います。

ご不便をおかけしますが、いましばらくお待ちいただきますようお願いいたします。

※対象ガイダンス
 ①図書館入門ガイダンス
 ②図書館活用ガイダンス【基本編】・【データベース編】
 ③入庫ガイダンス(ゼミ/研究室単位)・(個人単位)

これまでの図書館の対応
(第2報)新型コロナウイルス感染症の影響に伴う図書館の対応について
(第1報)新型コロナウイルス感染症の影響に伴う図書館の対応について

(第2報)新型コロナウイルス感染症の影響に伴う図書館の対応について

飛沫感染防止の観点から、下記のとおりサービスの提供を停止させて頂きます。



停止期間:2020年3月9日(月) ~ 2020年3月27日(金)
停止内容:
・総合図書館ラーニング・コモンズの閉室
 ※機器の貸出もできません。ただし、貸出用ノートPCの提供は行います。ノートPCの貸出を希望する場合は、コモンズ・カウンターにお申し出いただき、1階メインカウンター横 パソコンコーナーにてご利用ください。
・総合図書館2階開架閲覧室の閲覧室1、2の閉室
・各館のグループ閲覧室の閉室(総合図書館の多目的閲覧室を含む。)

以 上

これまでの本件にかかる図書館の対応について

新型コロナウイルス感染症の影響に伴う図書館の対応について

図書館を利用される皆様へ

 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う図書館の当面の対応について、下記のとおりお知らせいたします。



1 図書館の利用について
(1) 開館について
 変更の予定はありません。開館カレンダーのとおりとします。
(2) 提供サービスについて
 通常どおり提供いたします。

2 利用上の注意について
新型コロナウイルス感染防止のため、マスク着用、手洗い・消毒を励行いただきますようお願いいたします。また、閲覧座席を利用する際には、できる限り他の利用者と間隔を空けて利用してください。

3 今後の図書館の対応について
本学の対応に従い決定していくことになりますので、今後、対応が変更となることが考えられます。変更があり次第、本学インフォメーションシステム、図書館ウェブサイトお知らせ、図書館twitterにおいて情報発信いたしますので、適宜ご確認願います。

以 上

中国で刊行される逐次刊行物・新聞等の提供遅延について

新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、中国で刊行される逐次刊行物、新聞等の配送が遅延しています。

図書館では情報の収集に努めておりますが、詳しい状況の確認ができない状況が続いています。利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。

【再掲】学部一般入試中の高槻、ミューズ、堺の各図書館開館について

標記について、高槻キャンパス図書館、ミューズ大学図書館および堺キャンパス図書館では、下記のとおり開館します。

                  記


1 開館日
 2020年2月3日(月)~7日(金)
 2020年3月3日(火)~4日(水)


2 開館時間 10:00~17:00


3 その他
 (1) 期間中はレファレンス・サービス、学内・学外相互利用サービスおよび他館からの資料の取寄せはできません。
 (2) 期間中に返却期限となる資料となる資料については、それぞれ2月10日(月)および3月5日(木)に返却期限を延長します。
                                                               以 上

【再掲】学部一般入試期間中の千里山C 総合図書館の休館について

学部一般入学試験実施のため、千里山キャンパス 総合図書館は次の期間、休館します。

 ・2020年2月1日(土)~8日(土)
 ・2020年3月3日(火)~4日(水)


なお、入試前日の1月31日(金)、3月2日(月)については10:00~17:00開館します。


※休館期間中に返却期限となる資料については、
 それぞれ2月10日(月)および3月5日(木)に返却期限を延長します。

総合図書館正面玄関前床タイル修繕工事について

図書館利用者各位

 

標記の件、以下の日程で作業が行われます。

作業エリアを5つの区画に分けて工事を行うことで正面玄関へのアクセスルートは確保されますが、作業エリア付近を通行される際はご注意ください。

また、3月5日から3月28日の期間は、正面玄関横のスロープが利用できません。尚文館側の出入口をご利用いただきますようお願いいたします。

ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力いただきますようお願いいたします。

                
                                                             記


工事期間:2020年2月17日(月)~3月28日(土)
工事場所:総合図書館正面玄関前他(詳細添付図面参照)

詳細図面:総合図書館外部床タイル補修工事(計画図)

                                    
                                                                                                                         以 上

【再掲】学部一般入試期間中の千里山C 総合図書館の休館について

学部一般入学試験実施のため、千里山キャンパス 総合図書館は次の期間、休館します。

 ・2020年2月1日(土)~8日(土)
 ・2020年3月3日(火)~4日(水)


なお、入試前日の1月31日(金)、3月2日(月)については10:00~17:00開館します。


※休館期間中に返却期限となる資料については、
 それぞれ2月10日(月)および3月5日(木)に返却期限を延長します。


本学専任教員および大学院学生の期間中の利用については、こちら


【再掲】学部一般入試中の高槻、ミューズ、堺の各図書館開館について

標記について、高槻キャンパス図書館、ミューズ大学図書館および堺キャンパス図書館では、下記のとおり開館します。

                  記


1 開館日
 2020年2月3日(月)~7日(金)
 2020年3月3日(火)~4日(水)


2 開館時間 10:00~17:00


3 その他
 (1) 期間中はレファレンス・サービス、学内・学外相互利用サービスおよび他館からの資料の取寄せはできません。
 (2) 期間中に返却期限となる資料となる資料については、それぞれ2月10日(月)および3月5日(木)に返却期限を延長します。
                                                               以 上